• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

日本中世「地下文書」論の構築-伝来・様式・機能の分析を軸に-

研究課題

研究課題/領域番号 26284098
研究機関熊本大学

研究代表者

春田 直紀  熊本大学, 教育学部, 教授 (80295112)

研究分担者 佐藤 雄基  立教大学, 文学部, 准教授 (00726573)
薗部 寿樹  山形県立米沢女子短期大学, その他部局等, 教授 (10202144)
小川 弘和  熊本学園大学, 経済学部, 教授 (10320417)
榎原 雅治  東京大学, 史料編纂所, 教授 (40160379)
湯浅 治久  専修大学, 文学部, 教授 (70712701)
高橋 一樹  武蔵大学, 人文学部, 教授 (80300680)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード中世地下文書 / 木印署判 / 偽文書 / 田畠注進状 / 売券 / 帳簿 / 紛失状
研究実績の概要

平成28年度は、以下の3点にわたる研究活動で成果をあげることができた。
1.中世地下文書の原本調査:平成28年5月に福井県小浜市田烏の個人宅で秦家文書の撮影と原本観察を行った。同年9月には徳島県立博物館で三木家文書と菅生家文書の調査を実施した。それぞれ各文書の形態・様式・機能・伝来を事前検討の上で原本調査に臨み、検討課題の検証と原本観察による記録作業を行った。このうち三木家文書の調査成果は、研究協力者の協力により原稿化した。
2.中世地下文書研究会の開催:平成28年6月に立教大学でメンバー会議(本科研成果論集の計画)の後、一般公開の第5回の研究会(薗部寿樹「丹波国山国荘における木印署判について」、高橋一樹「中世地下文書論の一視角」、小川弘和「「地下文書」の成立をめぐって」、熱田順「偽文書作成の意義と効力―丹波国山国荘を事例に―」、山田徹「正平二十二年河内国若江郡某荘田畠注進状について」)を主催した。第6回の研究会は同年10月に大阪市で開催され、大村拓生「売券再考-禅林寺文書の調査を手がかりに-」、榎原雅治「荘官家の帳簿からみる下地中分の実像」、坂本亮太「栗栖家文書の特質-紛失状をめぐって-」、鶴島博和「我ら、鄙のもの、これを証す-10世紀中葉のイングランドにおける紛争解決-」という4報告があり、議論を深めた。
3.研究成果論集刊行に向けての調査・研究:本共同研究の成果に基づく論集の刊行を計画。本論集に執筆者として加わる研究代表者、研究分担者6名、連携研究者1名、研究協力者7名は各自、課せられた個別研究を進めるとともに、必要に応じて文書調査も実施して論文を執筆した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的に掲げた、「地下」の諸階層が作成・伝来した文書を分析し、それらの相互比較を通して中世「地下文書」の全体像を浮き彫りにしていくという課題については、以下の点からおおむね順調に進展していると判断される。
1.「地下文書」の概念規定を明確にし、「地下文書」の成立過程を跡付けた。
2.惣村文書、荘官文書、在庁層文書、土豪・刀祢文書、在地寺社文書など「地下」諸階層の文書群を対象とした研究が進展している。
3.文書群ごとの研究にとどまらず、地下文書を代表する史料類型ごとの基本的性格を導き出す研究も成果をあげている。
4.中世地下文書の原本調査については、徳島県立博物館での合同調査をはじめ、メンバーの個人研究においても精力的に実施し、原本調査によって初めて知り得た研究成果を提示することができた。
5.本科研による研究成果の発信は、2回主催した一般公開の中世地下文書研究会を通して行った。また、地下文書や中世の在地社会に関する研究代表者・分担者・協力者の研究成果も多数、論文や学会発表等を通して公表されている。

今後の研究の推進方策

最終年度においては、研究成果の集約と発信に向けた活動を推進するため、以下の方策を考えている。
1.研究代表者を編者とする論集『中世地下文書の世界』を刊行する。本書は本研究の成果を網羅的に示すために、第Ⅰ部「地下文書とは何か」、第Ⅱ部「地下文書の世界に分け入る」、第Ⅲ部「原本調査の現場から」、第Ⅳ部「地下文書論からの広がり」の四部から構成され、研究代表者、研究分担者、連携研究者、研究協力者あわせて20名で執筆する。
2.平成29年の6月に一般公開の中世地下文書研究会を開催し、平成28年に実施した徳島県立博物館での原文書調査の成果を発表するとともに、研究代表者が本研究の総括的報告を行い、第三者のコメントも得て、議論を深める予定である。3.平成29年の秋季に論集の第三者による批評とそれに対するリプライ報告とを軸とした公開シンポジウムを開催し、学界に対して研究成果を発信する。4.研究成果の還元・普及活動としては、地下文書に対する理解を深めてもらうための出版や博物館・史料館における展示の企画を立てていく。5.本研究のさらなる進展に向けて、地域のメディア・リテラシー全体のなかでの地下文書の位置づけ、中世以外の時代における地域史料(たとえば近世の地方文書)のあり方との比較、地下文書論の汎用性を確かめるための国際比較なども試みていきたい。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度に実施した合同文書調査の成果報告原稿のうち一本が未提出であったため、その分の原稿謝金支出が未消化となった。

次年度使用額の使用計画

平成28年度文書調査の成果報告の原稿(未提出分)を研究協力者に執筆してもらい、その分の原稿謝金は昨年度残り予算から拠出する計画を立てている。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 1件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 中世村落史研究と信仰・儀礼-歴史学と民俗学のはざまから-2017

    • 著者名/発表者名
      薗部 寿樹
    • 雑誌名

      山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告

      巻: 44号 ページ: 25-38

    • DOI

      ISSN 038-6636

  • [雑誌論文] 土佐山内氏家臣大庭氏の中世系譜認識と「軌跡」2017

    • 著者名/発表者名
      湯浅 治久
    • 雑誌名

      専修人文論集

      巻: 100号 ページ: 29-52,379

    • DOI

      ISSN0386-4367

  • [雑誌論文] 肥前国光浄寺領における二つの半済事例2017

    • 著者名/発表者名
      菱沼 一憲
    • 雑誌名

      國學院大學栃木短期大学紀要

      巻: 51号 ページ: 169-182

    • DOI

      ISSN 0286-8377

  • [雑誌論文] 熊野水軍小山氏をめぐる資料(2)-神宮寺小山家文書-2017

    • 著者名/発表者名
      坂本 亮太
    • 雑誌名

      和歌山県立博物館研究紀要

      巻: 23号 ページ: 70-98

    • DOI

      ISSN 1342-3509

  • [雑誌論文] 書評 橋本道範『日本中世の環境と村落』2016

    • 著者名/発表者名
      春田 直紀
    • 雑誌名

      新しい歴史学のために

      巻: 288号 ページ: 70-76

    • DOI

      ISSN 0912-3296

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 丹波国山国荘における木印署判について2016

    • 著者名/発表者名
      薗部 寿樹
    • 雑誌名

      米沢史学

      巻: 32号 ページ: 163-207

    • DOI

      ISSN 0911-4262

  • [雑誌論文] 中近世移行期における社会編成と諸階層2016

    • 著者名/発表者名
      湯浅 治久
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 644号 ページ: 3-23

    • DOI

      ISSN 0386-8850

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 伊勢神宮領荘園における寄進行為の実態―遠江国浜名神戸を事例として―2016

    • 著者名/発表者名
      朝比奈 新
    • 雑誌名

      人民の歴史学

      巻: 210号 ページ: 1-12

    • DOI

      ISSN 0385-7875

  • [雑誌論文] 三上荘別所・願成寺の存立構造2016

    • 著者名/発表者名
      坂本 亮太
    • 雑誌名

      和歌山地方史研究

      巻: 71号 ページ: 1-17

    • DOI

      ISSN 0285-7278

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評 湯之上隆著『日本中世の地域社会と仏教』2016

    • 著者名/発表者名
      坂本 亮太
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 650号 ページ: 53-56

    • DOI

      ISSN 0386-8850

    • 査読あり
  • [学会発表] 中世後期の村落-領主関係についての一考察-頼母子の分析を通じて-2017

    • 著者名/発表者名
      熱田 順
    • 学会等名
      日本農業史学会
    • 発表場所
      千葉大学園芸学部(松戸市)
    • 年月日
      2017-03-27
  • [学会発表] 全体史の方法としての生業論-中世社会を対象にした試み-2016

    • 著者名/発表者名
      春田 直紀
    • 学会等名
      第71回農経オープンセミナー
    • 発表場所
      東京大学農学部(東京都)
    • 年月日
      2016-12-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 売券再考-禅林寺文書の調査を手がかりに-2016

    • 著者名/発表者名
      大村 拓生
    • 学会等名
      第6回中世地下文書研究会
    • 発表場所
      大阪市立総合生涯学生センター(大阪市)
    • 年月日
      2016-10-10
  • [学会発表] 荘官家の帳簿からみる下地中分の実像2016

    • 著者名/発表者名
      榎原 雅治
    • 学会等名
      第6回中世地下文書研究会
    • 発表場所
      大阪市立総合生涯学生センター(大阪市)
    • 年月日
      2016-10-10
  • [学会発表] 栗栖家文書の特質-紛失状をめぐって-2016

    • 著者名/発表者名
      坂本 亮太
    • 学会等名
      第6回中世地下文書研究会
    • 発表場所
      大阪市立総合生涯学習センター(大阪市)
    • 年月日
      2016-10-10
  • [学会発表] 我ら、鄙のもの、これを証す-10世紀中葉のイングランドにおける紛争解決-2016

    • 著者名/発表者名
      鶴島 博和
    • 学会等名
      第6回中世地下文書研究会
    • 発表場所
      大阪市立総合学習センター(大阪市)
    • 年月日
      2016-10-10
  • [学会発表] 中世地下文書論の一視角2016

    • 著者名/発表者名
      高橋 一樹
    • 学会等名
      第5回中世地下文書研究会
    • 発表場所
      立教大学(東京都)
    • 年月日
      2016-06-19
  • [学会発表] 「地下文書」の成立をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      小川 弘和
    • 学会等名
      第5回中世地下文書研究会
    • 発表場所
      立教大学(東京都)
    • 年月日
      2016-06-19
  • [学会発表] 偽文書作成の意義と効力―丹波国山国荘を事例に―2016

    • 著者名/発表者名
      熱田 順
    • 学会等名
      第5回中世地下文書研究会
    • 発表場所
      立教大学(東京都)
    • 年月日
      2016-06-19
  • [学会発表] 正平二十二年河内国若江郡某荘田畠注進状について2016

    • 著者名/発表者名
      山田 徹
    • 学会等名
      第5回中世地下文書研究会
    • 発表場所
      立教大学(東京都)
    • 年月日
      2016-06-19
  • [学会発表] 丹波国山国荘における木印署判について2016

    • 著者名/発表者名
      薗部 寿樹
    • 学会等名
      第5回中世地下文書研究会
    • 発表場所
      立教大学(東京都)
    • 年月日
      2016-06-18
  • [学会発表] 伊勢神宮領荘園における寄進行為の実態-遠江国浜名神戸を事例として-2016

    • 著者名/発表者名
      朝比奈 新
    • 学会等名
      東京歴史科学研究会第50回大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2016-04-23
  • [図書] 『柏文書』の世界2017

    • 著者名/発表者名
      松本尚之、熱田順、高木徳郎、土山祐之
    • 総ページ数
      182(9-153、157-168)
    • 出版者
      サンワ
  • [図書] 高雄山神護寺文書集成2017

    • 著者名/発表者名
      坂本亮太、末柄豊、村井祐樹
    • 総ページ数
      590
    • 出版者
      思文閣出版
  • [図書] 中世村落と地域社会-荘園制と在地の論理ー2017

    • 著者名/発表者名
      坂本亮太、高木徳郎、前田徹、小橋勇介、守田逸人、廣田浩治、中村直人、前原茂雄、川端泰幸、若林陵一、小倉英樹
    • 総ページ数
      377(30-36、303-330)
    • 出版者
      高志書院
  • [図書] 朝河貫一と日欧中世史研究2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤雄基、似鳥雄一、甚野尚志、近藤成一、海老澤衷、中村治子、山内晴子
    • 総ページ数
      304(76-113)
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 室町幕府と地方の社会2016

    • 著者名/発表者名
      榎原 雅治
    • 総ページ数
      249
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 家と共同性2016

    • 著者名/発表者名
      薗部寿樹、加藤彰彦、戸石七生、林研三、坂田聡、平井晶子、市川秀之、多田哲久、宇野文重、植野弘子、仲川裕里、小川道大、佐藤睦朗
    • 総ページ数
      369(45-65)
    • 出版者
      日本経済評論社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi