• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

Eラーニングに基づく英語とフランス語の学習行動の可視化の試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26284076
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関東京外国語大学

研究代表者

吉冨 朝子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40272611)

研究分担者 斎藤 弘子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10205669)
梅野 毅  東京外国語大学, その他部局等, 助手 (10722340)
井之川 睦美  国際医療福祉大学, 医学部, 講師 (90735838)
鈴木 陽子  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (10735848)
川口 裕司  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20204703)
浦田 和幸  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50168762)
連携研究者 長沼 君主  東海大学, 英語教育部門, 教授 (20365836)
金子 麻子  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 特定教員 (10814858)
周 育佳  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 特定教員 (40771944)
研究協力者 大澤 真也  広島修道大学, 教授
川島 浩一郎  福岡大学, 教授
内田 諭  九州大学, 言語文化研究院, 准教授
工藤 洋路  玉川大学, 文学部, 准教授
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードEラーニング / 英語 / フランス語 / スピーキング / 学習行動可視化
研究成果の概要

本研究では,東京外国語大学で実施している自律学習支援のうち、特に「英語e-Learning」学習者および「フランス語e-Learning」学習者を対象とし,それぞれの評価タスク,学習ストラテジー等に関するアンケート調査,学習者ポートフォリオデータ分析等を通して,学習者の言語学習行動を指標化することで、その可視化を試みた。本研究で得られた成果は他言語にも適用する基礎となりうるものであり、とりわけヨーロッパ言語共通参照枠に準拠したスピーキング・スキルの指導と評価の改善に向けた研究につながるものである。

自由記述の分野

応用言語学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi