• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

インターフェイス理論による第二言語習得研究に基づく明示的外国語指導法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26284077
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関静岡大学

研究代表者

白畑 知彦  静岡大学, 教育学部, 教授 (50206299)

研究分担者 澤崎 宏一  静岡県立大学, 国際関係学部, 准教授 (20363898)
横田 秀樹  静岡文化芸術大学, 人文・社会学部, 教授 (50440590)
須田 孝司  静岡県立大学, 国際関係学部, 准教授 (60390390)
藤森 敦之  静岡大学, 大学教育センター, 講師 (80626565)
吉村 紀子  静岡県立大学, 言語コミュニケーション研究センター長, 特任教授 (90129891)
研究協力者 中山 峰治  オハイオ州立大学, 東アジア言語文学部, 教授
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード第二言語習得 / 英語教育学 / 明示的文法指導 / 学習者の誤りの訂正
研究成果の概要

本研究では、明示的な文法指導や、学習者の誤りへの明示的訂正の効果について研究してきた。そして、それらが効果的である文法項目の特徴には次のような共通点があることを見出した。a.規則の内部構造が単純な項目, b.語彙的意味の伝達が主となる項目, c.日本語(母語)に同じか類似した概念・構造が存在する項目, d.今までに十分に教えられてこなかった項目。さらに、明示的文法指導,誤り訂正が効果的である学習者側の条件には次のようなものがあることも見出した。a.教師の説明が十分理解できるほどの認知能力・分析能力がある。b.当該文法項目の規則が受け入れられる段階にまで英語の習熟度が到達している。

自由記述の分野

第二言語習得

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi