• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

Eラーニングに基づく英語とフランス語の学習行動の可視化の試み

研究課題

研究課題/領域番号 26284076
研究機関東京外国語大学

研究代表者

吉冨 朝子  東京外国語大学, その他部局等, 教授 (40272611)

研究分担者 斎藤 弘子  東京外国語大学, その他部局等, 教授 (10205669)
梅野 毅  東京外国語大学, その他部局等, 助手 (10722340)
井之川 睦美  東京外国語大学, その他部局等, その他 (90735838)
鈴木 陽子  東京外国語大学, その他部局等, 講師 (10735848)
川口 裕司  東京外国語大学, その他部局等, 教授 (20204703)
浦田 和幸  東京外国語大学, その他部局等, 教授 (50168762)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードEラーニング・CALL / 英語 / フランス語 / スピーキング学習・評価
研究実績の概要

吉冨・井之川・鈴木、周(研究協力者)は、英語学習者のスピーキング学習方略調査を継続するとともに、調査項目に学習者の意識を加えた分析を実施し、学習実態と意識との関連を実証した成果を学会で発表した。井之川・梅野は学習者が自由にアクセスできるMoodle上にスピーキング録音課題を含めた双方向タスクを試作し学習者の試用を実施した。
浦田は英語の話し言葉でよく用いられる表現の語彙的・文法的特性を調査し、英英の学習辞書および学習文法書の記述と比較しながらタスク開発のための基礎研究を行った。斎藤は分析した音声データのうち、特にイントネーションに関する項目について学習者の習得過程を分析し、それらの項目の習熟度と学習環境要因との関係性を検証した。
川口は、フランス語学習者を対象としたスピーキング学習方略の調査に関してはA1-A2レベルのタスクを利用したスピーキング能力評価と学習ストラテジー調査を実施し、その結果を学会で報告した。また上記の調査について、スピーキング評価の指標をさらに精緻化するため、開発済みの評価指標に加えて、CEFRとACTFLのスピーキング指標を利用したスピーキング評価を前年度のデータについて実施し、これら3つの異なる評価指標の特性、その妥当性について検討した成果を学会で報告した。さらに梅野と協働して、フランス語能力試験(Test de connaissance du francais)を受検するための練習ページをMoodle上で実現し、運用を開始した。これにより約70名の学習者について、アクセス時間、各質問の回答時間、成績等に関する学習行動のデータベースが構築された。 梅野は、TUFS言語モジュール学習者用のHTML5化を行い、Webページを公開した。またMoodle音声課題作成用のプラグインを2種類作成し、日本Moodleフォーラム、およびGitHubに公開した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

英語・フランス語のいずれの学習者についても、スピーキング学習方略の調査を継続し、その成果を学会で発表できた。また、言語学的・音声学的基礎研究も継続し、スピーキング・タスクの開発にその成果を反映させた。学習者が自由にアクセスできるMoodle上に、スピーキング録音課題を含む練習ページや、双方向タスク等を試作し、アクセス時間、各質問の回答時間、成績等に関する学習行動の記録を蓄積したデータベースを構築した。これによりスピーキング課題の録音・分析・評価をするための基盤が形成された。さらにスピーキング評価の指標についても複数の可能性を比較検討し、枠組みの精緻化が進んだ。以上の研究成果に基づけば、当初計画はほぼ達成され、本研究プロジェクトは順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

今年度は本研究の完成年度にあたるため、これまで実施してきた英語・フランス語学習者のスピーキング学習およびスピーキング能力評価に関わる調査を継続した上で成果をとりまとめ、学会・研究論文の形で発表していく。具体的には、英語・フランス語学習者のスピーキング学習方略に関する調査や、タスク開発に関わる語彙・文法・音声面の基礎研究を継続し、スピーキング・タスク等をさらに開発する。またMoodle上で録音されたスピーキング課題を、開発した評価指標に基づいて評価する基盤が完成したので、これを利用して実際の評価を試行し、タスクや評価指標の修正・精緻化、およびMoodleの運用上の改善等を行う。

次年度使用額が生じた理由

すでに成果を上げている研究充実をはかりたい。当初の研究計画はほぼ達成できたが、予定していたよりも調査対象となる学生数がやや少なかったので、データを増やすことで研究の仕上げとしたい。また研究成果を発表し、論文にまとめる時間を十分にとる余裕がなかったため、旅費の執行額が少なくなった。

次年度使用額の使用計画

具体的には、英語・フランス語学習者のスピーキング学習方略調査およびスピーキング能力評価に関する調査を行う対象者数をさらに増やすことで学習者特性をより正確に把握する。またタスク開発のための基礎研究を重ね、Moodle上のタスクの開発や練習ページを増やす。さらに、学習行動の実態を記録したデータを継続して蓄積するとともに、より多くの学習者にスピーキング録音課題に取り組ませ、開発した評価指標に基づいてスピーキング能力評価を試行し、評価指標の精緻化をさらに進める。以上の研究成果を学会や研究論文で公開する。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (8件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] コンピュータによるスピーキング・テストの検証:受験者によるテスト評価、受験時の動機づけ、テスト成績間の関係の観点から2017

