• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

日本中世「地下文書」論の構築-伝来・様式・機能の分析を軸に-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26284098
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関熊本大学

研究代表者

春田 直紀  熊本大学, 教育学部, 教授 (80295112)

研究分担者 佐藤 雄基  立教大学, 文学部, 准教授 (00726573)
薗部 寿樹  山形県立米沢女子短期大学, その他部局等, 教授 (10202144)
小川 弘和  熊本学園大学, 経済学部, 教授 (10320417)
榎原 雅治  東京大学, 史料編纂所, 教授 (40160379)
湯浅 治久  専修大学, 文学部, 教授 (70712701)
高橋 一樹  武蔵大学, 人文学部, 教授 (80300680)
連携研究者 青柳 周一  滋賀大学, 経済学部, 教授 (40335162)
鶴島 博和  熊本大学, 教育学部, 教授 (20188642)
橋本 道範  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 主任学芸員 (10344342)
水野 章二  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (40190649)
山田 徹  同志社大学, 文学部, 助教 (50612024)
研究協力者 朝比奈 新  
熱田 順  
池松 直樹  
大河内 勇介  
大村 拓生  
窪田 涼子  
呉座 勇一  
坂田 聡  
坂本 亮太  
佐藤 泰弘  
似鳥 雄一  
長谷川 賢二  
菱沼 一憲  
松本 尚之  
村石 正行  
村上 絢一  
山本 倫弘  
渡邊 浩貴  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード中世地下文書 / 史料論 / 原本調査 / 村落定書 / 日記 / 地下帳簿 / 売券 / 家印
研究成果の概要

公権力の発給文書を基準にした古文書学の様式論では、荘園・公領の現地(地下)に残された文書の多くがイレギュラーな文書とみなされ、正当に評価されてこなかった。そこで、本研究では地域社会の多様な社会集団が作成・管理した文書のあり様をトータルに把握する分析概念として「地下文書」という研究用語を定立し、日本中世の「地下文書」の全体像を浮き彫りにすることを目指した。成果としては、①史料用語としての「地下文書」の意味と成立を確定した上で、②地下文書独自の様式展開、③地下での文書作成の作法と執筆者、④地下における文書の機能・役割、⑤地下文書の保管形態、⑥地下文書の二次的機能による伝来といった諸点が解明された。

自由記述の分野

日本中世史

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi