研究課題/領域番号 |
26284073
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
舘岡 洋子 早稲田大学, 日本語教育研究科, 教授 (10338759)
|
研究分担者 |
池田 玲子 鳥取大学, 学内共同利用施設等, 教授 (70313393)
岩田 夏穂 政策研究大学院大学, その他の研究科, 准教授 (70536656)
近藤 彩 麗澤大学, 外国語学部, 教授 (90377135)
金 孝卿 大阪大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (30467063)
広瀬 和佳子 神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (60711752)
トンプソン 美恵子 (平野美恵子) 早稲田大学, 付置研究所, 准教授 (20401606)
古賀 万紀子 早稲田大学, 日本語教育研究科, 助手 (20771554)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 教師研修 / 対話 / 実践研究 / 協働 / 教師コミュニティ |
研究実績の概要 |
近年、日本語教育における教師研修は、教師から伝授されるのみでなく、教師自身が内省力をつけ自己研鑽していくことが重要であると主張されている。しかし、研修のあり方においては、自己研鑽型といえども個体能力主義的な獲得モデルにあることにはあまり変わりがなく、他者とのつながりによる学びの視点が弱い。そこで、研修により他者の実践から学び、また研修後も学び続ける場としての「対話型教師研修」の場、およびその発展形である「学び合いコミュニティ」の場の生成をめざして、実践と研究を進めてきた。
海外において、北京、台湾では、協働実践研究会という形で、「対話型教師研修」から「学び合いコミュニティ」の生成が実現している。どちらのコミュニティとも、すでに行われていた当該地域での教師会の活動を母体としつつも協働実践研究会東京本部とゆるやかな連携をもち、キーパーソンを中心に主体的な動きが起きており、参加者層にも広がりが見られる。それに対して、東南アジア諸国での日本語教育は、北京や台湾のように母語話者教師、非母語話者教師が一体となって活動をすることが多くはないが、参加の場づくりによって徐々に活動の輪が広がっており、実践研究の動きも始まっている。ビジネス関連のテーマについても、国内外で対話型教師研修が行われた。
また、ティーチング・ポートフォリオのワークショップを実施し、教師自身が他者との対話をとおして自身の教育実践を見直し、位置づける機会を設けてきた。ワークショップの進め方など研修コンテンツを開発し、独自の進め方を検討しており、それについても一定の成果が見えてきた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
①海外では、北京、台北、マレーシア、タイ、ベトナムで協働実践研究会の活動と結びついた形で「対話型教師研修」を実施してきた。北京や台北は、教師の層も厚く、すでに「学び合いコミュニティ」が成立して、活発な活動が進んでいる。また、マレーシアやタイ、ベトナムでは「対話型研修」の場は作ることができたものの、まだ自律的な発達となる「学び合いコミュ二ティ」とはいえない。2016年9月には、バリ(インドネシア)で開催された日本語教育国際研究大会において、これらの成果として科研メンバーが「アジアの協働学習の実践研究を支えるプラットホームの構築」「協働の学びを捉え直す」という2つのパネル発表およびポスター発表を行った。 ②国内では、東京および愛媛で「学び合いコミュニティ」をつくり活動を行ってきた。 ③ティーチング・ポートフォリオに関しては、コンケン大学(タイ)や東海大学(台湾)などの海外および国内でワークショップを実施し、また、その成果についてポスター発表をした。 ④ビジネス関連のテーマでも、国内および海外(フランス、ベトナム)において「対話型教師研修」を実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
①地域によって「研修」から「学び合いコミュニティ」への移行の発展段階は異なるため、最終年度としての今年度は、地域ごとの状況をまとめる。 ②個人の学びを位置づけるために行ってきたティーチング・ポートフォリオのワークショップについては、試行錯誤を重ねる中で使用するツールや研修の形ができてきた。現在、参加者の対話データを分析中であり、その成果をまとめる。また、個人のためのティーチング・ポートフォリオと研修や学び合いコミュニティのような集団の場との関係について検討し、日本語教育における今後のティーチング・ポートフォリオの利用について考察を深める。 ③ビジネス関連のテーマにおいても、「対話型教師研修」を進め、学び合いの場づくりの可能性を検討する。 ④今年度は、最終年度として東京で関係者が一堂に会して、上記①~③の成果のまとめのシンポジウムを開催する。科研メンバーだけでなく日本語教師の成長や学びに関するテーマで研究を行っている実践者や研究者たちに広く呼びかけ、発表と議論の機会を設ける。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外における「対話型教師研修」の実施において、招聘されたケースもあり、予定より経費がかからなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
最終年度のまとめとして、関係者が一堂に会するシンポジウムを開催する予定である。
|