• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

阿蘇地域を中心とした古墳時代の九州島における情報伝達・文物交流の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26284122
研究機関熊本大学

研究代表者

杉井 健  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (90263178)

研究分担者 田中 裕介  別府大学, 文学部, 教授 (30633987)
志賀 智史  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部博物館科学課, 主任研究員 (90416561)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード考古学 / 古墳時代 / 阿蘇 / 上御倉古墳 / 漆生古墳群 / 高塚横穴群 / ベンガラ / 3次元計測
研究実績の概要

2016年4月に発生した平成28年熊本地震の影響が依然残るなか、関係諸機関のご理解とご協力を得て、昨年度は中止せざるを得なかった熊本県阿蘇市でのフィールド調査を再開することができた。これを含め、下記のような実績があった。
1.熊本県阿蘇市上御倉古墳の墳丘測量調査を実施した。同時に、墳丘の3次元計測も実施し、一昨年度の横穴式石室の3次元計測データを合わせた解析を進めた。また、墳丘測量調査に合わせて横穴式石室壁体の赤色顔料のサンプリングも行い、分析を開始した。
2.1に関連し、これまでのフィールド調査の成果をまとめる作業を開始した。阿蘇市上御倉古墳については、石室と墳丘の測量調査成果を合わせた概要報告を執筆・発行した。また、昨年度末に実施した大分県豊後大野市漆生古墳群大久保3号墳の発掘調査成果についても概要を執筆・発行した。
3.阿蘇地域に関連する古墳関係既存資料の調査を行った。昨年度までに引き続き、熊本県高森町高塚横穴群出土資料の調査・分析に取り組み、短甲・鉄鏃・馬具等の実測図作成を進めた結果、ほぼ終了に近づいた。ただし、写真撮影は未了である。これに関連し、熊本地震で被災した高塚横穴群調査担当者のご自宅片付け作業にともない、昨年度は発掘調査時の実測図が発見されたが、今年度になって現場写真が新たに発見され、そのフィルムのデジタル化を行った。そうした新たな資料の発見があったことにより、遺物出土状況をあらためて確認・精査する作業に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の目的は、阿蘇地域を介した古墳時代の情報伝達・文物交流のあり方を、具体的な考古資料の調査・分析を通じて明らかにするというものである。
その目的を達成するためには、熊本県側および大分県側でのフィールド調査の実施がきわめて重要であり、昨年度、平成28年熊本地震の影響で中止せざるを得なかった熊本県阿蘇市上御倉古墳でのフィールド調査を再開できた点は、本研究推進にとってとても大きな進展である。ただ、上御倉古墳と合わせて分析すべき下御倉古墳に関しては、熊本地震のため1年間の阿蘇地域でのフィールド調査実施の中止を余儀なくされたこともあって、調査が未実施のままである。
また、古墳関連既存資料の調査・分析に関し研究協力を頼んでいる地方公共団体所属の研究者が地震被災文化財対応等で多忙を極めているため、その調査・分析作業の進展に遅れが生じている。なんとか工夫をしながら調査を進め、実測図作成についてはほぼ終了に近づいたが、写真撮影までには至っていない。さらに、かつて分析対象資料を発掘調査した方の被災住宅片付け作業にともない、分析対象資料に関わる現場実測図や現場写真が新たに発見されたことにより、その精査・分析にもさらなる時間を要することとなった。
以上のような点により、補助事業期間延長を願い出て、その承認を得たところである。こうしたことを鑑み、上記区分を(3)と判断した。

今後の研究の推進方策

1.熊本県阿蘇市下御倉古墳の測量調査を実施する。同時にその3次元計測も実施する。そして、昨年度までに行った上御倉古墳の調査成果を合わせ、西手野古墳群として総合的に分析・解析する。
2.大分県豊後大野市漆生古墳群の調査については、これまでの調査成果を総合的に分析・解析する。
3.これまでに収集した赤色顔料資料をもとに、阿蘇地域に産するベンガラの流通について分析・解析する。
4.熊本県高森町高塚横穴群出土資料の分析・解析を進める。
5.1~4を総括した研究成果報告書を作成し、2018年度中の刊行を目指す。

次年度使用額が生じた理由

(理由)阿蘇地域をフィールドの中心に据え考古学調査・研究を推進していたが、2016年4月に発生した平成28年熊本地震の影響により、一昨年度(2016年度)は阿蘇地域でのフィールド活動のすべてを中止せざるを得なくなった。また、既存資料の調査・分析への協力を頼んでいた地方公共団体所属の研究協力者が、地震対応や被災文化財対応等のため多忙を極めるようになり、それが一昨年度から昨年度(2017年度)にも続き、さらに今年度(2018年度)にも続くと予想される。そのため、なんとか工夫を凝らして既存資料の調査・研究を推進するよう努力してきたが、人員不足を完全に解消するには至らず、既存資料の調査・分析作業に遅れが生じている。そうした点により、補助事業期間の延長を求めることにしたため、基金助成金の次年度使用額が生じた。
(使用計画)阿蘇地域でのフィールド調査・研究活動の実施、これまでのフィールド活動による調査成果の分析・解析、既存資料の分析・解析、そしてこれまでの調査・研究内容を総括した研究成果報告書の作成・印刷・製本に係る費用として使用する計画である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 速津媛伝承と別府の古墳群2017

    • 著者名/発表者名
      田中裕介
    • 雑誌名

      大分県地方史

      巻: 231 ページ: 1-32

  • [雑誌論文] 赤玉について~朱玉との比較から~2017

    • 著者名/発表者名
      杉山秀宏・志賀智史
    • 雑誌名

      群馬県埋蔵文化財調査事業団研究紀要

      巻: 36 ページ: 47-66

  • [雑誌論文] 金井東裏遺跡出土の赤色顔料について(2)2017

    • 著者名/発表者名
      志賀智史
    • 雑誌名

      金井東裏遺跡

      巻: 636 ページ: -

  • [雑誌論文] 阿蘇石製石棺に採用された赤色顔料について2017

    • 著者名/発表者名
      志賀智史
    • 雑誌名

      日本文化財科学会34回大会発表要旨集

      巻: 34 ページ: 178-179

  • [雑誌論文] 朝鮮・三国時代の鞍装飾の一例2017

    • 著者名/発表者名
      志賀智史
    • 雑誌名

      文化財保存修復学会第39回大会研究発表要旨集

      巻: 39 ページ: 274-275

  • [学会発表] 阿蘇石製石棺に採用された赤色顔料につい2017

    • 著者名/発表者名
      志賀智史
    • 学会等名
      日本文化財科学会34回大会
  • [学会発表] 朝鮮・三国時代の鞍装飾の一例2017

    • 著者名/発表者名
      志賀智史
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第39回大会
  • [図書] 考古学研究室報告第53集(第2部 上御倉古墳測量調査報告)2018

    • 著者名/発表者名
      杉井 健(監修著作)
    • 総ページ数
      本文68頁(16頁)・図版20頁(11頁)
    • 出版者
      熊本大学文学部考古学研究室
  • [図書] 豊後大野市内遺跡発掘調査概要報告書8(Ⅱ 漆生古墳群)2018

    • 著者名/発表者名
      田中裕介(共著)
    • 総ページ数
      30頁(11頁)
    • 出版者
      豊後大野市教育委員会
  • [備考] 熊本県阿蘇市 上御倉古墳測量調査(墳丘測量調査) (2017年度)

    • URL

      http://www.let.kumamoto-u.ac.jp/history/his/koukogaku/contents/excavation/201708kamimikura/201708kamimikura.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi