• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

学びの関係性構築をめざした「対話型教師研修」の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26284073
研究機関早稲田大学

研究代表者

舘岡 洋子  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (10338759)

研究分担者 池田 玲子  鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 教授 (70313393)
岩田 夏穂  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任准教授 (70536656)
近藤 彩  麗澤大学, 外国語学部, 教授 (90377135)
金 孝卿  大阪大学, 国際教育交流センター, 特任准教授(常勤) (30467063)
広瀬 和佳子  神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (60711752)
トンプソン 美恵子 (平野美恵子)  早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授(任期付) (20401606)
古賀 万紀子  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), その他(招聘研究員) (20771554)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード教師研修 / 対話 / 実践研究 / 協働 / 教師コミュニティ / 日本語教師 / 専門性
研究実績の概要

日本語教育における教師研修のあり方において、個体能力主義的な獲得モデルとして教師一人ひとりが能力を磨くという考え方から、教師同士がつながりながら学ぶことをめざすという考え方へ転換することの必要性を主張し、対話型教師研修を提案し、実践してきた。
最終年度にあたる今年度は、前年度までの国内外での対話型教師研修を継続した。北京、台湾では、協働実践研究会を継続的に開催し、「対話型教師研修」から「学び合いコミュニティ」の生成が実現している。マレーシアでもキーパーソンを中心に「対話型教師研修」の動きが始まってきている。ビジネス関連のテーマについても、国内外で対話型教師研修が行われた。また、ティーチング・ポートフォリオのワークショップでは、教師自身が他者との対話をとおして自身の教育実践を見直す場づくりとなった。
2017年12月2日には、本科研の成果報告会と第13回協働実践研究会の年次大会を合同で開催した。科研の成果報告は以下の5つのパートから行った。①本科研の趣旨の説明(舘岡)、②アジアでの対話型教師研修の広がり(池田・岩田)、③ティーチング・ポートフォリオの枠組みを媒介にした対話型教師研修の実践(金・トンプソン)、④企業研修を行うための教師研修(近藤)、⑤台湾協働実践研究会報告(羅・荒井)、北京協働実践研究会報告(駒澤・菅田・朱)。また、協働実践研究会では、今回はテーマを教師にかぎり、教師の成長、教師の専門性、教師の協働、教師研修などの発表があった。パネルディスカッションは「日本語教師の専門性を考える」というテーマで行ってきた。協働実践研究会の中で行われた日本語教師に関する議論は、本科研の背景となる議論であったといえる。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (39件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (28件) (うち国際学会 8件、 招待講演 15件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 北京日本学研究センター/国際関係学院(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      北京日本学研究センター/国際関係学院
  • [国際共同研究] 銘伝大学/東海大学(台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      銘伝大学/東海大学
  • [国際共同研究] マラヤ大学(マレーシア)

    • 国名
      マレーシア
    • 外国機関名
      マラヤ大学
  • [国際共同研究] コンケン大学/チュラーロンコーン大学(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      コンケン大学/チュラーロンコーン大学
  • [雑誌論文] 日本語教育関係者と企業関係者における異業種の協働―企業研修を行う講師育成プログラムの開発―2018

    • 著者名/発表者名
      近藤 彩
    • 雑誌名

      ビジネス日本語研究会BJジャーナル

      巻: 創刊号 ページ: 16-28

    • DOI

      http://business-japanese.net/archive/BJ_Journal/BJ001/001_04_Kondo.pdf

  • [雑誌論文] 元留学生社会人交流会「サロン・デ・ゼクスパット」におけるケース学習の実践―企業と大学の協働による学びの場の構築に向けて-2018

    • 著者名/発表者名
      金孝卿
    • 雑誌名

      多文化社会と留学背交流

      巻: 22号 ページ: 57-65

    • DOI

      https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/67907/MESE_22_057.pdf

  • [雑誌論文] 学習者と教師の応答的な関わりが生むグローバル化社会で生きるための主体性形成―リベラル・アーツ科目における教室談話テキストの言語生態学的分析から2018

