研究課題/領域番号 |
26284125
|
研究機関 | 伊達市噴火湾文化研究所 |
研究代表者 |
青野 友哉 伊達市噴火湾文化研究所, その他部局等, 研究員 (60620896)
|
研究分担者 |
大島 直行 伊達市噴火湾文化研究所, その他部局等, 研究員 (80117605)
西本 豊弘 伊達市噴火湾文化研究所, その他部局等, 研究員 (70145580)
伊達 元成 伊達市噴火湾文化研究所, その他部局等, 研究員 (70620897)
上條 信彦 弘前大学, 人文学部, 准教授 (90534040)
渋谷 綾子 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 助教 (80593657)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 考古学 / 縄文時代 / 環境変遷 / 噴火湾沿岸 / 若生貝塚 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、北海道南部の噴火湾沿岸に展開した縄文文化の実態を明らかにすることである。特に、この地域の環境変遷とそれに伴う人間活動の特質を明らかにするため、a. 環境復元データの収集、b.遺跡データの集成、c.貝塚出土動物遺体の分析、d.残留デンプンの調査・分析を実施した。 まずはaとcに関連し、有数の貝塚密集地帯である噴火湾沿岸のうち、数少ない縄文早期の貝層が存在する可能性のある伊達市若生貝塚の小発掘を行った。1952年に峰山巌らが調査した4m×4mの調査区を再発掘し、現存で深さ約2mの貝層断面を現し、写真撮影と断面図の作成、年代測定用試料の採取を行った。貝層断面の観察では、縄文前期の貝塚の形成以前に土地の掘削が行われ、高さ約80㎝の石を含む配石遺構が作られたことがわかった。貝層の年代は縄文前期前葉から中葉で、炭素14年代は4,200-3,800 cal BCであり、縄文早期の層の検出は次年度に持ち越しとなった。また、ボーリング調査を実施して貝塚の分布範囲を確定するとともに、環境復元データとするためにボーリングコア中の土層の花粉分析を試みた。また、若生貝塚出土の動物遺存体を分類し、層ごとの貝種や動物種の傾向を把握した。これにより次年度に本格実施するブロックサンプルの採取方針を確定した。 次にbの遺跡データの集成については、研究協力者である噴火湾沿岸の自治体の埋蔵文化財担当者とともに北海道内の貝塚遺跡の集成を行い、573件について貝塚と集落との位置関係を統一様式で作成した。これらの成果は日本考古学協会伊達大会で発表している。 次にdの残存デンプン粒分析については、伊達市北黄金貝塚出土の擦石と石皿を対象に試料採取と分析を行った。分析にあたっては縄文時代以降の撹乱や畑の耕作による影響の有無を判断するため、コンタミネーションの問題を主題にした分析と論文の発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初から予定していた重点項目(a. 環境復元データの収集、b.遺跡データの集成、c.貝塚出土動物遺体の分析、d.残留デンプン)のすべてについて調査・分析を実施しており、順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は再び若生貝塚の小発掘を行い、前年度に掘り残した1952年調査区を完掘して貝層の形成時期と配石遺構との関係を明らかにする。また、貝層のブロックサンプルと年代測定資料の採取により、海洋環境の変化とその時期を明らかにする。 さらに、噴火湾沿岸の縄文時代遺跡のデータベース化とボーリング調査ならびに花粉分析を実施し、縄文早期から晩期までの遺跡立地と自然環境の変化との関係を分析することとしている。
|