• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

日本中世・近世における検地と村請に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26284094
研究機関一橋大学

研究代表者

渡辺 尚志  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (10192816)

研究分担者 長谷川 裕子  福井大学, 教育地域科学部, 准教授 (20635122)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード検地 / 村請 / 中世・近世移行期 / 村落
研究実績の概要

平成26年度は、各研究メンバーがそれぞれの担当地域を決めて、担当地域において日本中世・近世に実施された検地と村請に関する史料を網羅的に収集する作業を進めた。各自の担当地域は、渡辺尚志・・・東北地方と新潟県、長谷川裕子・・・九州地方と滋賀県、黒田基樹(連携研究者)・・・関東地方、平井上総(同)・・・四国地方と和歌山県、川戸貴史(同)・・・中国地方と兵庫県、平山優(研究協力者)・・・山梨県・長野県・岐阜県、柴裕之(同)・・・静岡県・愛知県・三重県、木越隆三(同)・・・福井県・石川県・富山県、である。なお、京都府・奈良県・大阪府については、研究メンバー全員で分担して作業することにした。
具体的な作業としては、たとえば、渡辺の場合は、研究協力者2名とともに、山形県立図書館に調査に行き、そこに所蔵されている山形県史、県内の市町村史、県下の史料目録類を総めくりして、そこに記載されている検地・村請関係史料のデータを悉皆的に収集した。ほかの研究メンバーも、同様の作業をそれぞれの担当地域について行った。
また、それとは別に、2014年11月8~10日の3日間、全研究メンバーで兵庫県の重点調査を実施した。重点調査においては、まず兵庫県立歴史博物館に行き、同館所蔵の検地・村請関係史料の調査を行った。次に、淡路島の淡路文化史料館と淡路人形浄瑠璃資料館を訪問し、そこに所蔵されている検地・村請関係史料のデジタルカメラ撮影を行った。
以上述べた各メンバーの個別調査と全員での重点調査によって、全国的に中世・近世移行期における検地と村請に関する史料の網羅的収集作業が順調にスタートした。これは、我が国初の「検地・村請データベース」の構築・公開に向けてスタートを切ったという点で、重要な意義をもっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度は、本研究の初年度ということもあって、まず研究の具体的進め方について全研究メンバーの理解を統一する必要があり、それに一定の時間を要した。それでも、年度の後半には各自が精力的に作業を進めた結果、おおむね所期の目的に沿った成果をあげることができた。
最終的に平成27年度への繰り越し分が生じたが、これは上記の理由によるものであり、研究が遅滞しているわけではない。平成27年度において、各研究メンバーが活発な研究活動を展開することにより、十分な成果が期待できる。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、平成26年度と同様に史料収集を行い、さらに収集した史料の分析と基礎的研究を進める。各研究メンバーが、平成26年度と同様の担当地域において、引き続き検地・村請関係史料の網羅的収集に努めるとともに、9月には、全研究メンバーで重点調査を行う。重点調査では、淡路島において、平成26年度に途中で終わった、史料のデジタルカメラ撮影を継続するとともに、徳島県において史料調査を実施する。
また、平成28年3月には、東京都において全体会議を開催し、平成27年度中の成果を確認するとともに、平成28年度以降の研究計画についての議論を行う。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度は、本研究の初年度ということもあって、まず研究の具体的進め方について全研究メンバーの理解を統一する必要があり、それに一定の時間を要した。そのため、実際の作業のスタートがやや遅れ、そのぶん調査関係の旅費や謝金の支出が予想を下回ることになった。ただし、各研究メンバーが少ない回数でも密度の濃い調査をしたため、研究の進展度としては、おおむね当初の予想どおりの成果が得られている。

次年度使用額の使用計画

平成27年度は、各研究メンバーが精力的に調査を行い、また調査で得られた成果の整理・分析に努めることで、旅費・謝金等の支出が増加することが予想される。それによって、次年度使用額を使い切ることができると思われる。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (13件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 海辺の村の近世-伊豆国君沢郡長浜村を事例として-2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺尚志
    • 雑誌名

      中央史学

      巻: 38号 ページ: 1-18

  • [雑誌論文] 中世後期日本の貨幣経済と信用取引-「匿名性」の視点から-2015

    • 著者名/発表者名
      川戸貴史
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 928号 ページ: 30-38

  • [雑誌論文] 「モノのもどり」をめぐる日本中・近世史研究2015

    • 著者名/発表者名
      長谷川裕子
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 779号 ページ: 18-31

  • [雑誌論文] 災害と「生存」―日本近世を対象として-2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺尚志
    • 雑誌名

      人民の歴史学

      巻: 200号 ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 岩付衆「松野文書」の検討2014

    • 著者名/発表者名
      黒田基樹
    • 雑誌名

      埼玉地方史

      巻: 70号 ページ: 28-55

  • [雑誌論文] 忍成田氏の国衆化をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      黒田基樹
    • 雑誌名

