• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

東大寺を中心とする南都の未整理文書聖教の復原的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 26284104
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

吉川 聡  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 文化遺産部, 室長 (60321626)

研究分担者 渡辺 晃宏  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 副部長 (30212319)
横内 裕人  京都府立大学, 文学部, 准教授 (50706520)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード東大寺近世文書 / 廃仏毀釈 / 興福寺
研究実績の概要

本研究の主眼は、東大寺に膨大に存在する未整理の文書聖教について、基礎的な調査を進めるとともに、その検討から、伝来過程や組織の内実等を理解しようとするものである。あわせて、南都の寺社等に集積された文書聖教について、その把握につとめ、伝来状況等を明らかにすることを意図している。
2年目である平成27年度は、昨年度の調査研究に引き続き、新修東大寺文書聖教の第80函~第85函の原本調査を実施した。調査ではラベルを貼付し、書誌事項をパソコンに入力した。桃山~江戸時代の寺院運営関係の文書や、少数ながら中世大般若経の断簡も存在した。これらはさらなる検討が必要である。
また、東大寺図書館が所蔵する中村純一寄贈文書については、前回の科研「南都における廃仏毀釈後の資料動態に関する調査研究」で目録と一部の釈文を公表したが、その後も引き続き、釈読・内容検討作業をおこなっている。その結果、明治維新前後の興福寺における神仏分離の動向が詳しく判明したので、その成果を雑誌『月刊住職』史上に公表した。奈良の明治維新期は、従来、変革期のために資料が少なく、不明な点が多かった。それが今回の論考で、寺院の動向、その内部の寺僧集団ごとの考え方の相違など、詳細が明確になってきた。
また、中村純一寄贈文書に関連して、現在も個人蔵で所蔵されている資料を把握したので、今年度からその個人蔵資料の調査を開始した。中村純一寄贈文書と同様、江戸時代後期から近代にかけての資料で、興福寺に仕えていた家が、近代に変化を遂げていった様相がうかがえる資料だと認識している。
さらに、東大寺中性院の襖・屏風の下張り文書を、襖等からはがす作業を実施している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

東大寺での原本調査は、当初計画どおり、10日間実施した。原本調査終了分についても、中村純一寄贈文書の翻刻検討を継続して実施している。またそれ以外に、中村純一寄贈文書に関連する、個人蔵の資料について調査を開始し、軌道に乗せることができた。さらに、東大寺中性院の襖・屏風の下張り文書をはがす作業も、当初計画どおりに実施した。
さらには、中村純一寄贈文書の検討をふまえて、明治維新期の興福寺の廃仏毀釈の様相を、論文にして公表することができた。以上から、おおむね順調と評価できる。

今後の研究の推進方策

新修東大寺文書聖教は、未整理資料がまだまだ存在するので、継続的に原本調査を実施していく必要がある。その上で、原本調査終了分の検討作業も続けていかなければならない。さらに、新たに始まった個人蔵の資料については、平成27年度で調査が軌道に乗ってきた段階なので、さらに進捗させていく必要がある。また、東大寺中性院の襖・屏風の下張り文書については、骨組みから文書を外す作業が進んできた状態なので、さらに細かく剥がしていくことが必要である。

次年度使用額が生じた理由

残額が少額で、物品を購入するには金額が不足したために、翌年度予算と合わせて、翌年度に購入することとしたため。

次年度使用額の使用計画

物品購入費用として使用予定。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 廃仏毀釈 発見された奈良・興福寺僧の日記2016

    • 著者名/発表者名
      吉川 聡
    • 雑誌名

      月刊住職

      巻: 206 ページ: 114-125

  • [雑誌論文] 執金剛神から蔵王権現へ―天神信仰に及ぶ―2016

    • 著者名/発表者名
      吉川 聡
    • 雑誌名

      東大寺の新研究

      巻: 1 ページ: 565-593

  • [雑誌論文] 石鎚山の縁起からみた蔵王権現信仰2015

    • 著者名/発表者名
      吉川 聡
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要

      巻: 2015 ページ: 24-27

  • [雑誌論文] 京都大学附属図書館所蔵『法相宗法門目録』-解題・翻刻-2015

    • 著者名/発表者名
      横内裕人
    • 雑誌名

      南都佛教

      巻: 99 ページ: 20-46

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鎌倉時代の和束杣2015

    • 著者名/発表者名
      横内裕人
    • 雑誌名

      京都府立大学文化遺産叢書

      巻: 9 ページ: 204-208

  • [雑誌論文] 神仏の紙と人の紙2015

    • 著者名/発表者名
      富田正弘
    • 雑誌名

      古文書研究

      巻: 79 ページ: 50-59

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 杉原紙系統の系譜―御教書杉原から奉書紙へ―2015

    • 著者名/発表者名
      富田正弘
    • 雑誌名

      和紙文化研究

      巻: 23 ページ: 6-37

  • [雑誌論文] 文献史料からみた中世文書料紙の体系と変遷―檀紙と強杉原―2015

    • 著者名/発表者名
      富田正弘
    • 雑誌名

      古文書研究

      巻: 80 ページ: 40-73

    • 査読あり
  • [学会発表] 文献史学からみた畿内2015

    • 著者名/発表者名
      吉川 聡
    • 学会等名
      古代学研究会 2015年度拡大例会シンポジウム「古墳時代における政権と畿内地域」
    • 発表場所
      大阪歴史博物館
    • 年月日
      2015-12-19
  • [学会発表] 『黒草紙』からみた古代中世の薬師寺2015

    • 著者名/発表者名
      吉川 聡
    • 学会等名
      東京大学史料編纂所共同利用・共同研究拠点特定共同研究「薬師寺中世史料の研究」公開研究会『古文書が語る中世の薬師寺』
    • 発表場所
      法相宗大本山薬師寺 まほろば会館
    • 年月日
      2015-11-29
  • [学会発表] 中世東大寺の燈油関連組織―御油目代・勧進所油倉・大仏殿燈油聖・大仏殿燈油納所―2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤 基郎
    • 学会等名
      日本古文書学会大会
    • 発表場所
      就実大学
    • 年月日
      2015-09-13

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi