• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

北海道噴火湾沿岸の縄文文化の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26284125
研究機関伊達市噴火湾文化研究所

研究代表者

青野 友哉  伊達市噴火湾文化研究所, その他部局等, 学芸員 (60620896)

研究分担者 西本 豊弘  伊達市噴火湾文化研究所, その他部局等, 専門委員 (70145580)
伊達 元成  伊達市噴火湾文化研究所, その他部局等, 学芸員 (70620897)
渋谷 綾子  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 助教 (80593657)
上條 信彦  弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (90534040)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード考古学 / 貝塚研究 / 環境復元 / 縄文時代 / 環境変遷 / 噴火湾沿岸 / 若生貝塚 / 絵鞆貝塚
研究実績の概要

平成28年度は、過去2年間調査した伊達市若生貝塚A地点の貝塚(縄文前期)と同時期の遺構分布を把握するため、20m間隔で試掘する詳細分布調査を行った。その結果、縄文前期後葉の住居趾と墓趾を各1基検出した。これにより、これまで厚さ3mの巨大な貝塚の存在から定住集落だと推定されてきたが、標高54mで、かつ海から1㎞離れた場所で実際に居住域と墓域が存在することを初めて確認できた。また、17世紀の火山灰に覆われたために、貝層の頂部がそのまま保存されていた貝塚が新たに発見された。
なお、墓趾の壙口部には倒立した円筒下層c式土器とともに擦石と石皿が多量に出土しており、これら礫石器の残存デンプン粒分析を行った。
次に、縄文時代の環境変遷を明らかにするうえで、時期的空白のある縄文後期の貝塚のデータを得るために、室蘭市絵鞆貝塚の小発掘を行った。これにより、縄文中期末から後期初頭の貝層ブロックサンプルを採取し、動物遺存体の種構成を把握した。その結果、干潟に生息するオオノガイが主体を占めることから気候の冷涼化ないしは、土砂が流入しやすい地理的環境であったことが推定された。同時に、北海道に生息しない温暖種のサザエの蓋とフネガイ科の貝が各1点出土していることから、暖流の強盛期が時折存在することも明らかとなった。
上記の発掘により得た貝層ブロックサンプル・花粉分析用土壌・年代測定用資料・残存デンプン粒分析用の礫石器を用いて、環境復元のための分析を行い、過去に調査された噴火湾沿岸の縄文貝塚(有珠6遺跡・北黄金貝塚・入江貝塚・高砂貝塚)のデータと合わせた縄文時代の環境変遷を示した。また、環境の変化に伴う陸上・海洋資源の変化に対応し、狩猟の対象・方法・道具が変化していることを、考古学的資料により示した。
これらの成果は論文・学会発表で公表しているほか、3か年の発掘調査の報告書を作成中である。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (10件) (うち謝辞記載あり 5件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 北海道噴火湾沿岸における縄文貝塚の貝種組成からみた環境変遷(予察)2017

    • 著者名/発表者名
      青野友哉
    • 雑誌名

      北海道考古学

      巻: 53 ページ: 43-58

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 北海道の縄文時代の貝塚研究2017

    • 著者名/発表者名
      西本豊弘
    • 雑誌名

      北海道考古学

      巻: 53 ページ: 1-4

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 北海道噴火湾沿岸の縄文貝塚と集落の動態2017

    • 著者名/発表者名
      永谷幸人
    • 雑誌名

      北海道考古学

      巻: 53 ページ: 5-24

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 貝塚における年代測定の成果と問題点-海洋リザーバー効果の利用-2017

    • 著者名/発表者名
      新美倫子
    • 雑誌名

      北海道考古学

      巻: 53 ページ: 59-70

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 貝塚における狩猟・漁労活動の季節性復元-その研究と北海道における現状-2017

    • 著者名/発表者名
      三谷智広
    • 雑誌名

      北海道考古学

      巻: 53 ページ: 25-42

  • [雑誌論文] デンプン粒から探る縄文時代の植物食-食文化の通時的変化とプロセスの解明にむけて-2017

    • 著者名/発表者名
      渋谷綾子
    • 雑誌名

      月刊考古学ジャーナル

      巻: 694 ページ: 35-39

  • [雑誌論文] 資料の自然科学分析-土器付着物と民族資料-2017

    • 著者名/発表者名
      渋谷綾子
    • 雑誌名

      <総合資料学>の挑戦-異分野融合型研究の最前線

      巻: - ページ: 136-154

  • [雑誌論文] 多様な分析科学による古代の食性復元-セッション運営・参加報告-2017

    • 著者名/発表者名
      渋谷綾子
    • 雑誌名

      考古学研究

      巻: 252 ページ: 3-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 民具から考古資料を見直す2017

