• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

東アジア「近世化」と秩序意識の比較社会史

研究課題

研究課題/領域番号 26284086
研究機関千葉大学

研究代表者

山田 賢  千葉大学, 文学部, 教授 (90230482)

研究分担者 小関 悠一郎  千葉大学, 教育学部, 准教授 (20636071)
佐藤 仁史  一橋大学, 社会学研究科, 教授 (60335156)
引野 亨輔  千葉大学, 文学部, 准教授 (90389065)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード比較史 / 東アジア / 近世 / 近代
研究実績の概要

本年度は計画4年目の3年目に当たるため、これまで進めてきた各地域別実証研究を統合すべく、数度の研究集会において比較研究の方向性を相互に確認するとともに、国際シンポジウムの開催によって、いわば外部からの視点による研究方向の検証を行った。まずはじめに我々の比較研究の視点として確認したものは、第1に、出版や文書、あるいは語りによる知の伝播と接触、交流と葛藤であり、第2に、そのような自覚的な「語りだし」の中に生成され、再確認されていく各地域の「伝統」である。山田による報告「江戸時代の漢籍輸入から見る中日文化交流史」、引野の論考「日本近代仏書出版史序説」などは、いずれも語り出された知の体系が広範に流布しつつ、同時にそれぞれの地域に再土着化しながら東アジア各地域の「伝統」へと回収されていく過程を示唆する。国際シンポジウムでは、オーストラリア、イタリア、中国の研究者を招聘してディスカッションを行ったが、その前提としてそれぞれ話題提供として以下の報告をお願いした。「「国」境を越える意味をもう一度考える」(Tomoko AKAMI オーストラリア国立大学)、「沖縄とモダニティの相互作用-沖縄アイデンティティの創出-」(Rosa CAROLI ベネチア・カ・フォスカリ大学)、「近代日中文化交流史再考」(王宝平、浙江工商大学)の3つであり、それぞれ近世~近代移行期における文化交流、接触、その中から誕生する地域アイデンティティー、そしてそこから再び越境しようとする動機などが示されたが、これは我々の研究の方向性とも合致するものであった。すなわち、近世~近代移行期における交流と接触がそれぞれの地域における「伝統」の発見と、前期国民国家化を導いたのではないかと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

招聘者の辞退などにより、やや規模は縮小せざるを得なかったが、計画通り国際シンポジウムを開催して、研究方向の対照的検証を実施できた。また、近世における「伝統」の生成から近代国民国家への道程について見通しを持つことができた。

今後の研究の推進方策

これまでの研究によって明らかになってきたのは、近世における出版と語りの時代における知の越境と接触こそが、逆説的ながら、一面では各地域における「伝統」の再構築に資していたのではないかという見通しである。すなわち、近代国民国家における有機的統合体の夢想の背景となった時間的連続(「伝統」)、空間的一体性(「文化的同一性」)などは実は近世において胚胎したのではないかと考えられる。だとすれば、最終年度における研究の統合に当たっては、近世東アジア比較史の内側から、東アジア近代国民国家化への展望を拓くことができるのではないかと考えている。

次年度使用額が生じた理由

国際シンポジウム開催に当たり、予定していた招聘研究者複数が本務多忙等により辞退したこと、招聘を受諾した研究者の1名がたまたま他の用務により日本滞在中であったなどの事情により、シンポジウム開催のための経費が当初見込みより大幅に圧縮されたため。

次年度使用額の使用計画

昨年度招聘できなかった研究者の招聘、あるいは本研究計画に従事する研究者の海外渡航と研究交流等を特に予定する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 浙江工商大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      浙江工商大学
  • [国際共同研究] オーストラリア国立大学(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      オーストラリア国立大学
  • [国際共同研究] ベネチア・カ・フォスカリ大学(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      ベネチア・カ・フォスカリ大学
  • [雑誌論文] 日本近代仏書出版史序説2016

    • 著者名/発表者名
      引野 亨輔
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 90巻1輯 ページ: 1~25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「近現代中華圏の伝統芸能と地域社会」2016年度現地調査の概況2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤 仁史
    • 雑誌名

      中国都市芸能研究

      巻: 15 ページ: 70~76

  • [雑誌論文] 近現代中国における民間信仰と迷信の表象2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤 仁史
    • 雑誌名

      近代中国 その表象と現実-女性・戦争・民俗文化-

      巻: 1 ページ: 314~340

  • [雑誌論文] 被切断的記憶-従一位「富農」的叙述看近代江南的農村社会2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤 仁史
    • 雑誌名

      東呉歴史学報

      巻: 36 ページ: 7~37

    • 査読あり
  • [学会発表] 江戸の漢籍輸入から見る中日文化交流史2017

    • 著者名/発表者名
      山田 賢
    • 学会等名
      浙江工商大東語学院講座
    • 発表場所
      浙江工商大学、杭州(中国)
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-15
    • 国際学会
  • [学会発表] 経蔵の中の正統と異端2016

    • 著者名/発表者名
      引野 亨輔
    • 学会等名
      日本思想史学界
    • 発表場所
      関西大学(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2016-10-30 – 2016-10-30
  • [学会発表] 従民間芸能看江南農村和信仰2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤 仁史
    • 学会等名
      AoE Workshop on Local Society and its Religious Institutions
    • 発表場所
      香港中文大学歴史人類学中心、香港(中国)
    • 年月日
      2016-09-29 – 2016-09-29
    • 国際学会
  • [学会発表] 芸能・民間信仰からみる近現代江南地域社会史-宣巻を事例に2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤 仁史
    • 学会等名
      江南地域社会の回顧と展望ワークショップ
    • 発表場所
      慶応義塾大学三田キャンパス(東京都)
    • 年月日
      2016-07-02 – 2016-07-02
  • [学会発表] 芸能からみる近現代中国地域社会-最近の宣巻調査を踏まえて2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤 仁史
    • 学会等名
      中国都市芸能研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-05-08 – 2016-05-08
  • [図書] 藩地域の村社会と藩政2017

    • 著者名/発表者名
      小関悠一郎ほか8名
    • 総ページ数
      402
    • 出版者
      岩田書院
  • [学会・シンポジウム開催] 「国境を越えた交流の歴史」が問いかけるもの2016

    • 発表場所
      千葉大学文学部
    • 年月日
      2016-12-13 – 2016-12-13

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi