• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

『類聚三代格』の史料学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26284099
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関東北学院大学

研究代表者

熊谷 公男  東北学院大学, アジア流域文化研究所, 名誉教授 (70153343)

研究分担者 小倉 慈司  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (20581101)
堀 裕  東北大学, 文学研究科, 准教授 (50310769)
川尻 秋生  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70250173)
遠藤 慶太  皇學館大学, 文学部, 教授 (90410927)
研究協力者 鹿内 浩胤  宮内庁書陵部
新井 重行  宮内庁書陵部
福島 真理子  宮内庁書陵部
中村 憲司  早稲田大学, 大学院
佐藤 早樹子  早稲田大学, 大学院
佐藤 真海  東北大学, 大学院
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード律令格式 / 写本系統 / 金沢文庫本 / 前田家本 / 校訂 / 史料学 / テキスト / 類聚三代格
研究成果の概要

本研究は、弘仁・貞観・延喜の三代の格(律令の修正法)を内容によって分類、再編した『類聚三代格』の新たなテキストを作成することを目的とするもので、そのために必要な主要な写本について史料学的な検討を行いつつ各巻の底本を選び直し、校訂方針の明確化をはかった。その結果、古写本の文字をできるだけ尊重しながら原本の復原をめざすという基本方針を立て、研究代表者・研究分担者から巻ごとの担当者を定めて、協議をしながら校訂作業をすすめてきた。その成果の一部は論文の形でも公表した。また出版社も決定し、全体を3分冊として2022年から順次刊行していく予定である。

自由記述の分野

日本古代史

研究成果の学術的意義や社会的意義

古代の体系的な基本法である律令格式の分野では、日本思想大系『律令』や訳注日本史料『延喜式』など、新たなテキストの刊行が相ついでいる。そのなかで格の根本史料である『類聚三代格』は、なお80余年前に刊行された新訂増補国史大系本が標準テキストとされており、近年の研究の進展や新写本の発見等によってさまざまな問題が生じている。最大の問題は、現在では常識とされている古写本重視、原文尊重の立場が必ずしもとられていないことで、底本に近世の印本を用いたり、古写本の文字を印本や校訂者の判断によって改めることも見られる。そこで本研究で原本の復原という方針のもとに校訂を進め、新たなテキストの作成、刊行を進めている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi