• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

弥生時代海人集団に関わる学際的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26284119
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関東京大学

研究代表者

杉山 浩平  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任研究員 (60588226)

研究分担者 米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
黒住 耐二  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (80250140)
池谷 信之  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (80596106)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2020-03-31
キーワード弥生時代 / 海蝕洞穴遺跡 / 海人 / 先史時代のアワビ漁 / 古墳時代の埋葬施設 / 津波堆積物
研究成果の概要

本研究では、弥生時代に海を生業の舞台とした集団を「弥生海人集団」と定義して、その解明のために神奈川県三浦市に所在する白石洞穴遺跡の考古学的発掘調査を学際的組織により行ってきた。その結果、弥生時代の貝塚層、古墳時代から古代の埋葬墓を複数検出することができた。弥生時代の貝塚では多くの食糧残滓(小型巻貝やサザエ・アワビ)が出土し、遠隔地との交易とともに地場磯の海産資源も積極的に獲得し、農耕集団との交易をおこなっていたものと推定される。また、洞穴内には、複数回流入した津波堆積物が極めて良好な状態で保存されていることが明らかになった。

自由記述の分野

考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

弥生時代は農耕の時代として捉える傾向がある。しかし、本研究により海での生業活動が、弥生時代においても非常に重要な位置を占めていることが明らかになった。こうした研究成果は弥生時代を多角的理解につながると考えられる。また、洞穴内で発見された複数の津波堆積物は、日本で初めての発見例であり、洞穴利用の考古学的見地のみならず、地震学の面からも非常に重要な発見であったと言える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi