研究課題/領域番号 |
26284094
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
渡辺 尚志 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (10192816)
|
研究分担者 |
長谷川 裕子 福井大学, 教育地域科学部, 准教授 (20635122)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 検地 / 村請 / 中世・近世移行期 / 村落 |
研究実績の概要 |
平成26年度は、各研究メンバーがそれぞれの担当地域を決めて、担当地域において日本中世・近世に実施された検地と村請に関する史料を網羅的に収集する作業を進めた。各自の担当地域は、渡辺尚志・・・東北地方と新潟県、長谷川裕子・・・九州地方と滋賀県、黒田基樹(連携研究者)・・・関東地方、平井上総(同)・・・四国地方と和歌山県、川戸貴史(同)・・・中国地方と兵庫県、平山優(研究協力者)・・・山梨県・長野県・岐阜県、柴裕之(同)・・・静岡県・愛知県・三重県、木越隆三(同)・・・福井県・石川県・富山県、である。なお、京都府・奈良県・大阪府については、研究メンバー全員で分担して作業することにした。 具体的な作業としては、たとえば、渡辺の場合は、研究協力者2名とともに、山形県立図書館に調査に行き、そこに所蔵されている山形県史、県内の市町村史、県下の史料目録類を総めくりして、そこに記載されている検地・村請関係史料のデータを悉皆的に収集した。ほかの研究メンバーも、同様の作業をそれぞれの担当地域について行った。 また、それとは別に、2014年11月8~10日の3日間、全研究メンバーで兵庫県の重点調査を実施した。重点調査においては、まず兵庫県立歴史博物館に行き、同館所蔵の検地・村請関係史料の調査を行った。次に、淡路島の淡路文化史料館と淡路人形浄瑠璃資料館を訪問し、そこに所蔵されている検地・村請関係史料のデジタルカメラ撮影を行った。 以上述べた各メンバーの個別調査と全員での重点調査によって、全国的に中世・近世移行期における検地と村請に関する史料の網羅的収集作業が順調にスタートした。これは、我が国初の「検地・村請データベース」の構築・公開に向けてスタートを切ったという点で、重要な意義をもっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度は、本研究の初年度ということもあって、まず研究の具体的進め方について全研究メンバーの理解を統一する必要があり、それに一定の時間を要した。それでも、年度の後半には各自が精力的に作業を進めた結果、おおむね所期の目的に沿った成果をあげることができた。 最終的に平成27年度への繰り越し分が生じたが、これは上記の理由によるものであり、研究が遅滞しているわけではない。平成27年度において、各研究メンバーが活発な研究活動を展開することにより、十分な成果が期待できる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は、平成26年度と同様に史料収集を行い、さらに収集した史料の分析と基礎的研究を進める。各研究メンバーが、平成26年度と同様の担当地域において、引き続き検地・村請関係史料の網羅的収集に努めるとともに、9月には、全研究メンバーで重点調査を行う。重点調査では、淡路島において、平成26年度に途中で終わった、史料のデジタルカメラ撮影を継続するとともに、徳島県において史料調査を実施する。 また、平成28年3月には、東京都において全体会議を開催し、平成27年度中の成果を確認するとともに、平成28年度以降の研究計画についての議論を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度は、本研究の初年度ということもあって、まず研究の具体的進め方について全研究メンバーの理解を統一する必要があり、それに一定の時間を要した。そのため、実際の作業のスタートがやや遅れ、そのぶん調査関係の旅費や謝金の支出が予想を下回ることになった。ただし、各研究メンバーが少ない回数でも密度の濃い調査をしたため、研究の進展度としては、おおむね当初の予想どおりの成果が得られている。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度は、各研究メンバーが精力的に調査を行い、また調査で得られた成果の整理・分析に努めることで、旅費・謝金等の支出が増加することが予想される。それによって、次年度使用額を使い切ることができると思われる。
|