研究課題/領域番号 |
26284075
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
岡田 毅 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (30185441)
|
研究分担者 |
宮崎 佳典 静岡大学, 情報学研究科, 准教授 (00308701)
田中 省作 立命館大学, 文学部, 教授 (00325549)
小山 由紀江 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20293251)
杉浦 謙介 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (40196712)
坂本 泰伸 東北学院大学, 教養学部, 准教授 (60350328)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | eラーニング / ブレンディッドラーニング / 外国語教育 / タブレット端末 / 教育プログラム / データベース / CALL / 学習管理システム |
研究実績の概要 |
概ね当初の予定通りに研究開発が進められた。研究開始時期以前から交渉を進めてきたTOEFL ITPテスト素材の供給元である米国ETSとの間での契約を日本代表部であるCIEEを介して締結した。これにより、真正のTOEFL ITP素材を一定の条件下でeラーニング環境で利用するという我が国初の条件を整備した。 【教材コンテンツ開発チーム】(岡田、杉浦)では、上記の真正TOEFL ITP素材に加え、CK-12や各種のMOOCサイトから入手可能な英文および独文の読解訓練用素材の収集と整備にあたった。杉浦が大阪大学との提携で推進し開発してきた学習管理システム(LMS)であるWebOCMnextと、本研究で開発する独自のeラーニングシステムとの協調性を精査し、実際の授業コンテンツ開発を大学院生の協力も得ながら大きく前進させた。 【教育プログラム開発チーム】(岡田、杉浦、小山)では、特に平成26年8月、9月の海外での研究発表に対するフィードバックを踏まえ、新しいeラーニングシステムがLMSの中で中核的な役割を果たす対面式英語読解授業での、教員の役割についての研究を推進した。システムが実装する双方向的な情報交換機能を活用した動的な授業運営と、一種の課題駆動型学習と考えられるテスト課題遂行中の学習者に対する、システムと教員の効果的な介在(mediation)による動的評価(dynamic assessment)および診断的評価に焦点を当てた先行研究の精査を進め、次年度の確実な進展につなげている。 【システム開発チーム】(坂本、田中、宮崎)では精密なシステム設計を進め、プログラム開発を鋭意推進した。研究初年度末には一応の設計とシステムのひな型が完成し、平成27年6月にはシステムのプロトタイプ納入の段階に至っている。開発するeラーニングシステムの名称をiBELLEsと決定しそのロゴマークを作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
おおむね予定通り、ないしそれを上回る水準で開発研究が推進できたと自己評価できる。英語読解指導用eラーニングコンテンツ開発では、何よりも本物(真正)のTOEFL ITP素材が扱えるという条件を整備できたのが特筆すべき成果である。また、LMS上でそれらをテスト形式で提供し、学習者のスコアはもとより、学習過程を膨大なログをもとに数値的に把握する準備を完成させている。 iBELLEs(interactive blended English language learning enhancement system)と命名した新システムの開発にあたっても、本年度夏季および3月の学会研究発表に対するフィードバックを的確に反映させた機能や利用方法についての議論を研究チーム間で活発に交わすことができた。これはトラフィックが500回を超えている研究チーム専用のメーリングリストよるところも大きい。 システムを利用する学習者としての立場を想定できる大学院生からさまざまなアイディアを収集し、eラーニングの環境で人間教員が本来果たすべき重要な役割についての研究も進めることができた。これは、プロトタイプシステムが平成27年度前期に納入され、実際の英語読解授業で試用される際の大きな理論的支援となっている。また、教育プログラムの開発にあっても、研究分担者の一員である名古屋工業大学・小山由紀江教授の旧知である早稲田大学・澤木泰代教授とも意見交換を開始し、今後の開発研究、特に英語テスト理論の立場から動的評価に関する貴重な示唆を得ている。 加えて、ブレンディッドeラーニングの重要な要素の一つであるクラス外学習活動における教材選定や、自己評価・内省に基づく自律学習を促進するためのeポートフォリオの概念とその作成に関しても、多くの先行研究の調査に立って独自のシステムのひな型が完成している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度の英語読解授業開始に合わせて、LMS上で稼働するTOEFL ITP形式のテストの提供を開始している。その意味で本研究は極めて順調な開発研究ペースを保っている。 平成27年度の前期には実践的な英語読解指導のクラスにおけるiBELLEsの導入方法とその位置づけに関する実証的な実験を実施する。これに際しては参加者としての履修学生全員から合意書を得る努力をした。平成27年度夏季には、プロトタイプ版を用いたワークショップを開催し、研究グループ内でのより具体的な協働体制作りを確立する。同時に、eラーニングシステムを中核とする授業運営において、(1)教員の果たすべき学習促進者(facilitator)、評価者としての役割、(2)動的な学習評価(dynamic assessment)と学習実態の数値的・客観的な把握と評価のためのアルゴリズムの確立、(3)クラス外学習活度における教材選択のための枠組みの設定、(4)eポートフォリオの整備による学習者自身の自己評価と振り返りによる自律的学習者への成長の支援に必要な教育プログラムの開発、(5)英文パッセージの複数個所を関連づけて表示し、読解時の文章・段落構造のより的確な把握を実現する機能の設計、等を推進する予定である。 また、平成26年度に続き平成27年度では、研究成果はEurocall, BAAL等の海外学会での研究発表に加えて、国内学会での発表や論文発表による積極的な公開と発信を計画している。 開発研究に必要な専用のサーバーマシンを整備・導入するともに、webページ等を介してリアルタイム性を持った研究成果の公表を目指す。 秋以降は、本格的に稼働するシステムiBELLEsにさらに追加すべき機能の実装を、予算範囲内で最大限に追求し、その性能評価を研究分担者の協力を得ながら数値的・客観的に推進することにより最終年度の開発研究につなげる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
補助金の性格が極めて功を奏している。新eラーニングシステムのプログラム作成を、研究分担者である東北学院大学・坂本泰伸准教授の主導で依頼している㈱クロスキャット仙台支店との十数回以上に及ぶ打ち合わせに基づいて、同社より設計・開発費用として2,808,000円の見積書が提出されている。同社には基金の性格上、年度を越えた開発設計とそれに関わる経費の支出が可能である旨を坂本准教授より当初から説明し、継続した設計に従事させることができた。プロトタイプシステムの納入に関しては、まさに基金の有効的な使用例の典型である。真正なTOEFL ITPテスト素材の提供を受けている米国ETSとは、プロトタイプ稼働時期にサンプルを提示し、搭載すべき同機構の公式ロゴマークの提供を受けることが契約書内に明記されている。年度を越した形での開発経費が保障され、研究開発推進のために理想的な形で事業経費を活用している。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年3月10日付けの見積りに基づいてシステム開発を行わせ、6月初旬に新システムiBELLEsのプロトタイプシステムの納入を予定している。しかるべき時点で前年度からの繰越金に平成27年度予算からの経費を追加し、このプロトタイプシステムの設計・開発経費支出に充当する。また、iBELLEsの実践的稼働に向けての機能の追加や修正が、夏季ワークショップおよび評価会議を経ることによって平成27年度後期前には発生することが当然予想される。この修正・追加機能等に関わる新たな設計・開発経費は平成27年度事業費からの支出が可能であり、一層機能の充実したシステムを開発し、それを秋季の国内外学会で公表・発表する絶好の機会が到来する。 また、iBELLEs専用のサーバーマシンの導入と設定に関しても次年度使用額が確定しているからこそ、相応しい時期での適切な事業費の執行が担保されているといえる。
|