研究課題/領域番号 |
26284125
|
研究機関 | 伊達市噴火湾文化研究所 |
研究代表者 |
青野 友哉 伊達市噴火湾文化研究所, その他部局等, 学芸員 (60620896)
|
研究分担者 |
西本 豊弘 伊達市噴火湾文化研究所, その他部局等, 専門委員 (70145580)
伊達 元成 伊達市噴火湾文化研究所, その他部局等, 学芸員 (70620897)
渋谷 綾子 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 助教 (80593657)
上條 信彦 弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (90534040)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 考古学 / 貝塚研究 / 環境復元 / 縄文時代 / 環境変遷 / 噴火湾沿岸 / 若生貝塚 / 絵鞆貝塚 |
研究実績の概要 |
平成28年度は、過去2年間調査した伊達市若生貝塚A地点の貝塚(縄文前期)と同時期の遺構分布を把握するため、20m間隔で試掘する詳細分布調査を行った。その結果、縄文前期後葉の住居趾と墓趾を各1基検出した。これにより、これまで厚さ3mの巨大な貝塚の存在から定住集落だと推定されてきたが、標高54mで、かつ海から1㎞離れた場所で実際に居住域と墓域が存在することを初めて確認できた。また、17世紀の火山灰に覆われたために、貝層の頂部がそのまま保存されていた貝塚が新たに発見された。 なお、墓趾の壙口部には倒立した円筒下層c式土器とともに擦石と石皿が多量に出土しており、これら礫石器の残存デンプン粒分析を行った。 次に、縄文時代の環境変遷を明らかにするうえで、時期的空白のある縄文後期の貝塚のデータを得るために、室蘭市絵鞆貝塚の小発掘を行った。これにより、縄文中期末から後期初頭の貝層ブロックサンプルを採取し、動物遺存体の種構成を把握した。その結果、干潟に生息するオオノガイが主体を占めることから気候の冷涼化ないしは、土砂が流入しやすい地理的環境であったことが推定された。同時に、北海道に生息しない温暖種のサザエの蓋とフネガイ科の貝が各1点出土していることから、暖流の強盛期が時折存在することも明らかとなった。 上記の発掘により得た貝層ブロックサンプル・花粉分析用土壌・年代測定用資料・残存デンプン粒分析用の礫石器を用いて、環境復元のための分析を行い、過去に調査された噴火湾沿岸の縄文貝塚(有珠6遺跡・北黄金貝塚・入江貝塚・高砂貝塚)のデータと合わせた縄文時代の環境変遷を示した。また、環境の変化に伴う陸上・海洋資源の変化に対応し、狩猟の対象・方法・道具が変化していることを、考古学的資料により示した。 これらの成果は論文・学会発表で公表しているほか、3か年の発掘調査の報告書を作成中である。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|