研究課題/領域番号 |
26284098
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
春田 直紀 熊本大学, 教育学部, 教授 (80295112)
|
研究分担者 |
佐藤 雄基 立教大学, 文学部, 准教授 (00726573)
薗部 寿樹 山形県立米沢女子短期大学, その他部局等, 教授 (10202144)
小川 弘和 熊本学園大学, 経済学部, 准教授 (10320417)
榎原 雅治 東京大学, 史料編纂所, 教授 (40160379)
湯浅 治久 専修大学, 文学部, 教授 (70712701)
高橋 一樹 武蔵大学, 人文学部, 教授 (80300680)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 中世地下文書 / 村落定書 / 荘官文書 / 王子神社文書 / 間藤家文書 / 禅林寺文書 / 願成寺文書 / 林文書 |
研究実績の概要 |
平成27年度は、以下の4点にわたる研究活動で成果をあげることができた。 1 データベースの作成と分析:村落定書については、他の様式や他の文書の一部分としてのもの、年紀のないものなどについてもデータベースを作成し、分析を加えた。荘官文書関係では、東京大学史料編纂所撮影の写真により和歌山市博物館所蔵「林文書」(紀伊国和田庄の公文家)の整理を行い、旧目録の誤りを正した。 2 中世地下文書の原本調査:平成27年9月に和歌山県立博物館で王子神社文書と間藤家文書の調査を実施した。それぞれ各文書の形態・様式・機能・伝来を事前検討の上で原本調査に臨み、検討課題の検証と原本観察による記録作業を行った。同年11月には海南市の禅林寺で同寺所蔵文書の撮影と原本観察も実施した。以上の調査成果は研究協力者の協力により原稿化した。また、平成28年3月には和歌山県立博物館で願成寺文書の撮影・原本調査と間藤家文書の補充調査も行った。 3 中世地下文書研究会の開催:平成27年6月に立教大学でメンバー会議(昨年度の総括と本年度の計画)の後、一般公開の第3回の研究会(薗部寿樹「村落定書追考」、佐藤雄基「秦文書にみる地下文書の様式と機能」、湯浅治久「東国「地下文書」としての「香取文書」について」)を主催した。第4回の研究会は同年10月に京都市で開催され、呉座勇一「王子神社文書の原本調査成果について」、渡邊浩貴「間藤家文書の原本調査成果について」、似鳥雄一「中世地下日記の様式と機能」という3報告があり、議論を深めた。 4 研究分担者の個別研究:高橋一樹が地下文書の存在を中世史料全体の中で位置づけ、その成果を論文「中世史料学の現在」で公表した。薗部寿樹は村落定書の研究を継続し、論文「村落定書追考」にまとめた。榎原雅治は、土豪粟津氏関係文書を含むイェール大学所蔵資料を紹介した。佐藤雄基は論文「明治期の史料採訪と古文書学の成立」を発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的に掲げた、「地下」の諸階層が作成・伝来した文書を分析し、それらの相互比較を通して中世「地下文書」の全体像を浮き彫りにしていくという課題については、以下の点からおおむね順調に進展していると判断される。 1 惣村文書、荘官文書、在地の寺社文書などのデータベースの更新とそれに基づいた分析と考察が進展している。 2 中世地下文書の原本調査については、和歌山県所在の複数の文書群を対象に精力的に行い、その結果個別文書群を超えた知見も明らかにされつつある。その成果は研究会での発表後、原稿化された。また、昨年度に実施した若狭秦文書についても、原本調査によって初めて知り得た研究成果を提示することができた。 3 本科研による研究成果の発信は、2回主催した一般公開の中世地下文書研究会を通して行った。また、地下文書や中世の在地社会に関する研究代表者・分担者・協力者の研究成果も多数、論文や学会発表等を通して公表されている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間の後半に入ったので、研究成果の集約と発信に向けた活動を推進していくことにしたい。まず、研究内容面では以下の三本柱を立てて研究成果を集約していく。①中世地下文書の代表的な類型(村落定書、日記、帳簿、売券、寄進状など)ごとに、様式・形態・機能の特徴を示す。②原本調査を実施した文書群ごとに構成・機能・伝来を、原本調査による知見に基づいて明らかにしていく。③中世地下文書論の理解に関わる諸問題について追究していく。研究テーマを例示すると、地下とは何か、地下文書の成立過程、東国の地下文書、文書から見た浦社会の特質、地下文書の比較史など。研究推進の方策としては第一に、本科研で作成してきた各種データベースと原本調査で得られた成果を研究目的ごとに活用できるように統合し、データ更新も進める。第二に、研究成果をまとめて公表するために論集『中世地下文書の世界』(仮題)の研究期間内での刊行をめざし、そのための準備会を積み重ねていく計画である。また、引き続き一般公開の中世地下文書研究会を年2回開催して、メンバー以外の研究者とも意見交換するとともに、最終年度には論集をもとにしたシンポジウムを開催することで、学界に対しても研究成果を期間内に発信していきたいと考えている。なお、3年目以降も中世史や地域史の研究グループとの研究交流に努め、さらに日本中世の在地研究に関心がある若手研究者を研究協力者として登用することで、この分野の人材育成にも寄与していく方針である。
|