• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

植民地史を書き換える-東南アジアの日本占領行政からみた欧米植民地支配

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26284111
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関早稲田大学

研究代表者

早瀬 晋三  早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 教授 (20183915)

研究分担者 倉沢 愛子  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 名誉教授 (00203274)
後藤 乾一  早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 名誉教授 (90063750)
研究協力者 加納 寛  
菊池 陽子  
白石 昌也  
左右田 直規  
根本 敬  
姫本 由美子  
舟田 京子  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード東南アジア史 / 植民地史 / アジア太平洋戦争 / 写真資料 / 在留邦人 / グラフ誌 / メディア / 日本史
研究成果の概要

本研究の目的は、日本軍が東南アジアを占領するにあたって、どこまで欧米の植民地支配の実態を知って占領地行政に臨んだのか、具体的な事例から欧米の植民地支配の実態を明らかにすることであった。そのため、基礎資料の発掘とその資料を整理した資料集の発行をおこなった。まず、『朝日新聞大阪本社所蔵「富士倉庫資料」(写真)東南アジア関係一覧』、『南洋協会発行雑誌 解説・総目録・索引』を出版した。つぎに、『ジャワ新聞』、『ボルネオ新聞』復刻版を発行した。また、インドネシアの教育文化省文化総局歴史課の要請で、日本軍政期関連の日本語資料の書誌情報と要約をインドネシア語で刊行した。

自由記述の分野

東南アジア史

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本占領期の東南アジアについては、1980年代にトヨタ財団の研究助成による「東南アジア日本占領期史料フォーラム」が各国・地域ごとに組織され、飛躍的な発展を遂げた。その後、参加者それぞれが個別に研究を深めたり、共同研究プロジェクトを立ち上げて現地の研究者とともに議論を深めたりしてきた。だが、東南アジア現地で発行された新聞などの出版物は充分利用されてきたとはいえず、新たに発見された資料についても整理されていないために利用しにくかった。本研究では、復刻版の出版、目録などの研究工具の作成、新たな資料の発掘など、研究整備に力を注いだ。これらの利用によって、この分野の研究が発展することが期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi