• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

継承語および第二言語の習得における通言語的影響に関する理論的・実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26284081
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関中央大学 (2016)
文教大学 (2014-2015)

研究代表者

平川 眞規子  中央大学, 文学部, 教授 (60275807)

研究分担者 武田 和恵  文教大学, 文学部, 准教授 (10331456)
Snape Neal  群馬県立女子大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (10463720)
福田 倫子  文教大学, 文学部, 准教授 (20403602)
平川 八尋  東京工業大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (40218772)
Matthews John  中央大学, 文学部, 教授 (80436906)
梅田 真理  群馬県立女子大学, 国際コミュニケーション学部, 講師 (80620434)
研究協力者 O'GRADY William  
DEEN Kamil Ud  
THOMAS Margaret  
田中 望  
姜 銀実  
小山 さや香  
塩田 航希  
鈴木 一徳  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード第二言語 / 継承語 / 言語知識 / 言語理解 / 視線解析 / 再帰代名詞 / 関係節 / 形容詞の語順
研究成果の概要

本研究では、日本語・英語・中国語・タガログ語の4言語に焦点をあて、継承語話者・母語話者・第二言語学習者のもつ言語知識や言語処理過程を実証的に調べ、類似点や相違点を明らかにした。具体的には、中国語・日本語・タガログ語の関係節の理解と産出に関する研究、視線解析装置(EyeLink 1000, SR Research, Inc.) を用いた日本語の再帰代名詞の解釈に関する研究、英語の冠詞および形容詞の語順に関する学習者の文法知識の変化に関する縦断的研究を行ない、通言語的影響や普遍的特徴を見いだした。

自由記述の分野

第二言語習得, 言語学, 言語教育

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi