研究課題/領域番号 |
26284101
|
研究機関 | 京都女子大学 |
研究代表者 |
早島 大祐 京都女子大学, 文学部, 准教授 (10378490)
|
研究分担者 |
衣川 仁 徳島大学, 総合科学研究科, 准教授 (10363128)
大田 壮一郎 奈良大学, 文学部, 准教授 (00613978)
坪井 剛 京都造形芸術大学, 芸術学部, 講師 (20739792)
小原 嘉記 中京大学, 国際教養学部, 准教授 (40609202)
山田 徹 同志社大学, 文学部, 助教 (50612024)
谷 徹也 京都大学, 文学研究科, 助教 (10781940)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 西山地蔵院文書 / 京菩提寺 / 国菩提寺 / 守護在京 / 室町時代 / 戦国時代 / 江戸時代 |
研究実績の概要 |
本年度は、各地の守護創建菩提寺に関する事実関係を整理し、論点の抽出と全体の方向性の確認を重点的に行なった。具体的には三回の研究会と一回の現地調査を実施した。第一回研究会(四月三〇日)では、前年度に刊行した早島大祐編『西山地蔵院文書』(思文閣出版、二〇一五年一〇月)と関連して、地蔵院の開祖となった碧潭周皎についての報告を行ない、禅宗の立場から菩提寺の位置づけを考察した。また、織田信長などの権力者と仏事・宗教との関係についての報告を用意し、あわせて近世大名の菩提寺の成立についても検討を行なった。第二回研究会(一〇月一〇日)では、戦国期の近江に関する報告や、近世中期の細川家の菩提寺に関する報告を実施することで、室町期との差異や特質を議論することができた。第三回研究会(三月一〇日)では、阿波や近江・若狭・播磨・出雲の菩提寺についての報告を行ない、あわせて都鄙における信仰や流通についても議論を行なった。また、八月二九日から三一日にかけて、静岡県・山梨県・神奈川県を周り、東海地方の守護・戦国大名の菩提寺に関する現地調査を実施し、情報を収集するとともに、報告も行なった。これまでの調査結果と比較することで、西国と東国における差異も浮かび上がり、知見を深めることができた。
参考 研究会一覧第1回 研究会 早島大祐「「戒和上昔今禄」と織田政権の訴訟制度」芳澤元「碧潭周皎周辺の宗教動向―嵯峨・仁和寺・高山寺―」谷徹也「近世菩提寺の形成過程」林晃弘「近世細川家菩提寺の成立」第2回 研究会 大河内勇介「戦国期の「自検断」と真宗―新出の菅浦文書からー」林晃弘「江戸中期の京菩提寺と大名家 ―南禅寺天授庵と細川家の事例から―」第3回研究会 西島太郎「佐々木京極氏の菩提寺」衣川仁「阿波の菩提寺」小原嘉記「いわゆる「伊勢供御人」について」坪井剛「黒谷本「一枚起請文」の評価をめぐって」
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度に、武家菩提寺の基本史料として位置づける『京都大学史料叢書6 西山地蔵院文書』を公刊したことによって、事業の推進具合は、十分であるが、さらにこれに加えて、本プロジェクトに参加している研究分担者、研究協力者のこれまでの成果を論集というかたちで公刊しようと現在、鋭意、研究を進めている。 周知の通り、昨今の大学をめぐる研究状況を踏まえると、研究代表としては、過度に本科研に関するエフォートを求めることは、もとよりできないが、このような制限の多いなか、本科研メンバーは、最善を尽くしてくれている。 このままの姿勢で最終年度も事業の完遂に意をそそぎたい。
|
今後の研究の推進方策 |
二〇一七年度は最終年度にあたるため、これまでの研究成果の集約・公表を目指す。まずはそれぞれの分担ごとに活字史料の収集と未活字史料の翻刻の完成度を高め、学界に共有できる形を模索する。また、調査や研究を重ねてきた各地の守護菩提寺に関する事実を整理して、その類型や変遷を議論し、中世における菩提寺の政治・宗教・社会・経済的な意義について考察を深めていく必要がある。そうした史料や考察の内容を、シンポジウムの開催や論集の形での公刊を通じて、成果を世に問うこととしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度使用額が発生した原因としては、研究協力者に用意していた、研究出張費の消化状況が想定以下だった点があげられる。 消化状況が想定以下だった理由としては、所属機関の公務が多忙であったためと聞いている。これは依頼する当方としては、いかんともしがたいものである。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度は繰り越し分も含めて、柔軟に対処する。具体的には、出張がかなわなかった場合、研究代表側で書籍などを購入することや、本科研での研究集会参加費用として充填することで、予算の効率的な運用・消化にはげみたい。
|