    • 著者名/発表者名
      トンプソン美恵子
    • 雑誌名

      城西国際大学紀要 (国際人文学部)

      巻: 26 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語学習アドバイザーの育成に向けた実践的アプローチの効果の検討-自律的な学習者を支える質問力を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      トンプソン美恵子
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育実践研究

      巻: 6 ページ: 77-86

  • [雑誌論文] 実践を読み解く―教室空間から公共日本語教育学を考える2017

    • 著者名/発表者名
      舘岡洋子
    • 雑誌名

      公共日本語教育学-社会を作る日本語教育

      巻: 書籍 ページ: 178-179

  • [学会発表] 協働で読む―ピア・リーディングの進化2017

    • 著者名/発表者名
      舘岡洋子
    • 学会等名
      長崎外国語大学FD研修
    • 招待講演
  • [学会発表] 第4回 複言語・複文化ワークショップ2017

    • 著者名/発表者名
      舘岡洋子
    • 学会等名
      JMHERAT(タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ピア・リーディング入門―協働の学びの場のデザインと教師の役割2017

    • 著者名/発表者名
      舘岡洋子
    • 学会等名
      日本台湾交流協会主催 日本語教育研修会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語教師は何をする人か―タイのフィールドでの経験を共有する2017

    • 著者名/発表者名
      舘岡洋子・津崎千尋・古賀万紀子
    • 学会等名
      タイ国日本語教育研究会
    • 国際学会
  • [学会発表] 協働の学びの場のデザイン その22017

    • 著者名/発表者名
      舘岡洋子・広瀬和佳子
    • 学会等名
      長沼スクール日本語教師夏季集中セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 深い学びと批判的思考力の育成を目指すリーディング授業-協働学習の理念に基づく8つのステップ2017

    • 著者名/発表者名
      津田ひろみ・大須賀直子・小松千明・舘岡洋子
    • 学会等名
      JACET(大学英語教育学会) 言語教育エキスポ2018
  • [学会発表] 主体的・協働的な学びを実現するために 協働の理念に基づくケース学習2017

    • 著者名/発表者名
      池田玲子・金孝卿
    • 学会等名
      立命館大学大学院言語教育情報研究科 日本語教育学プログラム 講演
    • 招待講演
  • [学会発表] 今、日本の大学では -アクティブラーニングとピア・ラーニング2017

    • 著者名/発表者名
      池田玲子
    • 学会等名
      マレーシアKL協働実践研究会
  • [学会発表] アジアでの対話型教師研修の広がり  -海外アジア現地での実践研究の場作りー2017

    • 著者名/発表者名
      池田玲子
    • 学会等名
      第13回協働実践研究会
  • [学会発表] 外国人労働力と高度人材の雇用並びにその将来を展望2017

    • 著者名/発表者名
      池田玲子
    • 学会等名
      平成29年度 ふるさとシンポジウム in 米子
    • 招待講演
  • [学会発表] ビジネスコミュニケーション教育とグローバル人材育成2017

    • 著者名/発表者名
      近藤彩
    • 学会等名
      国際シンポジウム「ビジネス日本語教育とグローバル人材育成」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ビジネスコミュニケーション教育を考える2017

    • 著者名/発表者名
      近藤彩・金孝卿・品田潤子
    • 学会等名
      ビジネス日本語研究会主催日本語教育教育セミナー
  • [学会発表] Collaborative Teaching and Learning for Business Communication2017

    • 著者名/発表者名
      近藤 彩
    • 学会等名
      4th KL Seminar on Collaborative Teaching and Learning
  • [学会発表] インド人と日本人の協働を目指した日本語教育-相互理解をもたらすビジネスコミュニケーションとはー2017

    • 著者名/発表者名
      近藤 彩
    • 学会等名
      Global Partnership Summit
  • [学会発表] ビジネスコミュニケーション教育とグローバル人材育成2017

    • 著者名/発表者名
      近藤 彩
    • 学会等名
      国際シンポジウム「ビジネス日本語教育とグローバル人材育成」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 大学院における研究指導とは―教師の成長に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      近藤 彩
    • 学会等名
      協働実践研究会・ハノイ大学共催
    • 招待講演
  • [学会発表] 対話型教師研修におけるティーチング・ポトフォリオの可能性2017

    • 著者名/発表者名
      金孝卿・トンプソン美恵子・羅曉勤・張瑜珊
    • 学会等名
      2017年度日本語文国際学術シンポジウム・台湾日本語文学会
    • 国際学会
  • [学会発表] 自分のあり方を語ることばの資源をつくる―日本語を学ぶこと・その学びを支援することの意義2017

    • 著者名/発表者名
      金孝卿
    • 学会等名
      第13回協働実践研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] ティーチング・ポートフォリオの枠組みを媒介にした対話型教師研修の実践2017

    • 著者名/発表者名
      金孝卿・トンプソン美恵子
    • 学会等名
      第14回協働実践研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 関西の企業における元留学生社会人交流会「サロン・デ・ゼクスパット」活動-ビジネスコミュニケーションのためのケース学習の実践の意義と課題-2017

    • 著者名/発表者名
      金孝卿
    • 学会等名
      国際シンポジウム『ビジネス日本語教育とグローバル人材育成』国際交流基金(ハノイ)・ビジネス日本語研究会
    • 国際学会
  • [学会発表] 協働学習(ピア・ラーニング)における相互作用と言語学習活動デザイン2017

    • 著者名/発表者名
      金孝卿
    • 学会等名
      ロシア語教育研究集会2017・大阪大学言語文化研究科
    • 招待講演
  • [学会発表] ビジネスコミュニケーションのためのケース学習~日本語を共通の言語として働く日本人と外国人の協働的な学びの実践をつくる~2017

    • 著者名/発表者名
      金孝卿
    • 学会等名
      経営技術コンサルタント協会総合研修
    • 招待講演
  • [学会発表] ロシアの中高校の日本語教師研修「ピア・ラーニングの授業デザイン」2017

    • 著者名/発表者名
      金孝卿
    • 学会等名
      国際文化フォーラム・八王子大学セミナーハウス
    • 招待講演
  • [学会発表] ピア・レスポンス論文にみる日本語教師の実践評価観2017

    • 著者名/発表者名
      広瀬和佳子
    • 学会等名
      第13回協働実践研究会
  • [学会発表] 「人と人をつなぐ教育実践をデザインする」人としての日本語教師―日本語教師の専門性を考える(3)2017

    • 著者名/発表者名
      古賀万紀子・平田佑和・平山智之
    • 学会等名
      第13回協働実践研究会
  • [学会発表] 日本語教師の役割とあり方をめぐる言説の変遷―日本語教師の専門性を考える2017

    • 著者名/発表者名
      古屋憲章・古賀万紀子・孫雪嬌・小畑美奈恵・栗田佳奈・平山智之・平田佑和・津崎千尋・舘岡洋子
    • 学会等名
      第13回協働実践研究会
  • [学会発表] 日本就職希望者のためのキャリア・セミナー―日本人に直接聞く日本就職ABC2017

    • 著者名/発表者名
      古賀万紀子
    • 学会等名
      漢陽サイバー大学特別講演
    • 招待講演
  • [学会発表] 外国人大学生の就職支援における日本語教育の役割とは何か―就職支援の実践主体と内容の分析を通じて2017

    • 著者名/発表者名
      古賀万紀子
    • 学会等名
      韓国日本語学会
    • 国際学会
  • [備考] 協働実践研究会

    • URL

      http://kyodo-jissen-kenkyukai.com/

  • [学会・シンポジウム開催] 協働実践研究会2017

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi