• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

気仙地域の歴史・考古・民俗学的総合研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26284100
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関明治大学

研究代表者

石川 日出志  明治大学, 文学部, 教授 (40159702)

研究分担者 七海 雅人  東北学院大学, 文学部, 教授 (00405888)
中野 泰  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (20323222)
佐藤 信  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (80132744)
平川 新  宮城学院女子大学, 学芸学部, その他 (90142900)
平川 南  大学共同利用機関法人 人間文化研究機構本部, 大学共同利用機関等の部局等, その他 (90156654)
連携研究者 千田 嘉博  奈良大学, 文学部, 教授 (70226695)
川島 秀一  東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (30639878)
浅野 久枝  京都精華大学, 人文学部, 講師 (20700008)
研究協力者 竹井 英文  
八木 光則  
安達 訓仁  
宇部 則保  
菅野 智則  
斉藤 慶吏  
佐藤 剛  
菅原 弘樹  
高橋 憲太郎  
千葉 剛史  
福井 淳一  
室野 秀文  
小谷 竜介  
辻本 侑生  
藤野 哲寛  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード日本史 / 考古学 / 民俗学 / 先史学 / 文化資源学 / 地域復興支援
研究成果の概要

気仙地域は、海・陸域の複合生態系が豊富な資源を生み出し、縄文時代から現代までそれらを活用した人類営為が展開した。本研究は、当地域の歴史文化を歴史・考古・民俗学の手法で研究し、地域の方々と行政に提供する。これは甚大な東日本大震災被害から復興する当地域の方々を支援する取組でもある。
調査は多岐に亙る。考古学では、古代・中世の漁撈関係遺物・集落遺跡データの集成、被災地域石碑の所在調査、中世塚・板碑群調査、中世城館群の縄張図作成等。歴史学では、中世遺跡群と文献史料との比較、熊谷家近世文書群の調査、大島正隆論文の公開等。民俗学では横田・小友地区で民俗慣行の調査と実施。3か年市民向け報告会を開催した。

自由記述の分野

考古学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi