研究課題/領域番号 |
26284126
|
研究機関 | 公益財団法人元興寺文化財研究所 |
研究代表者 |
狭川 真一 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (30321946)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 墳墓 / 仏塔 / 納骨 / 霊場 / 墓の破壊 |
研究実績の概要 |
中世の墳墓および葬送墓制について、3つのテーマに絞って研究を進展させる形ですすめる。以下、テーマ別に成果の概要を記載する。 【仏塔と墳墓の関係】 テーマに関連する遺跡・遺物の基礎調査を実施した。その過程で鎌倉時代に属する木製宝篋印塔を新発見する好機に恵まれた。本年度は所蔵者と自治体への報告を行い、詳細調査は平成27年度に実施することで調整済。またこのテーマで、平成27年度に展覧会を開催するのでその準備を行った。さらに、仏塔と墓の関係を示す資料が既刊の報告書の中に発見したので、その検討を行い公表したほか、近世の大型石塔の検討も重要な課題と認識するので、九州の大名墓遺跡で報告の機会を得たため、成果の一部を盛り込んだ原稿を作成した。 【納骨信仰の研究】 高野山奥之院出土遺物を借用し、実測調査を行った。また、霊場関係の研究会に参加するなどして納骨霊場について検討を行った結果、意外にもその実態は知られていなかったため、先学のアドバイスを受けて、現状で一書を編み、広く周知を促すとともに、検討課題を抽出・整理する機会とした。刊行は平成27年度後期を予定(雄山閣『季刊考古学』135号)。 【中世墓の破壊】 中世の城や寺院の石垣へ転用された石塔の実態把握のため、研究会を実施した。そこでは城・寺院・都市の各遺跡から事例を抽出し、研究協力者に事例報告をお願いした。また現地見学会として、大和郡山市郡山城跡における石塔転用の実態を視察した。また、各地の中世後期における墓の有り方を探る方法として、16世紀頃を中心に出現する小石仏や一石五輪塔といった小石塔の実態を把握するため、各地で調査を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究テーマ別に以下に整理する。 【仏塔と墓の関係】 絵画等関連資料の基礎データの収集は遅れている。補助の手が不足したことによる。また、思わぬ新発見に遭遇したため、それへの時間を割いたことも要因である。ただ、その成果は予想以上のものであり、平成27年度にその詳細調査を行うことへと発展した。 【納骨信仰の研究】 概ね当初の計画を実行できたうえに、一書を編んでより詳細な研究課題を抽出するというアドバイスを得てそれを実施できたので、計画以上の成果があったと言える。 【中世墓の破壊】 計画以上の進展がみられた。現地検討会のみを予定していたが、研究協力者の積極的な協力もあって、関連の研究会を実施できた。ただ、代表者が病気入院したために、平成27年度に向けての準備会議などに若干の遅れが生じてしまった。これは新年度の当初に実施することで遅れは取り戻すことが可能である。
|
今後の研究の推進方策 |
特別に計画変更を行う必要性はない。ただ、研究会を計画した時期や成果の中間報告として予定している展覧会などは、研究協力者や会場、資料保管者の都合など相手の問題もあるので、当初計画と比べると、それぞれの開催時期が前後する場合がある。しかし、いずれも全体の計画の範囲内で実行できるように調整が進んでいるので、研究全体の進捗には大きな影響はない。したがって、これまでどおりの計画で進行する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
代表者の病気入院により、年度の終盤で計画していた、研究協力者会議と研究関連遺跡の現地巡見ができなくなったことによる。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年4月と5月に日時を変更して実施する。すでに関係者へは連絡済。
|