• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

日本中世・近世における検地と村請に関する総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26284094
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関一橋大学

研究代表者

渡辺 尚志  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (10192816)

研究分担者 長谷川 裕子  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (20635122)
連携研究者 黒田 基樹  駿河台大学, 法学部, 教授 (60506517)
平井 上総  花園大学, 文学部, 准教授 (20609721)
川戸 貴史  千葉経済大学, 経済学部, 准教授 (20456289)
研究協力者 平山 優  
柴 裕之  
木越 隆三  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード検地 / 村請 / 村落 / 中世・近世移行期
研究成果の概要

日本史における中世から近世への転換の時期は、戦国時代として、多くの国民の関心を集めている。ただし、中世・近世はいずれも土地と農業に基礎を置く社会であるから、中世から近世への転換の意味を深く理解するためには、土地所有や土地制度についての研究が不可欠である。本研究においては、この分野の研究を進展させるための史料的基礎を確立すべく、検地(領主による土地調査)と村請(村による年貢納入請負制度)に関する史料を全国的に収集・分析するとともに、その成果をデータベースとして公開した。

自由記述の分野

日本近世村落史

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi