研究課題/領域番号 |
26284098
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
春田 直紀 熊本大学, 教育学部, 教授 (80295112)
|
研究分担者 |
佐藤 雄基 立教大学, 文学部, 准教授 (00726573)
薗部 寿樹 山形県立米沢女子短期大学, その他部局等, 教授 (10202144)
小川 弘和 熊本学園大学, 経済学部, 教授 (10320417)
榎原 雅治 東京大学, 史料編纂所, 教授 (40160379)
湯浅 治久 専修大学, 文学部, 教授 (70712701)
高橋 一樹 武蔵大学, 人文学部, 教授 (80300680)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 中世地下文書 / 木印署判 / 偽文書 / 田畠注進状 / 売券 / 帳簿 / 紛失状 |
研究実績の概要 |
平成28年度は、以下の3点にわたる研究活動で成果をあげることができた。 1.中世地下文書の原本調査:平成28年5月に福井県小浜市田烏の個人宅で秦家文書の撮影と原本観察を行った。同年9月には徳島県立博物館で三木家文書と菅生家文書の調査を実施した。それぞれ各文書の形態・様式・機能・伝来を事前検討の上で原本調査に臨み、検討課題の検証と原本観察による記録作業を行った。このうち三木家文書の調査成果は、研究協力者の協力により原稿化した。 2.中世地下文書研究会の開催:平成28年6月に立教大学でメンバー会議(本科研成果論集の計画)の後、一般公開の第5回の研究会(薗部寿樹「丹波国山国荘における木印署判について」、高橋一樹「中世地下文書論の一視角」、小川弘和「「地下文書」の成立をめぐって」、熱田順「偽文書作成の意義と効力―丹波国山国荘を事例に―」、山田徹「正平二十二年河内国若江郡某荘田畠注進状について」)を主催した。第6回の研究会は同年10月に大阪市で開催され、大村拓生「売券再考-禅林寺文書の調査を手がかりに-」、榎原雅治「荘官家の帳簿からみる下地中分の実像」、坂本亮太「栗栖家文書の特質-紛失状をめぐって-」、鶴島博和「我ら、鄙のもの、これを証す-10世紀中葉のイングランドにおける紛争解決-」という4報告があり、議論を深めた。 3.研究成果論集刊行に向けての調査・研究:本共同研究の成果に基づく論集の刊行を計画。本論集に執筆者として加わる研究代表者、研究分担者6名、連携研究者1名、研究協力者7名は各自、課せられた個別研究を進めるとともに、必要に応じて文書調査も実施して論文を執筆した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的に掲げた、「地下」の諸階層が作成・伝来した文書を分析し、それらの相互比較を通して中世「地下文書」の全体像を浮き彫りにしていくという課題については、以下の点からおおむね順調に進展していると判断される。 1.「地下文書」の概念規定を明確にし、「地下文書」の成立過程を跡付けた。 2.惣村文書、荘官文書、在庁層文書、土豪・刀祢文書、在地寺社文書など「地下」諸階層の文書群を対象とした研究が進展している。 3.文書群ごとの研究にとどまらず、地下文書を代表する史料類型ごとの基本的性格を導き出す研究も成果をあげている。 4.中世地下文書の原本調査については、徳島県立博物館での合同調査をはじめ、メンバーの個人研究においても精力的に実施し、原本調査によって初めて知り得た研究成果を提示することができた。 5.本科研による研究成果の発信は、2回主催した一般公開の中世地下文書研究会を通して行った。また、地下文書や中世の在地社会に関する研究代表者・分担者・協力者の研究成果も多数、論文や学会発表等を通して公表されている。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度においては、研究成果の集約と発信に向けた活動を推進するため、以下の方策を考えている。 1.研究代表者を編者とする論集『中世地下文書の世界』を刊行する。本書は本研究の成果を網羅的に示すために、第Ⅰ部「地下文書とは何か」、第Ⅱ部「地下文書の世界に分け入る」、第Ⅲ部「原本調査の現場から」、第Ⅳ部「地下文書論からの広がり」の四部から構成され、研究代表者、研究分担者、連携研究者、研究協力者あわせて20名で執筆する。 2.平成29年の6月に一般公開の中世地下文書研究会を開催し、平成28年に実施した徳島県立博物館での原文書調査の成果を発表するとともに、研究代表者が本研究の総括的報告を行い、第三者のコメントも得て、議論を深める予定である。3.平成29年の秋季に論集の第三者による批評とそれに対するリプライ報告とを軸とした公開シンポジウムを開催し、学界に対して研究成果を発信する。4.研究成果の還元・普及活動としては、地下文書に対する理解を深めてもらうための出版や博物館・史料館における展示の企画を立てていく。5.本研究のさらなる進展に向けて、地域のメディア・リテラシー全体のなかでの地下文書の位置づけ、中世以外の時代における地域史料(たとえば近世の地方文書)のあり方との比較、地下文書論の汎用性を確かめるための国際比較なども試みていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度に実施した合同文書調査の成果報告原稿のうち一本が未提出であったため、その分の原稿謝金支出が未消化となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度文書調査の成果報告の原稿(未提出分)を研究協力者に執筆してもらい、その分の原稿謝金は昨年度残り予算から拠出する計画を立てている。
|