研究課題/領域番号 |
26284089
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
谷口 眞子 早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (70581833)
|
研究分担者 |
西願 広望 青山学院女子短期大学, その他部局等, 准教授 (00326521) [辞退]
小松 香織 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10272121)
丸畠 宏太 敬和学園大学, 人文学部, 教授 (20202335)
柳澤 明 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50220182)
鈴木 直志 中央大学, 文学部, 教授 (90301613)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 名誉 / 忠誠 / 愛国心 / 軍隊 / ナショナリズム |
研究実績の概要 |
本研究の目的は18~19世紀の日本、朝鮮、中国、オスマン帝国、ドイツ、フランスにおいて、軍事の担い手が帯びていたエトスを比較研究することにある。平成26年度は、日本史・西洋史・東洋史が研究対象とする空間領域と、近世・近代の時代区分をこえて議論できるように、7回の研究集会を開いて相互の情報交換と研究成果の共有を目指し、3回のシンポジウムを開催するほか、若手研究者育成のための若手セミナーを2回実施する計画をたてた。 科研集会では、「名誉・忠誠・愛国心をみる視角」を考え、フランス・日本・朝鮮におけるフランス革命史研究の動向を共有し、平成27年度に実施する講演会と国際シンポジウムの打ち合わせを行った。また京都の仏教大学で実施した第6回研究集会では、アメリカ海軍兵学校における規律維持問題と、戦後日本における傷痍軍人会に関する報告を依頼し、東浅井民俗資料館で地域に残された軍事史料を閲覧するなど、科研の研究視角を広げるための機会を1泊2日でもうけた。 シンポジウムは、「18~19世紀の中央・東アジアにおける民族的アイデンティティと国家への忠誠」「18~19世紀における地理的認識とナショナリズム」「軍事技術・軍事訓練と名誉・忠誠」の3回行った。研究対象地域を異にする研究者2人を組み合わせることで、比較することによりみえてくるさまざまな論点を議論した。パリ・ディドロ大学からの研究者にも参加してもらった。若手セミナーは大学院生、非常勤講師など若手研究者に報告を依頼し、「西南戦争における情報統制と記者派遣」「エゴドキュメントから読み解く忠誠のヨーロッパ史」の2回を実施した。 平成26年度は当初の計画以上に、研究を進めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初はメンバー相互のコミュニケーションと、互いの研究内容の理解を深めるために、夏休みの合宿を予定していたが、3回の研究集会と2回の若手セミナーを7月までに実施したことにより、比較研究のおもしろさが共有され、夏休みは各自、史料調査・文献収集などに専念することができた。また、10月のシンポジウムは、「早稲田大学文化芸術週間」のイベントとして学内に周知され、科研の取り組みを知ってもらうことができた。12月には、研究代表者の谷口眞子が受け入れていたパリ・ディドロ大学教授が報告をして、科研メンバーとの交流が実現した。なお、早稲田大学高等研究所が人文科学分野の研究プロジェクトとして共催したことにより、ポスター作成や会場設営などをまかせられたため、議論に集中し、メンバー相互の理解が深まった。 科研集会、シンポジウム、若手セミナーで対象とした地域はフランス、ドイツ、中央アジア、清朝、日本で、対象とした時期は18~19世紀、テーマは忠誠、民族的アイデンティティ、ナショナリズム、軍事技術である。軍事技術については、当初2015年度初頭にシンポジウムを予定していた。しかし、2014年度末に開催する予定であった軍事制度とナショナリズム・愛国心の問題については、2015年度の国際シンポジウムにその一部を組み込むことにして、計画を前倒しにした。毎回、シンポジウムの報告を企画するのに苦労したが、その過程で何をどのように比較するかが明確になり、結果的には軍事に関連するさまざまな論点をめぐって討論ができた。 また、2015年度に開催を予定している国際シンポジウムについても、夏休み中にメンバーの一人が渡仏し、自身の史料調査と並行して招聘の折衝を行い、その上で10月の科研集会で打ち合わせをしたため、比較的スムーズに企画の大枠が決められた。
|
今後の研究の推進方策 |
7月にフランスから研究者を招聘して行う講演会・国際シンポジウムについては、フランスとドイツの比較を通じて、近代国家像の再考とナショナリズムの位置づけを考える当初の方針を、次のように変更した。具体的には、講演会「現代社会とフランス革命」で、現代社会が直面している「暴力」「宗教」「表現の自由」をはじめとするテーマをとりあげ、フランス革命研究の現代史的意義を問い、人文学が国際的に置かれた現状に対していかに応答すべきかを考える講演会とする。国際シンポジウムは「革命と軍隊―明治維新・辛亥革命・フランス革命の比較からみえてくるもの―」をタイトルとし、明治維新・辛亥革命・フランス革命の三者を比較する。それぞれ時期も国の政体も異なるが、その中で軍隊あるいは軍事力がどのような位置にあったのか、それが革命の推移にいかなる影響を及ぼしたのかを考察し、軍事史的観点からみた18~19世紀の比較史としたい。もう一回の講演会については、若手研究者とフランス人研究者との交流が深まるよう、現在調整中である。 その後のシンポジウムについては、軍人・貴族という身分制社会におけるエリートをとりあげ、彼らの名誉・忠誠について、シリーズで開催する予定である。清朝、アンシャン・レジーム期のフランス、オスマン帝国、ドイツ・プロイセンを考察対象とする予定である。 科研集会については、すでに本年度4月に、イギリス連邦墓地で行われたアンザックデーの慰霊祭に参加したあと、国際シンポジウムの報告者二人にプレ報告を依頼し、原稿作成の最終的方向性や論点のすりあわせを行った。そのほか、7月の国際シンポジウム開催準備のために1~2回、平成28年度秋に開催予定の国際シンポジウムの企画をたてるために2回、科研集会を設定する予定である。 史料調査はフランスとドイツ1名ずつ、中国に2名を派遣して実施し、国内の史料調査は随時行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2014年度にフランスへ史料調査にでかける予定だったメンバーの一人が、家族の不幸により、調査を断念したため、その分の予算が繰り越された。また、ホームページを開設する予定だったが、そのデザインとどこまでの情報を掲載するかが決定できなかったため、その予算分が次年度に繰り越された。
|
次年度使用額の使用計画 |
1年遅れで、当初の予定通り史料調査をフランスで実施する。また、ホームページについても、国際シンポジウムの結果などもふまえて作成する。
|