• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

小中連携を目指した英語学習者の自己効力と自律性を促進する授業設計と評価

研究課題

研究課題/領域番号 26284078
研究機関京都教育大学

研究代表者

泉 恵美子  京都教育大学, 教育学部, 教授 (10388382)

研究分担者 萬谷 隆一  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (20158546)
長沼 君主  東海大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (20365836)
アレン・玉井 光江  青山学院大学, 文学部, 教授 (50188413)
田縁 眞弓  立命館大学, 産業社会学部, その他 (60646769)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード小学校英語 / 評価 / 自己効力と有能感 / 自律性 / CAN-DO評価 / パフォーマンス評価 / 文字指導 / 小中接続
研究実績の概要

今年度実施した研究内容は主に以下の通りである。
小学校の外国語活動/英語教育における評価について,平成26年度,27年度に作成したHi, friends! 1, 2, PlusのCan-Do評価尺度及びタスク例について,学会発表を行ったり,ワークショップやセミナー,教員研修等で紹介するとともに,実際に授業実践により検証を行った。その結果,Can-Do尺度を用いた振り返りシートによる自己評価を通して,児童の学びがどのように変容するのかを考察した。また,教師の内省的省察も実施した。
中学校におけるCan-Do評価について小中連携の視点から考察し,中学校におけるCan-Doの枠組みについて考え試案した。その際,文部科学省中学校英語検定教科書(6社)全体について指導内容と到達目標,Can-Doについて調査し,特に中1の教科書において,小中連携に関わる題材や機能,内容に関するCan-Do評価尺度を作成し,実践を行った。
小学校外国語活動にCan-Do評価を取り入れるといった授業実践を通して,授業計画や指導がどのように変化し,授業が改善されるかを,ビデオ録画した授業を分析し,担任やJTEにインタビューを行い,評価が指導にどのように影響を与えるかを検証した。また,中1と中2においても作成したCan-Do評価尺度を取り入れた授業実践を行い,生徒による自己評価と教師の内省シート(振り返り)を通して検証を行った。
小学校英語におけるパフォーマンス評価についてルーブリックを作成するとともに,Can-Do評価尺度の作成を行い,それに基づき授業実践を実施し,Can-Do評価尺度を用いた児童の自己評価と教師の内省を通して効果を検証した。さらに,リタラシーの指導と評価について,アメリカや諸外国の先行研究を調査すると共に,段階的に文字指導が行えるように,下位項目を定め,Can-Do評価を作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた小中接続を意識したCan-Do評価について,中学校英語の全検定教科書を分析し,小中連携を目指したCan-Do評価試案を作成することができたため。
さらに,これまでの実践を中心にネットワークセミナーやワークショップなどを行うとともに,パフォーマンス評価や文字指導についても提案を行うことができたため。

今後の研究の推進方策

平成29年度が本研究の最終年度になるため,これまでの研究の総まとめを行う。また,今年度末に科研のHPを開設し,Hi, friends! 1 & 2 とHi, friends! Plus,中1のCan-Doリスト試案を公開する予定である。その際,文部科学省より新教材が出されることで,これまで作成したものを改訂したり,新たに必要なものを作成するなど,2018年度からの移行措置に対応して頂けるように,可能な限り役立つCan-Do評価尺度を作成する予定である。
さらに,情意面の調査について,小学生の英語学習への態度や動機づけ,学習者要因と評価,自律の関係について引き続き質問紙調査を行い,振り返りシートを用いた自己評価と,その他の試験や評価方法(児童英検など外部試験による評価,質問紙,パフォーマンス評価,ポートフォリオ評価など)との関連について信頼性,妥当性を探る予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度開設予定であったHPだが,年度末に新学習指導要領や新教材案が出されたこともあり,次年度にまとめて開設し,掲載することにしたため。
また,海外発表の予定もあったが,実際には本研究は日本の小学校教員や小学校外国語活動,小学校英語の指導者に還元することでもあり,国内のワークショップやセミナーを増やし,国内の学会での発表を主要な目的としたことにより,海外発表費用等が少なくなったため。

次年度使用額の使用計画

次年度はHPの開設と報告書の充実,各機関への配布,様々な国内の学会での発表やワークショップの開催を考えている。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 小学校英語における到達目標フレームワークを活用したCan-Do評価の実践2016

    • 著者名/発表者名
      幡井理恵・長沼君主
    • 雑誌名

      日本児童英語教育学会(JASTEC) 研究紀要

      巻: 第35号 ページ: 143-161

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 外国語活動の成果に対する中学校英語教師の意識―必修化直後と現在における意識の比較―2016

    • 著者名/発表者名
      萬谷隆一・志村昭暢・中村香恵子
    • 雑誌名

      JES Journal

      巻: 17 ページ: 69-84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 五・六年生の英語教育でできること、してはいけないことー小学校での英語教科化の動きを踏まえて2016

    • 著者名/発表者名
      長沼君主
    • 雑誌名

      児童心理

      巻: 臨時増刊 ページ: 115-123

    • 査読あり
  • [学会発表] 小学校英語における文字指導2017

    • 著者名/発表者名
      加藤拓由,樫本洋子,木澤利英子
    • 学会等名
      JACET教育問題研究会 言語エキスポ
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2017-03-05
  • [学会発表] 児童のアイデアを生かした外国語活動2017

