研究課題/領域番号 |
26284091
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
村木 二郎 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (50321542)
|
研究分担者 |
関 周一 宮崎大学, 教育学部, 准教授 (30725940)
池田 栄史 琉球大学, 法文学部, 教授 (40150627)
松田 睦彦 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (40554415)
齋藤 努 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50205663)
中島 圭一 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (50251476)
佐伯 弘次 九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (70167419)
岡本 弘道 県立広島大学, 人間文化学部, 准教授 (70469237)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 琉球 / 中世 / 集落 / 陶磁器 / 技術 |
研究実績の概要 |
個別調査としては,集落遺跡調査・出土陶磁器調査をおこなうことで,新たな資料作成に努めた。集落遺跡調査としては,前年度の踏査によって良好な状況で残存していると見当をつけた波照間島ミシュク村跡遺跡の測量調査を実施した。地元の教育委員会の援助のもと,共同研究員が平板測量をおこない,踏査だけではイメージできなかった図面を作成することができた。ただ,調査の過程で遺跡の範囲が広がることが判明したため,今年度の調査は中核部分にとどめ,来年度に再度拡張部分の調査をおこなうこととした。ほかにも,波照間島マシュク村跡遺跡,西表島上村遺跡を踏査することで,ミシュク村跡遺跡の性格を考えるための材料を得た。 出土陶磁器調査としては,宮古島では前年度からとりかかっていた住屋遺跡の陶磁器分類を終えたほか,ミヌズマ遺跡出土資料も全点調査を終え,宮古地域の陶磁器基準データを作成することができた。奄美地域では,喜界島城久遺跡群の大ウフ遺跡出土陶磁器を調査したほか,手久津久遺跡群中増遺跡出土資料にもとりかかり,来年度の調査で完了する目途がたった。八重山地域では,前年度から始めた石垣島フルストバル遺跡出土陶磁器のうち,1・2・3号住居跡分を終えた。大まかな傾向はつかめつつあるが,もう少しほかの島の資料を確認することで当該地域の陶磁器基準データを固めたいと考えている。 研究会は3回実施し,活発な議論をおこなった。主な報告内容は以下の通り。池田榮史「考古学における古琉球研究の現状と課題」,池谷初恵「先島における陶磁器研究、陶磁器調査の現況と意義,村木二郎「中世における琉球と喜界島」,田中大喜「喜界島と鎌倉武士」,小野正敏「八重山のムラと御嶽・口承」,中島圭一「北方からみた琉球王国の形成」,佐伯弘次「博多商人道安と「琉球国図」」,関周一「『朝鮮王朝実録』にみえる奄美諸島と先島」。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
先島の集落遺跡調査としては、波照間島ミシュク村跡遺跡の測量調査を実施しており、予想外の範囲に拡がってはいたものの、もう1年度で完了する目途が立っている。 先島・奄美の中世集落遺跡出土陶磁器調査については、八重山では石垣島フルストバル遺跡、宮古では住屋遺跡・ミヌズマ遺跡、奄美では城久遺跡群大ウフ遺跡・手久津久遺跡群中増遺跡を対象に実施しており、半ば以上を終えた。最終年度はこれらの未完了分にあと数遺跡分を加えることができる。 これらの新しいデータを踏まえて議論する素地はできあがりつつあり、当初の予定通りにおおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
ミシュク村跡遺跡の測量を完了する。 また,喜界島中増遺跡,石垣島フルストバル遺跡4号住居跡,竹富島新里村跡遺跡出土陶磁器の調査をおこなって奄美・宮古・八重山の陶磁器基準データを作成する。 これらによって,本研究会によるオリジナルなデータはひととおりそろう予定である。資料の少なかった当該地域における歴史を,これらを使った新たな分析によって検討するのが最終年度の課題である。 そのための研究報告会を国立歴史民俗博物館で開催するとともに,沖縄本島で地元研究者を交えたシンポジウムを開催し、活発な議論をよびたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
宮古島住屋遺跡陶磁器調査、石垣島フルストバル遺跡陶磁器調査および波照間島、西表島の中世集落調査に際して、体調不良や急な本務のため調査に欠席したメンバーがいたため、旅費が予定より若干残った。
|
次年度使用額の使用計画 |
波照間島ミシュク村跡遺跡の測量調査が、遺跡の範囲が広まったために完了しなかった。これを実施するために前年度分の余剰を当てることとする。
|