      地方史研究

      巻: 370号 ページ: 15-18

  • [雑誌論文] 奥羽仕置と会津領の知行基準-「永楽銭」基準高の特質をめぐって-2014

    • 著者名/発表者名
      川戸貴史
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 123編4号 ページ: 1-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 豊臣期検地一覧(稿)2014

    • 著者名/発表者名
      平井上総
    • 雑誌名

      北海道大学文学研究科紀要

      巻: 144号 ページ: 1-45

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 海辺の村の近世-伊豆国君沢郡長浜村を事例として-2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺尚志
    • 学会等名
      中央史学会
    • 発表場所
      中央大学(東京都八王子市)
    • 年月日
      2014-07-05
    • 招待講演
  • [図書] 『足利満兼とその時代〈関東足利氏の歴史3〉』2015

    • 著者名/発表者名
      黒田基樹、石橋一展、杉山一弥、花岡康隆、谷口雄太、清水亮、木下聡、駒見敬祐、植田真平
    • 総ページ数
      318(278-289)
    • 出版者
      戎光祥出版
  • [図書] 『歴史の「常識」をよむ』2015

    • 著者名/発表者名
      木村茂光、大日方純夫、北條勝貴、田中英司、設楽博己、大山誠一、金子修一、遠山美都男、大隅清陽、関根淳、荒木敏夫、服藤早苗、 鎌倉佐保、野口実、野口華世、髙橋昌明、高橋典幸、近藤成一、黒田智、秋山哲雄、海津一朗、川戸貴史、他
    • 総ページ数
      220(90-93)
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 『岩波講座 日本歴史』第9巻(中世4)2015

    • 著者名/発表者名
      山田邦明、長谷川博史、平井上総、市村高男、湯浅治久、仁木宏、清水克行、田村憲美、桜井英治
    • 総ページ数
      326(71-102)
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 『岩波講座日本歴史』第11巻(近世2)2014

    • 著者名/発表者名
      三宅正浩、高野信治、松澤克行、木村直樹、渡辺尚志、岩淵令治、藤井譲治、朴澤直秀、若尾政希
    • 総ページ数
      314(141-176)
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 『足利氏満とその時代〈関東足利氏の歴史2〉』2014

    • 著者名/発表者名
      黒田基樹、石橋一展、清水亮、杉山一弥、谷口雄太、駒見敬祐、木下聡、植田真平
    • 総ページ数
      270(230-251)
    • 出版者
      戎光祥出版
  • [図書] 『山内上杉氏〈シリーズ・中世関東武士の研究12〉』2014

    • 著者名/発表者名
      黒田基樹、片桐昭彦、久保賢司、冨田勝治、長塚孝、平田満男、竹田和夫、木下聡、森田真一、竹井英文、峰岸純夫、宇高良哲、新川武紀、森田真一
    • 総ページ数
      419(8-41)
    • 出版者
      戎光祥出版
  • [図書] 『武蔵上田氏〈論集戦国大名と国衆15〉』2014

    • 著者名/発表者名
      黒田基樹、利根川宇平、藤木久志、新倉善之、梅沢太久夫、大島宏一、長塚孝
    • 総ページ数
      292(7-50)
    • 出版者
      岩田書院
  • [図書] 『長篠合戦と武田勝頼』敗者の日本史92014

    • 著者名/発表者名
      平山優
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 『検証長篠合戦』歴史文化ライブラリー3822014

    • 著者名/発表者名
      平山優
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 『日本中世史入門』2014

    • 著者名/発表者名
      秋山哲雄、田中大喜、野口華世、高松百香、森田逸人、伊藤瑠美、赤澤春彦、西田友広、清水亮、遠藤珠紀、石田浩子、高木徳郎、川戸貴史、伊川健二、黒田智
    • 総ページ数
      384(279-292)
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 『中世荘園の環境・構造と地域社会』2014

    • 著者名/発表者名
      海老澤衷・高橋敏子、伊藤俊一、川戸貴史、久下沼譲、飯分徹、大島創、土山祐之、川﨑玉幸、貫井裕恵、大澤泉、辰田芳雄、 似鳥雄一、酒井紀美
    • 総ページ数
      376(32-54)
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 『生活と文化の歴史学5 戦争と平和』2014

    • 著者名/発表者名
      高橋典幸、 木村英一、松永和浩、菊池浩幸、戸谷穂高、呉座勇一、杉山巖、衣川仁、若林陵一、長谷川裕子、荒木和憲、津野倫明、齋藤慎一、竹井英文、久保健一郎、及川亘、菱沼一憲、木下聡、田辺旬、下村周太郎、鈴木彰
    • 総ページ数
      529(196-217)
    • 出版者
      竹林舎
  • [図書] 『戦国・織豊期大名徳川氏の領国支配』2014

    • 著者名/発表者名
      柴裕之
    • 総ページ数
      428
    • 出版者
      岩田書院
  • [備考] 一橋大学機関リポジトリ

    • URL

      http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/items-by-author?author=Watanabe%2C+Takashi

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi