研究課題/領域番号 |
26284078
|
研究機関 | 京都教育大学 |
研究代表者 |
泉 恵美子 京都教育大学, 教育学部, 教授 (10388382)
|
研究分担者 |
アレン・玉井 光江 青山学院大学, 文学部, 教授 (50188413)
長沼 君主 東海大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (20365836)
萬谷 隆一 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (20158546)
田縁 眞弓 立命館大学, 産業社会学部, その他 (60646769)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 小学校英語 / 評価 / Can-Doリスト / 自己効力 / 有能感 |
研究実績の概要 |
小学校外国語活動が2020年より中学年より開始され、高学年で教科化されることとなった。教科になると教科書が作成され、評価の問題がより大きくなるが、その評価方法については研究が少ないのが現状である。そこで、2010年度から取り組んできた児童の学びを支援するためのより良い評価のあり方について、引き続き理論・実証研究を行い、特に2014年度は小学校外国語活動におけるHi, friends! 1,2を用いたCan-Do評価尺度指標作成を行い、研究大会やWSなどで成果と課題について検証し報告した。主な研究内容は以下の通りである。 ①小学校で自己評価として振り返りカードに、Can-Do指標を使うことで、児童の内省とメタ認知を高め、自己効力と自律性を育成することを目的に、より多角的に児童の学びを支援する方策を模索した。その際、評価の3観点を見れるような信頼性・妥当性・実用性・真正性の高い評価方法を探り、Hi, friends! 1, 2の単元に応じたCan-Do指標を作成し、複数の公立小学校、私立小学校、国立大学附属小学校などで具体的に実践し、結果を検証した。また情意アンケートも引き続き実施した。 ②教師の内省を高めるために、教師用リフレクションシートを作成し、配布し、記入をしてもらった。また授業の振り返りもしていただいた。 ③政令指定都市の英語イノベーション事業でもCan-Do評価と教師リフレクションシート、情意アンケートを実施してもらった。 ④研究対象校で、児童に児童英検の結果とアンケート調査結果、自己評価並びに教員の評価との相関を調べ、児童の評価、スキルと情意面との関係などを調べることで、自己評価の可能性と外国語の慣れ親しみの成果等を客観的に検証した。最終的に、小学校での評価の取り組みをまとめ発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
平成26年度の計画通り、以下の内容につきほぼ進めることが出来、さらにCan-Do評価に関するワークショップを大阪と京都、北海道で開催し、多くの参加者を得て、メーリングリストを作成することが出来た。また、Hi, friends!Can-Do評価の冊子の作成並びにThe Sensei Timesへの連載を行うこともできたため、当初の計画以上に進展していると判断した。 ・評価基準の作成と授業実施:公立小学校で用いられているHi, friends! 1,2を用いたcan-do評価基準の作成を行うことができ、それらを授業のねらい、活動例、評価尺度、Can-Doリスト、教師の振り返りと事例を一冊の冊子にしてワークショップを行い、無償配布することが出来た。また、それを元に授業を実施し振り返りシートを用いた評価を行い、児童の学びの質を高め、教師の授業改善につながる指導と評価のあり方を探究した。実施場所は、私立小学校、公立小学校、国立大学附属小学校である。低学年、高学年と様々な段階の児童によって違いが見られるのかも検証した。 ・指導計画に沿った授業を行い、授業後教師の振り返りを行った。その際,担任やJTEにインタビューを施して,評価が指導にどのように影響を与えるかを検証した。 ・児童の情意面との相関を見た。 ・外部テストの実施:児童のスキル面の変容を調べるため,外部テストを実施し,can-do評価との関連を調べた。 ・調査研究:スペイン、オーストラリア、米国の学会等で小学校英語に関する情報を収集した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度の計画としては、以下の通りである。 ・Can-do評価とそれ以外の評価方法の開発と実施を行う。前年度に引き続き、Can-0o評価による授業実践を行い結果を検証する。また、それ以外の評価方法について研究を行い、パフォーマンス評価、ポートフォリオ評価を実施する。その際,ルーブリックを作成するとともに、小学生にふさわしいポートフォリオの作成法などをCEFRやELPを参考に考案する。この2つの評価は代替評価と呼ばれ新しい評価方法であるが、実際に行われていることが少なく、まだ未知の部分が大きいので実際に小学校英語での運用を開発する。 ・リタラシーの指導と評価方法の検証を行う。将来の教科化を踏まえて,リタラシーの指導と評価について有効な方法を探る。 ・小中連携の観点から、中学校1年生の教科書を分析し、中学校1年生におけるCan-Do評価指標を作成する(当初の計画にない追加的内容である)。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度ビデオによる授業研究を計画していたが、Can-Do評価指標作成に力を注いだため、ビデオ撮りに及ばなかったため物品費をあまり使わなかった。また、ホームページ開設はもう少し先にと判断したためそのための経費を使わなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度ビデオによる授業研究等を実施するため、必要なビデオカメラや記録媒体などを購入する。また、授業と評価の実践が集まればそれらを掲載するホームページも次年度以降に開設を計画している。
|