    • 著者名/発表者名
      周育佳、吉冨朝子
    • 雑誌名

      外国語教育研究

      巻: 19 ページ: 19-37

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] How can we depict standardization in the linguistic atlas? Case study of Champagne an Brie (ALCB)2017

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi, Yuji
    • 雑誌名

      Philologica Jassyensia

      巻: 4巻2号 ページ: 237-250

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 英和対訳袖珍辞書の改正増補版(1866)をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      浦田和幸
    • 雑誌名

      東京外国語大学論集

      巻: 93 ページ: 233-246

    • 査読あり
  • [学会発表] Moodleを用いたアクティブラーニング-実践紹介-2017

    • 著者名/発表者名
      川口裕司
    • 学会等名
      シンポジウム「外国語教育とアクティブラーニング」
    • 発表場所
      名古屋外国語大学
    • 年月日
      2017-03-17
    • 招待講演
  • [学会発表] スピーキングに関する学習方略の使用と方略の有効性の認識との関連2016

    • 著者名/発表者名
      周育佳、井之川睦美、鈴木陽子
    • 学会等名
      第20回外国語教育学会研究報告大会
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2016-12-18
  • [学会発表] 初級フランス語におけるスピーキング能力の可視化-タスク評価法と学習ストラテジーの観点から2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤千秋、ファール・エロディ、川口裕司
    • 学会等名
      外国語教育学会第20回大会
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2016-12-18
  • [学会発表] La structure prosodique reflete-t-elle la structure syntaxique?2016

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi, Yuji
    • 学会等名
      Le 4eme Colloque bi-annuel entre nos universites jumelees, Echanges culturels d'aujourd'hui: langue et literatures
    • 発表場所
      淡江大学(台湾)
    • 年月日
      2016-12-08 – 2016-12-09
    • 国際学会
  • [学会発表] Relationships between test perception, test, anxiety, and text performance on the TOEIC speaking test2016

    • 著者名/発表者名
      Zhou, Yujia & Yoshitomi, Asako
    • 学会等名
      日本言語テスト学会20周年記念全国研究大会
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス
    • 年月日
      2016-09-18
  • [学会発表] Speaking strategy use an speaking proficiency level of Japanese university students2016

    • 著者名/発表者名
      Zhou, Yujia, Inokawa, Mutsumi, Suzuki, Yoko
    • 学会等名
      第10回JACET関東支部大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-07-03
  • [学会発表] Par-dela la prononciation: trois aspects de la production chez les apprenants japonais du francais au niveau faux-debutant2016

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi, Yuji
    • 学会等名
      Talbe Ronde sure la prononciation des apprenants japonais de FLE, Congres SJDF 2016
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-05-27
    • 国際学会
  • [図書] La pornonciation du francais dans le monde Du natif a l'apprenant2017

    • 著者名/発表者名
      Detey, S., Racine, I., Kawaguchi, Y., and Eychenne, J.
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      CLE International
  • [図書] 毎日小学校英語検定1~6級公式問題集2016

    • 著者名/発表者名
      吉冨朝子(監修)
    • 総ページ数
      101
    • 出版者
      ミネルヴァ出版
  • [図書] 野村恵造(編集主幹)オーレックス和英辞典、第2版2016

    • 著者名/発表者名
      吉冨朝子(コラム執筆担当)
    • 総ページ数
      2124
    • 出版者
      旺文社
  • [図書] Phraseologie et profils combinatioires: lexique, syntaxe et semantique2016

    • 著者名/発表者名
      Grutsches, A. Fesenmeier, L, Iliescu, M., Novakova, I., Kleiber, G., Schapira, C., Spillner, B., Fasciolo, M., Diwersy, S., Leeman, D., Augustyn, M., Grossmann, F., Lhafi, S., Mejri, S., Kawaguchi, Y., Gross, G., Eline, J., Schmitt, C., et al.
    • 総ページ数
      368(263-275)
    • 出版者
      Honore Champion
  • [図書] Varieties of Spoken French2016

    • 著者名/発表者名
      Andreassen, H., Cote, J., Detey, S., Durand, J., Eyechenne, J., Hansen A.B., Kawaguchi, Y., Laks, B., et al.
    • 総ページ数
      608(491-502)
    • 出版者
      Oxford University
  • [図書] 仏検2級準拠 頻度順フランス単語集2016

    • 著者名/発表者名
      川口裕司、古賀健太郎、菊池美里
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      駿河台出版社
  • [図書] 初級フランス語のすべて2016

    • 著者名/発表者名
      川口裕司
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      IBCパブリッシング
  • [図書] 音声の科学-音声学入門-2016

    • 著者名/発表者名
      中田俊介、川口裕司、神山剛樹
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      白水社
  • [備考] 学習者用HTML5化ページ

    • URL

      http://www.coelang.tufs.ad.jp/mt/index_d_learner.html

  • [備考] Japanese MoodleMoodle 開発者フォーラム録音用プラグイン

    • URL

      https://moodle.org/mod/forum/discuss.php?d=336789

  • [備考] 開発者フォーラムブラウザプラグインを使用しない録音用の課題プラグイン

    • URL

      https://moodle.org/mod/forum/discuss.php?d=338156

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi