• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

日本中世「地下文書」論の構築-伝来・様式・機能の分析を軸に-

研究課題

研究課題/領域番号 26284098
研究機関熊本大学

研究代表者

春田 直紀  熊本大学, 教育学部, 教授 (80295112)

研究分担者 佐藤 雄基  立教大学, 文学部, 准教授 (00726573)
薗部 寿樹  山形県立米沢女子短期大学, その他部局等, 教授 (10202144)
小川 弘和  熊本学園大学, 経済学部, 教授 (10320417)
榎原 雅治  東京大学, 史料編纂所, 教授 (40160379)
湯浅 治久  専修大学, 文学部, 教授 (70712701)
高橋 一樹  武蔵大学, 人文学部, 教授 (80300680)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード中世地下文書 / 史料論 / 三木家文書 / 菅生家文書 / 津川遍照寺文書 / 高岡家文書 / 久木小山家文書
研究実績の概要

平成29年度は、以下の4点にわたる研究活動で成果をあげることができた。
1.中世地下文書研究会の開催:平成29年6月17日に立教大学でメンバー会議をして今年度の計画について協議したのち、翌日一般公開の第7回研究会(村上絢一「三木家文書報告」、池松直樹「菅生家文書調査報告」、春田直紀「中世地下文書研究の成果と課題」とそれに対する坂田聡の「コメント」と討論)を主催した。
2.公開シンポジウム「中世地下文書の世界」の開催:平成29年10月28日に京都大学総合博物館で、本研究の成果を検証するシンポジウム(春田直紀「中世地下文書論の方法・成果・課題」、佐藤泰弘「地下文書の起源をめぐって」、村石正行「中世の契約と地下文書の作成」、総合討論)を主催し、翌日は同所で秦家文書の見学会も開催した。
3.研究成果論集の刊行:4年間の研究成果を集成した春田直紀編『中世地下文書の世界-史料論のフロンティア』(勉誠出版、2017年)を公刊した。本書は、序論とⅠ「地下文書とは何か」、Ⅱ「地下文書の世界に分け入る」、Ⅲ「原本調査の現場から」、Ⅳ「地下文書論からの広がり」の四部編成で、本科研の研究代表者、研究分担者6名、連携研究者1名、研究協力者12名による計21編の論文を収録した。
4.中世地下文書の原本調査:平成30年1月に和歌山県立博物館で、津川遍照寺文書、高岡家文書、久木小山家文書の原本調査を実施した。本科研メンバーからは10名が参加した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 10件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] さかのぼり地域史のすすめ-熊本と阿蘇を事例に-2018

    • 著者名/発表者名
      春田 直紀
    • 雑誌名

      社会と人間

      巻: 12 ページ: 39-46

  • [雑誌論文] 資料紹介 丹波国山国荘井戸村江口家の木印について2018

    • 著者名/発表者名
      薗部 寿樹
    • 雑誌名

      山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告

      巻: 45 ページ: 37-40

  • [雑誌論文] 中世球磨郡の在来領主と相良氏2018

    • 著者名/発表者名
      小川 弘和
    • 雑誌名

      (熊本学園大学論集)総合科学

      巻: 23-1・2 ページ: 108-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文書史からみた鎌倉幕府と北条氏-口入という機能からみた関東御教書と得宗書状―2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤 雄基
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 667 ページ: 24-48

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 熊野水軍小山氏の資料(3)-久木小山家文書(1)-2018

    • 著者名/発表者名
      坂本 亮太
    • 雑誌名

      和歌山県立博物館研究紀要

      巻: 24 ページ: 44-68

  • [雑誌論文] 戦国期における根来寺の日根荘進出と荘園制2018

    • 著者名/発表者名
      熱田 順
    • 雑誌名

      地方史研究

      巻: 68-1 ページ: 20-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 院政期播磨の受領と国衙領2017

    • 著者名/発表者名
      小川 弘和
    • 雑誌名

      熊本史学

      巻: 98 ページ: 1-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 豊後の「図田帳」と所領体制2017

    • 著者名/発表者名
      小川 弘和
    • 雑誌名

      九州史学

      巻: 177 ページ: 1-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評 荘園・村落史研究会編『中世村落と地域社会-荘園制と在地の論理-』2017

    • 著者名/発表者名
      小川 弘和
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 126-7 ページ: 74-82

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 伊勢神宮領遠エ国浜名神戸故地の水利と村落2017

    • 著者名/発表者名
      朝比奈 新
    • 雑誌名

      立教大学日本学研究所年報

      巻: 16 ページ: 38-47

    • DOI

      doi.org/10.14992/00015040

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「給主」からみた伊勢神宮領荘園の構造-御厨・御園を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      山本 倫弘
    • 雑誌名

      鎌倉遺文研究

      巻: 40 ページ: 54-78

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 村の午玉法印2017

    • 著者名/発表者名
      坂本 亮太
    • 雑誌名

      民俗研究

      巻: 29 ページ: 341-371

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 一族一揆再考-一門評定の再検討を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      呉座 勇一
    • 雑誌名

      信濃

      巻: 第3次69-12 ページ: 887-901

    • 査読あり
  • [学会発表] 文報告に対するコメントⅠ:日本史の視点から2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤 雄基
    • 学会等名
      国際シンポジウム「史料形態からみた日本・朝鮮・ベトナム比較史の試み」
    • 国際学会
  • [学会発表] 中世地下文書研究の成果と課題2017

    • 著者名/発表者名
      春田 直紀
    • 学会等名
      第7回中世地下文書研究会
  • [学会発表] 中世地下文書論の方法・成果・課題2017

    • 著者名/発表者名
      春田 直紀
    • 学会等名
      シンポジウム「中世地下文書の世界」
  • [学会発表] さかのぼり地域史のすすめ-熊本と阿蘇を事例に-2017

    • 著者名/発表者名
      春田 直紀
    • 学会等名
      第12回熊本県社会科教育学会研究大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 文書史からみた鎌倉幕府と北条氏2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤 雄基
    • 学会等名
      日本史研究会大会
  • [学会発表] 三木家文書調査報告2017

    • 著者名/発表者名
      村上 絢一
    • 学会等名
      第7回中世地下文書研究会
  • [学会発表] 菅生家文書調査報告2017

    • 著者名/発表者名
      池松 直樹
    • 学会等名
      第7回中世地下文書研究会
  • [学会発表] 地下文書の起源をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤 泰弘
    • 学会等名
      シンポジウム「中世地下文書の世界」
  • [学会発表] 中世の契約と地下文書の作成2017

    • 著者名/発表者名
      村石 正行
    • 学会等名
      シンポジウム「中世地下文書の世界」
  • [学会発表] 伊勢神宮組織における口入所の基礎的考察―神宮領の支配形態をめぐって―2017

    • 著者名/発表者名
      山本 倫弘
    • 学会等名
      寺院史研究会
  • [学会発表] 中世阿波国の材木産出と流通の展開2017

    • 著者名/発表者名
      大村 拓生
    • 学会等名
      地方史研究協議会第68回大会
  • [図書] 旅と移動-人流と物流の諸相-2018

    • 著者名/発表者名
      木村茂光、湯浅治久、青柳周一、熱田順、飯村均、伊藤哲平、宇佐見隆之、大河内勇介、大村拓生、鎌倉佐保、菅野洋介、小山貴子、鈴木弘太、関周一、則竹雄一、林文理、原淳一郎、廣田浩治、藤本頼人、山﨑雅稔
    • 総ページ数
      525
    • 出版者
      竹林舎
    • ISBN
      978-4-902084-30-6
  • [図書] 中世の荘園経営と惣村2018

    • 著者名/発表者名
      似鳥 雄一
    • 総ページ数
      390
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      978-4-642029-45-2
  • [図書] 中世地下文書の世界-史料論のフロンティア2017

    • 著者名/発表者名
      春田直紀、佐藤雄基、小川弘和、薗部寿樹、似鳥雄一、榎原雅治、窪田涼子、池松直樹、熱田順、松本尚之、朝比奈新、大河内勇介、呉座勇一、渡邊浩貴、大村拓生、坂本亮太、山本倫弘、高橋一樹、湯浅治久、鶴島博和
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22675-8

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi