• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

学びの関係性構築をめざした「対話型教師研修」の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26284073
研究機関早稲田大学

研究代表者

舘岡 洋子  早稲田大学, 日本語教育研究科, 教授 (10338759)

研究分担者 池田 玲子  鳥取大学, 学内共同利用施設等, 教授 (70313393)
岩田 夏穂  政策研究大学院大学, その他の研究科, 准教授 (70536656)
近藤 彩  麗澤大学, 外国語学部, 教授 (90377135)
広瀬 和佳子  神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (60711752)
金 孝卿  大阪大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (30467063)
鈴木 寿子  早稲田大学, 付置研究所, 准教授 (00598071)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード対話 / 教師研修 / 協働 / 実践研究 / 教師コミュニティ
研究実績の概要

「対話型研修」を実施すべく各地で日本語教師たちを対象とした研修を行った。地域別に分けて報告する。
【北京】2014年4月に北京で協働実践研究会を実施した。それに先立ち、代表者および分担者が講演およびワークショップを行い、「講師提供型」の研修を実施した。それを受けて開催した協働実践研究会では、ラウンドテーブルの形式で北京の教師たちの話題提供および参加者によるディスカッションを経て、「持ち寄り型」の始まりともいえるような研究会が開催できた。その後、北京では「ハブ的存在」といえるような3名の教師が誕生し、協働実践研究会北京支部を創設するに至った。4月の研究会をきっかけに教師たちの学び合いの場が活性化し、定期的に支部活動を行っている。 【台北】すでに台北には協働実践研究会台北支部があったが活動は休眠状態であった。代表者および分担者の働きかけにより、2014年11月に協働実践研究会台北支部として研究会を開催することになり、日本からも分担者らが参加した。それをきっかけに読書会などの活動が生まれてきている。
【クアラルンプール】2014年9月に代表者と分担者がクアラルンプールを訪問し、講演とワークショップおよび研究発表会を開催した。まだ「持ち寄り型」といえる段階にまで移行していないが、勉強会開催の希望がでるなど今後につながる活動となった。 【東京】2年前に協働実践研究会のメンバーに呼びかけて、互いの実践を持ち寄り検討する「持ち寄り型」研修を行っていた。2014年度はその振り返りと成果の報告として、2015年2月に開催した「協働実践研究会」にてパネルディスカッションをおこなった。持ち寄り型に参加した教師たちはそれぞれパネリストとして、自らの気づきや学びについて報告し、教師たちが実践を共有することの意味について話し合った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究は実際に「仮説生成→対話型教師研修(講師提供型および持ち寄り型)の実施→検証→改善」を行うことによって、「対話型教師研修」について検討する実践研究である。
初年度の目標は、先行研究調査および「対話型教師研修」の実施であった。実際には、「対話型教師研修」の実施について、大きな進歩があった。先述のとおり、北京、台北、クアラルンプール、東京において、「対話型教師研修」を実施した。それぞれ「講師提供型」から「持ち寄り型」への移行の度合いが異なるが、いずれのケースもそれぞれ「ハブ的存在」といえる教師が生まれ、今後の「対話型研修」の可能性を示すものであったことは、本研究の達成度として大きく評価できる。

今後の研究の推進方策

(1)北京、台北、クアラルンプール、東京で「対話型教師研修」の可能性が確認できたが、それぞれの「発達」の段階は異なっている。それは各ケースが置かれている状況、教師たちの学び合いの風土や歴史の違い、参加する教師たちの個別的な事情など、いくつかの要件が異なっているからであろう。それらの違いをケースごとに丁寧に見ていくことが次年度以降の課題である。
(2)上記の地域以外にも韓国、インドネシア、愛媛など今後、学び合いコミュニティが生成できる可能性のある地域がる。それらの地域と連携を密にしつつ、ケースを増やしていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

北京、台北、クアラルンプール、東京で対話型教師研修を実施し、代表者および分担者が現地へ出向いた。そのさい、北京と台北とクアラルンプールについては先方から一部、旅費が支給されたため、交通費が予定よりかからなかった。これは、働きかけにより、先方から招聘という形をとることができたからである。

次年度使用額の使用計画

上記のような招聘のスタイルで我々が昨年に続いて出向くことは不可能である(連続して同じ講師を招聘しないため)。したがって、前年の実質出費以上に交通費がかかると想定している。
また、前年度分とあわせた予算により、海外から東京への招聘を考えている。「対話型教師研修」を実施した各地域が研修後、どのように教師コミュニティを形成していっているか、異なった地域のケース間の比較をするためのシンポジウムを開催するための招聘費用として使用するつもりである。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (15件) (うち招待講演 10件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 「日本語教育における質的研究―教育実践者が実践を記述する意義」2014

    • 著者名/発表者名
      広瀬和佳子
    • 雑誌名

      『質的心理学フォーラム』

      巻: 6 ページ: 60-67

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「人間の福祉を志向する日本語教師養成論のための実践研究―言語生態学の観点から」2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木寿子・トンプソン(平野)美恵子・房賢嬉・張瑜珊・劉娜
    • 雑誌名

      『言語文化教育研究』

      巻: 12 ページ: 125‐147

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「日本語非母語話者と母語話者が学びあうビジネスコミュニケーション教育―ダイバーシティの中で活躍できる人材の育成に向けて―」2014

    • 著者名/発表者名
      近藤彩
    • 雑誌名

      『専門日本語教育研究』

      巻: 16 ページ: 15-22

  • [学会発表] 「日本語教師にとっての協働の意味を問い直す -他分野の人との協働を通して認識した協働学習の意義」2015

    • 著者名/発表者名
      池田玲子
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会第1回年次大会シンポジウム「教室・学習者・教師を問い直す」
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 「固定しがちな言語教育観を問い直す―協働学習の実践に向けて―」2015

    • 著者名/発表者名
      近藤彩
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会第1回年次大会シンポジウム
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 「日本語教育における協働学習と実践研究の現状」2015

    • 著者名/発表者名
      岩田夏穂
    • 学会等名
      ベトナム 政策研究大学院大学・国際交流基金連携プログラム修了生(ハノイ大学・ハノイ国家大学・タンロン大学・人文社会科学大学)交流会
    • 発表場所
      ベトナム ハノイ大学
    • 年月日
      2015-03-20 – 2015-03-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 「トンガにおける中等教育日本語シラバス及び教科書開発の実践-協働的開発プロセス から得たもの-」2015

    • 著者名/発表者名
      金孝卿
    • 学会等名
      第8回協働実践研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-02-21 – 2015-02-21
  • [学会発表] 「レベル差を生かす学習方法って?―ピア・ラーニング(協働学習)をとりいれた活動の提案」2014

    • 著者名/発表者名
      舘岡洋子
    • 学会等名
      横浜市緑区外国人支援ボランティア養成講座(ブラッシュアップ編)
    • 発表場所
      みどりーむ(横浜市緑区)
    • 年月日
      2014-11-17 – 2014-11-17
    • 招待講演
  • [学会発表] 「コミュニティを結ぶ場としての教室―留学生の初年次教育における協働的学びの意義」2014

    • 著者名/発表者名
      広瀬和佳子
    • 学会等名
      ワークショップ:協働の理念と実践及び協働学習を取り入れた日本語教育実践交流会
    • 発表場所
      台湾交流協会
    • 年月日
      2014-11-09 – 2014-11-09
  • [学会発表] 「教師が協働学習を取り入れていくために必要なサポートは何か-韓国の日本語教師による期待と不安の分析から-」2014

    • 著者名/発表者名
      池田玲子
    • 学会等名
      『協働の理念と実践ワークショップ』協働学習導入日本語教学実践研究群
    • 発表場所
      台湾交流協会
    • 年月日
      2014-11-09 – 2014-11-09
  • [学会発表] 「グローバル時代の日本語教育の協働学習-理論と実践-」2014

    • 著者名/発表者名
      池田玲子
    • 学会等名
      ワークショップ「協働学習の活動デザイン体験」、『協働の理念と実践ワークショップ』協働学習導入日本語教学実践研究群
    • 発表場所
      台湾交流協会
    • 年月日
      2014-11-08 – 2014-11-08
    • 招待講演
  • [学会発表] 「大学院進学希望者のための研究計画の授業―「自己」と「研究」を探索する協働実践の試み」2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木寿子・佐藤正則
    • 学会等名
      早稲田大学日本語教育研究学会2014年秋季大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-09-13 – 2014-09-13
  • [学会発表] 「日本語教育学科目におけるロール・レタリングの実践―手紙の展開に着目して」2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木寿子
    • 学会等名
      早稲田大学日本語教育研究学会2014年秋季大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-09-13 – 2014-09-13
  • [学会発表] 「グローバル時代の人材育成―日本語教育におけるピア・ラーニングの理論と実践―」2014

    • 著者名/発表者名
      舘岡洋子・池田玲子
    • 学会等名
      協働実践研究会KL支部発表大会
    • 発表場所
      マラヤ大学
    • 年月日
      2014-09-05 – 2014-09-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 「日本語教育のピア・ラーニング -学び合うための授業デザインとは-」2014

    • 著者名/発表者名
      池田玲子・岩田夏穂
    • 学会等名
      第2回キルギス共和国日本語教育セミナー
    • 発表場所
      キルギス日本人材開発センター(Japan Center KRJC​)
    • 年月日
      2014-08-21 – 2014-08-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ピア・ラーニングを活用した授業作り」2014

    • 著者名/発表者名
      舘岡洋子
    • 学会等名
      学校教育相談学会
    • 発表場所
      群馬県生涯学習センター
    • 年月日
      2014-08-08 – 2014-08-08
    • 招待講演
  • [学会発表] 「グローバル時代における日本語教育の協働学習の実践と理論」2014

    • 著者名/発表者名
      舘岡洋子・池田玲子
    • 学会等名
      北京日本学研究センター公開セミナー
    • 発表場所
      北京日本学研究センター
    • 年月日
      2014-04-28 – 2014-04-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 「教授法から学習環境のデザインへ―グローバル人材育成のためのピア・ラーニング―」2014

    • 著者名/発表者名
      舘岡洋子
    • 学会等名
      国際交流基金北京日本文化センター・中国日語教育学会上海分会共催 日本語教育学シリーズ講座2014年第1回講座
    • 発表場所
      同済大学
    • 年月日
      2014-04-13 – 2014-04-13
    • 招待講演
  • [図書] 『相互行為としての読み書きを支える授業デザイン―日本語学習者の推敲過程にみる省察的対話の意義』2015

    • 著者名/発表者名
      広瀬和佳子
    • 総ページ数
      338
    • 出版者
      ココ出版
  • [図書] 『日語協作学習理論与教学実践』(日本語教育基礎 理論と実践シリーズ「日本語教育 協働学習 理論と実践」)2014

    • 著者名/発表者名
      池田玲子・舘岡洋子(編著)、朱桂栄・林洪・池田玲子・舘岡洋子(著)
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      中国高等教育出版社
  • [備考] 協働実践研究会

    • URL

      http://kyodo-jissen-kenkyukai.com/

  • [備考] 舘岡洋子 HP

    • URL

      http://www.gsjal.jp/tateoka/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi