• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

20世紀中国地域社会の指導層・中堅層―江南地方の人材基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 26284110
研究機関明治大学

研究代表者

高田 幸男  明治大学, 文学部, 専任教授 (90257121)

研究分担者 大澤 肇  中部大学, 国際関係学部, 講師 (00469636)
飯塚 靖  下関市立大学, 経済学部, 教授 (00514126)
水羽 信男  広島大学, 総合科学研究科, 教授 (50229712)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード中国現代史 / 江南 / 人材養成 / 地域社会 / 地域指導層 / 地域中堅層
研究実績の概要

本年度は、最終年度としていままでの調査で収集した史料やインタビュー記録の整理を進めるとともに、未公刊日記『農隠廬日記』の講読を進めた。後者に関しては、計5回の講読会で、南京国民政府が中国東北地方も一応支配下に収め「統一」を成し遂げた、戊辰(1928年)十一月から己巳(1929年)六月までを読解した。また以前講読した甲子(1924年)五月から十二月までを整理し、解題を付して『近代中国研究彙報』第40号(2108年3月)に掲載した。
そして、11月17日に明治大学駿河台キャンパスにて本プロジェクトを総括するシンポジウムを開催した。当日は、本プロジェクトの中国側二大拠点である南京大学、浙江大学、および両校の呼びかけに応じて協力してくれた南通大学、寧波大学の研究者など計8名が参加した。
シンポジウムでは、プロジェクトの研究代表者・研究分担者・研究協力者が、今回の4年間とそれに先行する8年間の研究計画を概観したのち、現地調査・インタビューによって得られた成果を、江南の農村幹部、日中戦争とその歴史の記憶、小中学校の現代史、大学生や学者の体験に分けて報告し、また未公刊日記『農隠廬日記』の講読の成果として地方名士を中心とした民国時期の社会について報告した。
これに対し、中国側研究者から、南通地方の近代化や江蘇浙江の伝染病対策、寧波商人の教育事業、国立東南大学における教授の離職問題といった、江南各地の現代史に関する報告がおこなわれ、また、日本側の報告に対し、関連するテーマの報告や、プロジェクトの成果に対するコメントを得た。これらの成果をまとめ、報告書『「江南の中の近現代中国』として3月31日に刊行した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 南京大学/浙江大学/寧波大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      南京大学/浙江大学/寧波大学
    • 他の機関数
      8
  • [雑誌論文] 王清穆『農隠廬日記』(7)2018

    • 著者名/発表者名
      王清穆研究会
    • 雑誌名

      近代中国研究彙報

      巻: 第40号 ページ: 93-142

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 最近の中国近現代史研究をめぐる史料状況2018

    • 著者名/発表者名
      高田幸男
    • 学会等名
      明治大学アジア史料研究所シンポジウム「王と書籍」
    • 招待講演
  • [図書] 「江南の中の近現代中国」“江南百年”プロジェクト総括シンポジウムの記録2018

    • 著者名/発表者名
      “江南百年”プロジェクト
    • 総ページ数
      105
    • 出版者
      “江南百年”プロジェクト
  • [学会・シンポジウム開催] 国際シンポジウム「江南の中の近現代中国」2017

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi