研究課題/領域番号 |
26284090
|
研究機関 | 函館工業高等専門学校 |
研究代表者 |
中村 和之 函館工業高等専門学校, 一般人文系, 教授 (80342434)
|
研究分担者 |
酒井 英男 富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 教授 (30134993)
小林 淳哉 函館工業高等専門学校, 物質環境工学科, 教授 (30205463)
小田 寛貴 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 助教 (30293690)
浪川 健治 筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (50312781)
三宅 俊彦 淑徳大学, 人文学部, 教授 (90424324)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | アイヌ / 交易 / ガラス / 金糸・銀糸 / 出土銭貨 / 成分分析 / 電磁探査 / 墓制 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、アイヌ文化の成立の時期を明らかにすることである。しかし、この問題を明らかにする上で、大きな障害となっていることがある。それは14~16 世紀という時期が、考古学の面からも歴史学の面からも、アイヌ史の空白とされていることである。 本研究は、14~16 世紀のアイヌ文化について①地域によって顕著な差があったか、②交易の拡大がアイヌ文化にどのような影響を及ぼしたか、③中世と近世とでアイヌ文化には断絶があったか、以上の3 点の視点から研究することとした。そして、14~16 世紀のアイヌの物質文化および精神文化のいくつかの要素を、現時点で可能な限り復元し、アイヌ文化の成立の経緯に迫った。 研究の成果について簡単にまとめておきたい。①については、サハリンアイヌと北海道アイヌの文化の差という視点で言えば、15世紀初頭の史料にサハリンアイヌのミイラ作りという独特の埋葬習慣の存在を確認することができるので、この時期には差が生じ始めていることが分かる。しかし、北海道アイヌのなかでいえば、東部と西部とで顕著な差は認められなかった。②については、北海道の中世期の遺跡に特徴的に現われるカリ石灰ガラス・カリ鉛ガラスの存在を明らかにすることができた。このガラスについては、ロシア沿海州からサハリン島を経由してもたらされたものではないかと思われるが、まだ確証を得るに至っていない。一方出土銭貨については、宗谷海峡を境に、北海道とサハリン島とでは流通の断絶が認められた。最後に③については、日高地域のアイヌの墓制に中世から近世への変化を見いだすことができた。 このほか、青銅製品から採取した緑青による年代測定や、蝦夷錦の金糸・銀糸の成分分析、遺跡の電磁探査を基にした発掘などのデータを得ることができた。これらの成果は、今後のアイヌ文化の研究に資する基礎的データとして、学界に共有されるべきものである。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|