    • 著者名/発表者名
      河合摩香
    • 学会等名
      JES 小学校英語教育学会 第5回 近畿ブロックStep-upセミナー
    • 発表場所
      神戸市外国語大学
    • 年月日
      2017-02-11
  • [学会発表] ICT 機器を活用した『表現活動』-海外の小学生に学校を紹介する―2017

    • 著者名/発表者名
      山川拓
    • 学会等名
      JES 小学校英語教育学会 第5回 近畿ブロックStep-upセミナー
    • 発表場所
      神戸市外国語大学
    • 年月日
      2017-02-11
  • [学会発表] 小学校における英語教育の教科化に向けた校内研修2016

    • 著者名/発表者名
      大田亜紀
    • 学会等名
      日本児童英語教育学会(JASTEC)第24回 九州沖縄支部研究大会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2016-10-29
  • [学会発表] 早期化と教科化を迎える小学校英語教育の課題と展望2016

    • 著者名/発表者名
      アレン玉井光江
    • 学会等名
      日本児童英語教育学会第36回秋季研究大会
    • 発表場所
      大阪成蹊大学
    • 年月日
      2016-10-23
  • [学会発表] 小学校学習到達目標(CAN-DO)試案と活用法2016

    • 著者名/発表者名
      泉惠美子,田邉義隆
    • 学会等名
      日本児童英語教育学会第36回秋季研究大会
    • 発表場所
      大阪成蹊大学
    • 年月日
      2016-10-23
  • [学会発表] JASTECアピール『文部科学省補助教材』改善案の緊急提言(日本児童英語教育学会関東・関西合同プロジェクトチーム)2016

    • 著者名/発表者名
      長沼君主
    • 学会等名
      日本児童英語教育学会第36回秋季研究大会
    • 発表場所
      大阪成蹊大学
    • 年月日
      2016-10-23
  • [学会発表] Hi, Friends! Plus 教材の使い方2016

    • 著者名/発表者名
      山川拓
    • 学会等名
      小学校英語教育学会(JES)京都支部(KEET)第15 回研究会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2016-10-16
  • [学会発表] 音声からスタートする文字指導~ジングルの扱い方と「桃太郎台本」~2016

    • 著者名/発表者名
      田縁真弓
    • 学会等名
      小学校英語教育学会(JES)京都支部(KEET)第15 回研究会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2016-10-16
  • [学会発表] グローバル社会で求められるリタラシー-小・中・高連携の視点から-2016

    • 著者名/発表者名
      アレン玉井光江
    • 学会等名
      全国英語教育学会第42回埼玉研究大会
    • 発表場所
      獨協大学
    • 年月日
      2016-08-20
  • [学会発表] 小学校英語における児童の方略的能力の育成2016

    • 著者名/発表者名
      泉惠美子
    • 学会等名
      全国英語教育学会第42回埼玉研究大会
    • 発表場所
      獨協大学
    • 年月日
      2016-08-20
  • [学会発表] 小学校英語教科化をふまえたCan-Do評価 ―Hi, friends! Plus Can-Doリスト試案―2016

    • 著者名/発表者名
      泉惠美子・長沼君主・加藤拓由
    • 学会等名
      第16回小学校英語教育学会(JES)宮城大会
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 年月日
      2016-07-23
  • [学会発表] 小学校英語教科化をふまえたCan-Do評価 ―実践を通した児童と教師の変容―2016

    • 著者名/発表者名
      田縁真弓・山川拓・河合摩香
    • 学会等名
      第16回小学校英語教育学会(JES)宮城大会
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 年月日
      2016-07-23
  • [学会発表] 公立小学校におけるリタラシー教育-音韻認識能力と単語認識の関係から-2016

    • 著者名/発表者名
      アレン玉井光江
    • 学会等名
      第16回小学校英語教育学会(JES)宮城大会
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 年月日
      2016-07-23
  • [学会発表] A two-year study to investigate literacy development among young EFL learners2016

    • 著者名/発表者名
      Allen-Tamai, Mitsue
    • 学会等名
      Society for the Scientific Study of Reading
    • 発表場所
      ポルトガル・ポルト
    • 年月日
      2016-07-15
    • 国際学会
  • [学会発表] An innovative literacy program for young EFL learners2016

    • 著者名/発表者名
      Allen-Tamai, Mitsue
    • 学会等名
      Asia TEFL
    • 発表場所
      ロシア・ウラジオストク
    • 年月日
      2016-07-01
    • 国際学会
  • [学会発表] 教科化に向けた評価について考えよう2016

    • 著者名/発表者名
      山川拓・泉惠美子
    • 学会等名
      小学校英語教育学会(JES)京都支部(KEET)第14回研究会
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都
    • 年月日
      2016-06-05
  • [学会発表] 小学校英語における評価のあり方:Can-Do評価を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      泉惠美子
    • 学会等名
      日本児童英語教育学会関西支部春季研究大会
    • 発表場所
      大阪商業大学
    • 年月日
      2016-05-29
  • [図書] Little Readers 42017

    • 著者名/発表者名
      アレン玉井光江
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      小学館集英社プロダクション.
  • [図書] スピーキング指導ハンドブック2016

    • 著者名/発表者名
      泉惠美子・門田修平(編著)
    • 総ページ数
      387
    • 出版者
      大修館書店
  • [図書] 英語好きな子に育つ たのしいお話3652016

    • 著者名/発表者名
      泉惠美子・加藤拓由(他)
    • 総ページ数
      415
    • 出版者
      誠文堂新光社.

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi