研究課題/領域番号 |
26284104
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
吉川 聡 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 文化遺産部, 室長 (60321626)
|
研究分担者 |
渡辺 晃宏 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 副部長 (30212319)
横内 裕人 京都府立大学, 文学部, 准教授 (50706520)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 東大寺近世文書 / 興福寺承仕 |
研究実績の概要 |
本研究の主眼は、東大寺に膨大に存在する未整理の文書聖教について、基礎的な調査を進めるとともに、その検討から、伝来過程や組織の内実を理解しようとするものである。あわせて、南都の寺社等に集積された文書聖教について、その把握につとめ、伝来状況等を明らかにすることを意図している。 3年目である平成28年度は、昨年度の調査研究に引き続き、新修東大寺文書聖教の第85函の原本調査を実施した。調査では、文書の1点ごとにラベルを貼付し、書誌事項をパソコンに入力した。江戸時代の東大寺の寺院運営に関する文書が多く見いだされた。また、明治維新期の神仏分離関係資料も、少数ながら存在した。 また、東大寺図書館が所蔵する中村純一寄贈文書について、明治維新期の日記の翻刻作業を進めている。興福寺の承仕から、維新期に春日社新神司になった中村宗円(雄也)が記したもので、慶応3年・明治3年分を翻刻しつつある。明治維新にともなって一時期廃寺になった興福寺の旧僧侶たちの動向や、当時の奈良を廻る状況が詳しく記されている。 また、中村純一寄贈文書とは本来一連の資料で、現在も個人蔵で所蔵されているものについて、調査を実施している。江戸時代後期に興福寺に仕えていた時期から、明治に還俗して以後の近代にかけての時期の資料である。今年度に調査したのは江戸時代後期の資料であり、興福寺承仕の職務に伴う資料が大部分である。 さらに、東大寺中性院の襖・屏風の下張り文書を、襖等からはがす作業を実施している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
年度の前半に、東大寺の原本調査を実施した。年度の後半は、東大寺図書館の改修工事に重なったため、調査を実施できなかった。しかしそれに対応して、個人蔵の興福寺関係資料の調査を進めた。また、東大寺中性院の襖・屏風の下張り文書を剥がす作業も、前年度に引き続いて進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
新修東大寺文書聖教の原本調査については、平成28年度は、東大寺図書館の改修工事があったので、充分に進めることができなかった。平成29年度以降は、より多くの時間をその原本調査に割きたい。また、個人蔵の興福寺関係資料も、分量が多く、なかなか進捗していないので、より多くの労力を調査に割きたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
残額が少額で、物品を購入するには金額が不足したために、翌年度予算と合わせて、翌年度に購入することとしたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
物品購入費用として使用予定。
|