    • 著者名/発表者名
      上條信彦
    • 雑誌名

      理論考古学の実践

      巻: - ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 「道内最優秀」の貝塚を掘る-伊達市若生貝塚-シーズンⅡ2016

    • 著者名/発表者名
      永谷幸人
    • 雑誌名

      Newsletter 噴火湾文化

      巻: 10 ページ: 10-11

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 伊達市 若生貝塚、カムイタプコプ下遺跡、室蘭市絵鞆貝塚.2016

    • 著者名/発表者名
      青野友哉・西本豊弘・添田雄二・松田宏介・菅野修広・永谷幸人
    • 学会等名
      北海道考古学会遺跡報告会
    • 発表場所
      北海道大学、北海道・札幌市
    • 年月日
      2016-12-10
  • [学会発表] 残存デンプン粒分析2016

    • 著者名/発表者名
      渋谷綾子
    • 学会等名
      日本植生史学会創立30周年記念シンポジウム
    • 発表場所
      専修大学生田キャンパス、神奈川県・川崎市
    • 年月日
      2016-11-19
  • [学会発表] 伊達市若生貝塚に関する1950年代の調査記録の今日的検討2016

    • 著者名/発表者名
      永谷幸人・青野友哉・西本豊弘
    • 学会等名
      第70回日本人類学会大会
    • 発表場所
      NSG学生総合プラザSTEP、新潟市
    • 年月日
      2016-10-10
  • [学会発表] 貝塚調査が明らかにした北海道噴火湾沿岸の環境変遷-縄文時代-2016

    • 著者名/発表者名
      青野友哉・永谷幸人・西本豊弘・松田宏介
    • 学会等名
      第70回日本人類学会大会
    • 発表場所
      NSG学生総合プラザSTEP、新潟市
    • 年月日
      2016-10-08
  • [学会発表] Transition from “Shell Midden Research” to “Integrated Subsistence Research”: A case study from the Jomon period in the coast of Funkawan (Volcano Bay), Hokkaido, Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Aono, Toyohiro Nishimoto, Ayako Shibutani, Motoshige Date, Yukihito Nagaya
    • 学会等名
      The 8th World Archaeological Congress (WAC-8 )
    • 発表場所
      Doshisha University, KYOTO,JAPAN.
    • 年月日
      2016-09-01
    • 国際学会
  • [学会発表] Starchy food in prehistoric Japan : For renovation of "Integrated Studies of Cultural and Research Resources"2016

    • 著者名/発表者名
      Ayako Shibutani
    • 学会等名
      The 8th World Archaeological Congress (WAC-8 )
    • 発表場所
      Doshisha University, KYOTO,JAPAN.
    • 年月日
      2016-09-01
    • 国際学会
  • [学会発表] Food processing during the Middle Jomon Period in Northern Japan as seen through use-wear and starch analysis2016

    • 著者名/発表者名
      Kamijo Nobuhiko
    • 学会等名
      The 8th World Archaeological Congress (WAC-8 )
    • 発表場所
      Doshisha University, KYOTO,JAPAN.
    • 年月日
      2016-09-01
    • 国際学会
  • [学会発表] Hunter-gatherer Exploitation of Wild Plant Foods during the Jomon Period in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Ayako Shibutani
    • 学会等名
      17th Conference of the Interntional Workgroup for Palaeoethnobotany
    • 発表場所
      The National Museum for Natural History, Paris, France
    • 年月日
      2016-07-07
    • 国際学会
  • [学会発表] 北海道伊達市若生貝塚の発掘調査と縄文前期の環境復元2016

    • 著者名/発表者名
      青野友哉・永谷幸人・西本豊弘
    • 学会等名
      日本動物考古学会第4回大会
    • 発表場所
      鳥取市青谷町総合支所、鳥取市
    • 年月日
      2016-06-18 – 2016-06-19
  • [学会発表] 伊達市若生貝塚の貝層の形成過程と『貝灰』2016

    • 著者名/発表者名
      青野友哉・西本豊弘・永谷幸人
    • 学会等名
      日本考古学協会2016年度総会
    • 発表場所
      東京学芸大学、東京都・小金井市
    • 年月日
      2016-05-29
  • [学会発表] 資料をどう見るか? 考古科学の立場から2016

    • 著者名/発表者名
      渋谷綾子
    • 学会等名
      国立歴史民俗博物館機関拠点型基幹研究「総合資料学の創成と日本歴史文化に関する研究資源の共同利用基盤構築」国際研究集会
    • 発表場所
      国立台湾歴史博物館、台北市、台湾
    • 年月日
      2016-05-26
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi