• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

日本中世「地下文書」論の構築-伝来・様式・機能の分析を軸に-

研究課題

研究課題/領域番号 26284098
研究機関熊本大学

研究代表者

春田 直紀  熊本大学, 教育学部, 教授 (80295112)

研究分担者 佐藤 雄基  立教大学, 文学部, 准教授 (00726573)
薗部 寿樹  山形県立米沢女子短期大学, その他部局等, 教授 (10202144)
小川 弘和  熊本学園大学, 経済学部, 准教授 (10320417)
榎原 雅治  東京大学, 史料編纂所, 教授 (40160379)
湯浅 治久  専修大学, 文学部, 教授 (70712701)
高橋 一樹  武蔵大学, 人文学部, 教授 (80300680)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード中世地下文書 / 村落定書 / 地下帳簿 / 荘官文書 / 岡田家文書 / 大嶋・奥津嶋神社文書 / 秦文書
研究実績の概要

平成26年度は、以下の4点にわたる研究活動で成果を挙げることができた。
1 データベースの作成と分析:村落定書、地下帳簿、「岡田家文書」(荘官文書)のデータベースを作成し、その分析により各文書類型の形態・様式・機能・伝来に関する特徴を明らかにした。
2 中世地下文書の原本調査:平成26年9月に滋賀大学で、大嶋・奥津嶋神社文書の原本調査を16名が参加して実施した。村落定書、売券・寄進状、日記から10点ずつを選定し、各文書の形態・様式・機能・伝来を事前に検討した上で原本調査に臨み、検討課題の検証と原本観察による記録作業を行った。本調査の成果は研究協力者の協力により原稿化した。平成27年2月には京都大学で、浦刀禰家伝来の秦文書の原本調査を12名が参加して実施した。紛争解決関係文書11点と各種文書類型10点とを選定し、各文書事前検討、原本に基づく検証と観察記録作業を行った。
3 中世地下文書研究会の開催:平成26年5月に武蔵大学で一般公開による第1回中世地下文書研究会を主催した。まず春田直紀が本科研の研究目的について述べた。次に薗部寿樹が「中世における村落定書の成立と変遷」という研究報告を行った。ついで、研究分担者各自が研究方針、研究代表者がデータベースの作成方法を示し、意見交換をした。第2回中世地下文書研究会は平成26年10月に京都市の機関紙会館で開催した。研究協力者の熱田順氏・朝比奈新氏・似鳥雄一氏が大嶋神社・奥津嶋神社文書の原本調査成果、大村拓生氏が岡田家文書の構成と特質、山本倫弘氏が中世前期の「給主」と在地社会に関する報告を行った。
4 「ムラの戸籍簿」研究会シンポジウムの後援:平成27年3月に立命館大学で開催された「ムラの戸籍簿」研究会シンポジウムを後援した。本科研からは春田直紀が登壇し、「中世のムラ研究と史料論」と題する報告を行い、「ムラの戸籍簿」研究会との研究交流を図った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的に掲げた、「地下」の諸階層が作成・伝来した文書を分析し、それらの相互比較を通して中世「地下文書」の全体像を浮き彫りにしていくという課題については、以下の点からおおむね順調に進展していると判断される。
1 村落定書のデータベースはほぼ完成し、その分析による論考(薗部寿樹「中世における村落定書の成立と変遷」)を公表した。荘官文書はその代表例である岡田家文書の目録を完成させ、岡田家文書の構成と特質についての研究成果は研究会で発表した。紛争解決文書については秦文書を対象に検討した。地下帳簿はデータベース作成を開始するとともに、大嶋・奥津嶋神社文書や秦文書でも検討を加えた。浦刀禰家文書はその代表例である秦文書を対象に各類型文書の特徴を明らかにした。土豪名主文書については徳島県所在の中世文書を対象に検討を開始している。
2 「地下文書」の原本調査については、大嶋・奥津嶋神社文書と秦文書を対象に実施し「地下文書」の各類型ごとに伝来・様式・機能の特質を明らかにするとともに、原本調査を踏まえないと確認できない知見を得ることができた。大嶋・奥津嶋神社文書の調査成果は研究会で発表後、原稿化した。秦文書調査の成果も平成27年度に発表し、原稿としてまとめる予定である。
3 本科研による研究成果の発信は、2回主催した中世地下文書研究会を通して行った。また、「ムラの戸籍簿」研究会のシンポジウムを後援し、中世のムラ研究と史料論との架橋を意識した研究交流も図ることができた。

今後の研究の推進方策

データベースの作成と分析については継続するが、日本中世「地下文書」の全体像を浮き彫りにすることが目的なので、データベース作成自体を自己目的化せず、原本調査の成果や共同研究の議論のなかから出てきた分析視点を活かし、検証課題を念頭においたデータベースづくりに努める。「地下文書」の原本調査は引き続き、厳選した対象文書を深く検討し、問題発見的な調査を試みていく。共同研究成果の発信は、年2回中世地下文書研究会を公開で開催することで進めていくとともに、研究代表者・分担者・協力者が中世地下文書をテーマに共同執筆する論集の準備に着手し、本科研期間中の刊行を目指す。共同研究の計画立案や論集の編集、議論の深化を図っていくために、文書調査期間中と研究会の開催にあわせて年3回程度メンバー会議を開催し、共同研究を推進していく。また、中世史や地域史の研究グループとも研究交流するなかで、共同研究を活性化させていきたい。さらに、日本中世の在地研究に関心がある若手研究者を研究協力者として積極的に登用し、この分野の人材育成に努めていくことにも力を入れる方針である。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 起請文と誓約-社会史と史料論に関する覚書2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤 雄基
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 779号 ページ: 32~45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本中世前期の文書様式とその機能-下文・奉書の成立を中心にして-2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤 雄基
    • 雑誌名

      史苑

      巻: 75巻2号 ページ: 203~230

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評と紹介 木村茂光著『日本中世百姓成立史論』2015

    • 著者名/発表者名
      小川 弘和
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 802号 ページ: 95~97

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古文書で読む自然と人間のかかわり2015

    • 著者名/発表者名
      榎原 雅治
    • 雑誌名

      SEEDer

      巻: 2015-12 ページ: 33~39

  • [雑誌論文] 菅浦文書を読み直す2015

    • 著者名/発表者名
      青柳 周一
    • 雑誌名

      滋賀大学経済学部附属史料館研究紀要

      巻: 48号 ページ: 47~58

  • [雑誌論文] 室町時代の支配体制と列島諸地域2015

    • 著者名/発表者名
      山田 徹
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 631号 ページ: 27~52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 如法経信仰をめぐる財と村落-近江国蒲生郡を中心として2015

    • 著者名/発表者名
      窪田 涼子
    • 雑誌名

      史苑

      巻: 75巻1号 ページ: 82~106

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中世における村落定書の成立と変遷-文書様式の観点から-2014

    • 著者名/発表者名
      薗部 寿樹
    • 雑誌名

      米沢史学

      巻: 30号 ページ: 74~111

  • [雑誌論文] 足利将軍家の荘園制的基盤2014

    • 著者名/発表者名
      山田 徹
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 123編9号 ページ: 32~57

    • 査読あり
  • [学会発表] 中世のムラ研究と史料論-肥後国の事例を素材に-2015

    • 著者名/発表者名
      春田 直紀
    • 学会等名
      第5回「ムラの戸籍簿」研究会シンポジウム
    • 発表場所
      立命館大学(京都市中京区)
    • 年月日
      2015-03-29
  • [学会発表] イェール大学所蔵「平氏文書」について2015

    • 著者名/発表者名
      榎原 雅治
    • 学会等名
      Treasures from Japan: An Conference on Pre-Modern Books and Manuscripts in the Yale University Library
    • 発表場所
      イェール大学バイネッケ図書館
    • 年月日
      2015-03-05 – 2015-03-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 鎌倉期の「地下」について2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤 雄基
    • 学会等名
      鎌倉遺文研究会第207回例会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-02-05
  • [学会発表] 中近世移行期における社会編成と地域諸階層2015

    • 著者名/発表者名
      湯浅 治久
    • 学会等名
      日本史研究会2015年1月例会
    • 発表場所
      京都大学(京都市左京区)
    • 年月日
      2015-01-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 大嶋神社・奥津嶋神社文書の原本調査成果について-村落定書・寄進状・売券・日記の検討-2014

    • 著者名/発表者名
      春田 直紀、熱田 順、朝比奈 新、似鳥 雄一
    • 学会等名
      第2回中世地下文書研究会
    • 発表場所
      機関紙会館(京都市上京区)
    • 年月日
      2014-10-13
  • [学会発表] 岡田家文書の構成と特質2014

    • 著者名/発表者名
      大村 拓生
    • 学会等名
      第2回中世地下文書研究会
    • 発表場所
      機関紙会館(京都市上京区)
    • 年月日
      2014-10-13
  • [学会発表] 中世前期の「給主」と在地社会2014

    • 著者名/発表者名
      山本 倫弘
    • 学会等名
      第2回中世地下文書研究会
    • 発表場所
      機関紙会館(京都市上京区)
    • 年月日
      2014-10-13
  • [学会発表] 室町時代の支配体制と列島諸地域2014

    • 著者名/発表者名
      山田 徹
    • 学会等名
      日本史研究会大会
    • 発表場所
      佛教大学(京都市北区)
    • 年月日
      2014-10-12
  • [学会発表] 日本中世前期の文書様式とその機能2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤 雄基
    • 学会等名
      2014年度立教史学会大会
    • 発表場所
      立教大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2014-06-21
  • [学会発表] コメント(シンポジウム「ユーラシア東西における古文書学の現在」)2014

    • 著者名/発表者名
      高橋 一樹
    • 学会等名
      2014年度立教史学会大会
    • 発表場所
      立教大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2014-06-21
  • [学会発表] 中世地下文書論の構築に向けて2014

    • 著者名/発表者名
      春田 直紀
    • 学会等名
      第1回中世地下文書研究会
    • 発表場所
      武蔵大学(東京都練馬区)
    • 年月日
      2014-05-24
  • [学会発表] 中世における村落定書の成立と変遷-文書様式の観点から-2014

    • 著者名/発表者名
      薗部 寿樹
    • 学会等名
      第1回中世地下文書研究会
    • 発表場所
      武蔵大学(東京都練馬区)
    • 年月日
      2014-05-24
  • [図書] 中世熊本の地域権力と社会2015

    • 著者名/発表者名
      工藤 敬一、小川 弘和、柳田 快明、山田 貴司、稲葉 継陽、中村 一紀、春田 直紀、青木 勝士、有木 芳隆、阿蘇品 保夫
    • 総ページ数
      409(11-40、143-203)
    • 出版者
      高志書院
  • [図書] 岩波講座日本歴史第9巻中世42015

    • 著者名/発表者名
      山田 邦明、長谷川 博史、平井 上総、市村 高男、湯浅 治久、仁木 宏、清水 克行、田村 憲美、桜井 英治
    • 総ページ数
      314(139-174)
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 契約と紛争の比較史料学-中近世における社会秩序と文書-2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺 浩一、白川部 達夫、臼井 佐知子、文 叔子、鄭 震英、高橋 実、杉本 史子、ヒュルヤ・タシ、ジュリーデ・アクユズ・オラト、岩淵 令治、王 振忠、金 景淑、宮原 一郎、唐 力行、岩城 卓二、高橋 一樹、ブノワ=ミシェル・トック、仁木 宏、トマ・ブルネール、清水 克行、アンドレアス・マイヤー
    • 総ページ数
      362(272-287)
    • 出版者
      吉川弘文館

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi