研究課題/領域番号 |
26284091
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
村木 二郎 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (50321542)
|
研究分担者 |
関 周一 宮崎大学, 教育文化学部, 准教授 (30725940)
池田 栄史 琉球大学, 法文学部, 教授 (40150627)
松田 睦彦 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (40554415)
齋藤 努 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50205663)
中島 圭一 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (50251476)
佐伯 弘次 九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (70167419)
岡本 弘道 県立広島大学, 人間文化学部, 准教授 (70469237)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 琉球 / 中世 / 集落 / 陶磁器 / 技術 |
研究実績の概要 |
陶磁器調査を始めるにあたり、本州とは異なるタイプの陶磁器が多数含まれているため、7月に沖縄県立埋蔵文化財センターにて、良好な資料である発掘調査で出土した新里村遺跡(竹富島)出土陶磁器を熟覧して調査方針を立てた。悉皆調査対象として、宮古地域は宮古島の住屋遺跡を、八重山地域は石垣島のフルストバル遺跡(1、2区)を選定し、それぞれ10月と3月に作業に着手した。住屋遺跡については一応の調査は完了したが、重要な論点が見えてきたため細分類の必要を感じ、来年度それを実施することとした。フルストバル遺跡については調査途中である。 遺跡の踏査は、宮古島、黒島、波照間島で実施した。とくに波照間島ではミシュク村跡遺跡の測量調査を見据えた範囲確認をおこなうため丹念に遺跡内を歩き、略測図を作成して来年度の調査の見通しを立てた。また、竹富町教育委員会と協議して調査の協力を依頼した。 奄美地域での研究動向および調査状況を確認するため、2月に喜界島で調査をおこなった。現在進行中の中世集落遺跡発掘状況など、最新の情報を入手でき、奄美地域での陶磁器調査対象遺跡も絞んだ。 研究会は3回実施し、活発な議論をおこなった。報告内容等は以下の通りである。4/18-19、於国立歴史民俗博物館、佐伯弘次「十五世紀の日琉関係と博多商人」、村木二郎・松田睦彦「歴博における琉球・沖縄展示」、関周一「古琉球研究の現状と課題」。10/24-26、於宮古島市立図書館北分館、久貝弥嗣「宮古島の中世史と考古学的研究成果」。1/10-11、於国立歴史民俗博物館、荒木和憲「琉球と朝鮮の交流史に関する現状と課題」、岡本弘道「琉球王国の海上交流史をめぐる現状と課題」。 調査成果の一部は、村木二郎「八重山・宮古の英雄時代と「琉球帝国」」『歴博』特集 古琉球史再考 2016年、に反映した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
調査対象である宮古・八重山・奄美に計3回赴き、宮古島市教育委員会、竹富町教育委員会、石垣市教育委員会、喜界町教育委員会の方々の理解のもと、資料調査や現地調査をおこなうことができた。 なかでも、宮古島市教育委員会が過去に調査した住屋遺跡出土陶磁器の悉皆調査にかかれたことは大きく、この地域の基準資料の提示ができる目途がたった。来年度も引き続き調査を実施する。 八重山では波照間島のミシュク村跡遺跡の測量事前調査がおこなえた。遺跡の範囲が概ね確認できたので、来年度は本調査にかかる。また、石垣市教育委員会が調査したフルストバル遺跡出土陶磁器の悉皆調査にも取り掛かり始めた。これが完了すれば、八重山地域の陶磁器の基準資料が整うことになる。 さらに、奄美地域での良好な調査対象として、喜界島の中世遺跡群を選定した。来年度から陶磁器調査を含めた詳細な調査にかかる予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
宮古・八重山地域での中世集落遺跡の測量調査、良好な遺跡の陶磁器悉皆調査が軌道に乗ってきたので、引き続き来年度も継続して調査を実施する。 奄美地域では喜界島を対象として選定したので、来年度から2年間で良好な遺跡の陶磁器悉皆調査を実施したい。また、島中央部から海岸域への集落移転の様子を把握し、その要因を探らねばならない。現在発掘調査中の遺跡群の情報を入手しながら、喜界町教育委員会の方々と連携して、総合的な解釈に結び付けていく必要がある。そのためにも、喜界島で研究会を開催し、議論を深めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査に参加できないメンバーがいたため、その分をH28年度に繰り越した。
|
次年度使用額の使用計画 |
繰り越した研究費は、八重山での現地調査旅費として使用する。
|