研究課題/領域番号 |
26284081
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
平川 眞規子 中央大学, 文学部, 教授 (60275807)
|
研究分担者 |
武田 和恵 文教大学, 文学部, 准教授 (10331456)
Snape Neal 群馬県立女子大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (10463720)
福田 倫子 文教大学, 文学部, 准教授 (20403602)
平川 八尋 東京工業大学, その他部局等, 准教授 (40218772)
Matthews John 中央大学, 文学部, 教授 (80436906)
梅田 真理 群馬県立女子大学, 国際コミュニケーション学部, 講師 (80620434)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 第二言語 / 継承語 / 英語 / 中国語 / 日本語 / 眼球運動測定 / 再帰代名詞 / 関係節 |
研究実績の概要 |
本研究全体の主目的は、以下の3点であった。1)日本に在住する継承語話者(家庭など限定的な環境でのL1習得)および日本語(自然な環境におけるL2習得)の言語知識と言語間の影響を明らかにする。2)米国に在住する日本語継承語話者と日本語母語話者の言語処理過程を、眼球運動測定装置を用いて調べ、その類似点や相違点を明らかにする。3)インプットが限られる日本における英語の習得について、学習者の言語知識を探り、英語母語話者の言語知識との違い、および明示的・暗示的指導の効果を明らかにする。 最終年度には、母語話者・第二言語学習者・継承語話者の文処理のプロセスを測定するために考案した実験を継続し、またその結果をまとめ、国際学会で発表し、また学術雑誌に投稿した。中国語を母語とする上級日本語学習者のオフライン調査(再帰代名詞「自分」の解釈)では、母語からの転移が確認されている。また、再帰代名詞の主語指向性に焦点を当てたオンライン調査では、日本語母語話者とハワイ在住の日本語継承語話者を対象に、EyeLink IIを用いたVisual World Paradigmを用いて実験を行った。その結果は分析中だが、母語話者は刺激文の「自分」を聞くと同時に、文法的制約に従った即時的解釈を行っていることが明らかになった。 継承語としての日本語・中国語・タガログ語における関係節の理解と産出については、Tanaka(2016)に基づいた理解と産出実験を中国語話者に実施した。今後はタガログ語話者に実施予定である。中国語継承語の結果によれば、関係節の産出において日本語の影響はなく、言語の普遍的特徴が観察されている。 上記(3)に関連して、日本人大学生を対象とした英語の冠詞および形容詞の語順に関する言語知識の変化に関する研究を行ってきたが、その成果は国際学術雑誌に投稿し、査読者からのコメントを基に改訂し、再提出した。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|