• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

継承語および第二言語の習得における通言語的影響に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26284081
研究機関中央大学

研究代表者

平川 眞規子  中央大学, 文学部, 教授 (60275807)

研究分担者 武田 和恵  文教大学, 文学部, 准教授 (10331456)
Snape Neal  群馬県立女子大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (10463720)
福田 倫子  文教大学, 文学部, 准教授 (20403602)
平川 八尋  東京工業大学, その他部局等, 准教授 (40218772)
Matthews John  中央大学, 文学部, 教授 (80436906)
梅田 真理  群馬県立女子大学, 国際コミュニケーション学部, 講師 (80620434)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード第二言語 / 継承語 / 英語 / 中国語 / 日本語 / 眼球運動測定 / 再帰代名詞 / 関係節
研究実績の概要

本研究全体の主目的は、以下の3点であった。1)日本に在住する継承語話者(家庭など限定的な環境でのL1習得)および日本語(自然な環境におけるL2習得)の言語知識と言語間の影響を明らかにする。2)米国に在住する日本語継承語話者と日本語母語話者の言語処理過程を、眼球運動測定装置を用いて調べ、その類似点や相違点を明らかにする。3)インプットが限られる日本における英語の習得について、学習者の言語知識を探り、英語母語話者の言語知識との違い、および明示的・暗示的指導の効果を明らかにする。
最終年度には、母語話者・第二言語学習者・継承語話者の文処理のプロセスを測定するために考案した実験を継続し、またその結果をまとめ、国際学会で発表し、また学術雑誌に投稿した。中国語を母語とする上級日本語学習者のオフライン調査(再帰代名詞「自分」の解釈)では、母語からの転移が確認されている。また、再帰代名詞の主語指向性に焦点を当てたオンライン調査では、日本語母語話者とハワイ在住の日本語継承語話者を対象に、EyeLink IIを用いたVisual World Paradigmを用いて実験を行った。その結果は分析中だが、母語話者は刺激文の「自分」を聞くと同時に、文法的制約に従った即時的解釈を行っていることが明らかになった。
継承語としての日本語・中国語・タガログ語における関係節の理解と産出については、Tanaka(2016)に基づいた理解と産出実験を中国語話者に実施した。今後はタガログ語話者に実施予定である。中国語継承語の結果によれば、関係節の産出において日本語の影響はなく、言語の普遍的特徴が観察されている。
上記(3)に関連して、日本人大学生を対象とした英語の冠詞および形容詞の語順に関する言語知識の変化に関する研究を行ってきたが、その成果は国際学術雑誌に投稿し、査読者からのコメントを基に改訂し、再提出した。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 8件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] University of Hawai'i at Manoa/Indiana University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Hawai'i at Manoa/Indiana University
  • [雑誌論文] 中国語の関係節の理解と産出―日本在住の継承中国語話者を対象とした探索的研究―2017

    • 著者名/発表者名
      平川眞規子・福田倫子・鈴木一徳・姜銀実
    • 雑誌名

      文教大学大学院言語文化研究科付属言語文化研究所『言語と文化』

      巻: 29 ページ: 58, 84

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Tense and Aspect in L2 Japanese by Chinese-Speaking and Tagalog-Speaking Children2017

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa, Makiko.
    • 雑誌名

      Studies in Language Sciences

      巻: 15 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Judgments of Articles in L2 English by a Child Returnee: A Case Study.2017

    • 著者名/発表者名
      Snape, Neal.
    • 雑誌名

      Studies in Language Sciences

      巻: 15 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Phonological Processing under Conditions of Reduced Input: Do Child Returnees Suffer L2 Phonological Attrition?2017

    • 著者名/発表者名
      Matthews, John.
    • 雑誌名

      Studies in Language Sciences

      巻: 15 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Two Types of Clefts in Japanese: Fronting vs. Base-generating Nominalized Clauses.2017

    • 著者名/発表者名
      Takeda, Kazue.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 10th Workshop on Altaic Formal Linguistics (WAFL 10).

      巻: 10 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A Study on Chinese Students’ Acquisition of English Articles and Interlanguage Syntactic Impairment.2016

    • 著者名/発表者名
      Xu, Q., Shi, Y., and Snape, N.
    • 雑誌名

      Chinese Journal of Applied Linguistics.

      巻: 39 ページ: 459, 483

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Explicit Instruction vs. Natural Exposure in L2 Acquisition of Adjective Ordering in English.2016

    • 著者名/発表者名
      Endo, M., Shibuya M., and Hirakawa, M.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 13th Generative Approaches to Second Language Acquisition Conference (GASLA 2015).

      巻: - ページ: 60, 71

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Teaching the Complexities of English Article Use and Choice for Generics to L2 Learners2016

    • 著者名/発表者名
      Snape, N., Umeda, M., Wiltshier, J., and Yusa, N.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 13th Generative Approaches to Second Language Acquisition Conference (GASLA 2015).

      巻: - ページ: 208, 222

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Aspect vs. Tense in L2 Japanese by Chinese-Speaking Children.2016

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa, Makiko and Suzuki, Kazunori
    • 学会等名
      the 35th Second Language Research Forum (SLRF 2016)
    • 発表場所
      Teachers College, Columbia University: New York.
    • 年月日
      2016-09-24
    • 国際学会
  • [学会発表] Heritage Language Reversal: Phonological Processing in L2 English by Child Returnees.2016

    • 著者名/発表者名
      Snape, N., Hirakawa, M., Hirakawa, Y., Hosoi, H., and Matthews, J
    • 学会等名
      Heritage Language Acquisition: Breaking New Ground in Methodology and Domains of Inquiry
    • 発表場所
      UiT the Arctic University of Norway: Tromso, Norway.
    • 年月日
      2016-09-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Articles in SLA: Some Effects of Positive and Negative Feedback in the L2 Classroom.2016

    • 著者名/発表者名
      Umeda, M., Snape, N., Yusa, N., and Wiltshier, J.
    • 学会等名
      the Pacific Second Language Research Forum 2016 (PacSLRF 2016)
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      2016-09-11
    • 国際学会
  • [学会発表] Linguistic Theory and Second Language Classroom Research: The Role of Explicit Instruction2016

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa, Makiko
    • 学会等名
      the Pacific Second Language Research Forum 2016 (PacSLRF 2016)
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      2016-09-10
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Incorportaing Pragmatic Information in the Interpretation of L2 Japanese Reflexives by Chinese Learners.2016

    • 著者名/発表者名
      Umeda, M., Takeda, K., Hirakawa, M., Fukuda, M., Hirakawa, Y., Matthews, J., and Snape, N
    • 学会等名
      the 26th European Second Language Association Conference (EuroSLA 26)
    • 発表場所
      University of Jyvaskyla, Finland
    • 年月日
      2016-08-26
    • 国際学会
  • [学会発表] A Baby Sleeping But Not a Chimney Smoking: Semantic Features in the Placement of Adjectival Participles in L2 English.2016

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa, Makiko, Shibuya, Mayumi, and Endo, Marie
    • 学会等名
      the 26th European Second Language Association Conference (EuroSLA 26)
    • 発表場所
      University of Jyvaskyla, Finland
    • 年月日
      2016-08-25
    • 国際学会
  • [図書] 高見健一他(編)『〈不思議〉に満ちたことばの世界(上)』「a small black cat」と「a black small cat」, どちらが正しい? ― 英語における形容詞の順序とその習得について(pp. 190-194)2017

    • 著者名/発表者名
      平川眞規子
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      開拓社
  • [図書] Second Language Acquisition: Second Language Systems.2016

    • 著者名/発表者名
      Snape, Neal and Kupisch, Tanja
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      London: Palgrave Macmillan
  • [備考] On Learning a Second Language

    • URL

      http://www.yomiuri.co.jp/adv/chuo/dy/research/20170413.html

  • [備考] 第二言語・継承語・バイリンガル習得について

    • URL

      http://www.yomiuri.co.jp/adv/chuo/research/20170330.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi