研究課題/領域番号 |
26284126
|
研究機関 | 公益財団法人元興寺文化財研究所 |
研究代表者 |
狭川 真一 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (30321946)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 墳墓 / 仏塔 / 納骨 / 霊場 / 墓の破壊 / 中世墓の終焉 |
研究実績の概要 |
中世の墳墓遺跡および葬送墓制について、3つのテーマを設定し、研究を進展させる形で進めた。以下、テーマ別に概要を記述する。 【仏塔と墓の関係】 福島県いわき市金光寺木製宝篋印塔の調査研究成果の報告書作成作業を開始した。その準備作業の一つとして、金光寺裏山の横穴墓の計測調査を実施し、本来木製宝篋印塔がその横穴内に存在していた可能性を探索した。また、執筆作業は、年輪年代:大河内隆之(奈良文化財研究所)、AMS分析:加速器分析研究所、樹種鑑定:木沢直子(元興寺文化財研究所)、3D計測:村田裕介(元興寺文化財研究所)と研究代表者で分担し、執筆作業に入った。報告書は平成30年度に刊行予定。 【納骨信仰の研究】 高野山霊宝館で開催の「霊場高野山 納骨信仰の世界」展の展示協力を行い、成果の一部を披露した。館刊行の小冊子にも成果の一部を掲載した。また、大阪府河内長野市天野山金剛寺所蔵の木製小五輪塔を借用し、計測、実測、写真撮影、X線撮影、X線CT撮影などの調査を行った。約1000基ある大半が納骨と納経を行ったものであることが判明した。また高野山明王院所蔵の一石五輪塔の調査も実施した。推定6,000基あるうち5%にあたる300基について計測調査し、分類の上、一部について実測、写真、拓本を採取し、検討に入った。金剛寺、明王院ともに成果は平成30年度に研究報告書として刊行する予定。 【中世墓の破壊】 中世墓の終焉期を探るテーマに読み替えて、一昨年度から各地で研究会を開催して検討を重ねてきた。本年度は九州、四国にテーマを絞り、九州は大分県大分市で、四国は香川県高松市で研究会を開催し、大きな成果を得ることができた。また、平成30年度に行う北陸地域に関して、関係者を集めて研究会の準備会議を開催した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
【仏塔と墓の関係】 いわき市金光寺木製宝篋印塔に関わる報告書事業を進めた。すでに原稿の提出を受けているものが多く、一部の編集作業まで進めることができた。 【納骨信仰の研究】 成果の公開として高野山霊宝館で企画した展示事業に協力し、冊子にも反映できた。さらに高野山明王院にある一石五輪塔が納骨信仰に関係すると考えられ、その研究調査を行った。また小型の木製五輪塔が大阪府天野山金剛寺で確認され、急遽借用を行って詳細な調査を実施することができた。当初計画していた以上に興味深い事例に遭遇し、大きな成果を得ることになった。 【中世墓の破壊】 テーマを発展させて中世墓の終焉という課題とし、九州(大分県)と四国(香川県)で研究会を実施した。各研究協力者の努力もあって大きな成果を積み上げることができた。また、次年度に向けて、北陸で研究会の調整会議を実施した。これもほぼ計画のとおりである。
|
今後の研究の推進方策 |
【仏塔と墓の関係】 金光寺木製宝篋印塔の報告書を刊行する。同時に総括研究会の場を準備して成果を報告、公開する予定である。 【納骨信仰の研究】 高野山明王院所在一石五輪塔の研究調査、および大阪府金剛寺所蔵木製小五輪塔の研究調査の成果をまとめ、報告書として刊行する。また、その成果は総括研究会の場で報告、公開する予定である。 【中世墓の破壊】 北陸で研究会を開催する。これで各地を巡回する研究会は終了。これらの成果の蓄積が大きいので、各地の研究協力者に要請して総括研究会を開催する。各地の成果の総括はその折に資料集を作成して、それを報告書としてまとめたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)年度末近くに研究会を実施したことで、その清算がどうしても年度終盤にもつれ込むこととなり、用心のために若干のゆとりを持たせながら研究事業を進めてきたことによる。 (使用計画)残余の経費は、平成29年度で増刷を考えていた高野山霊宝館の小冊子(霊場高野山の納骨信仰)に充当するとともに、年度内で返却を予定していた金剛寺の資料の返却が4月になったことで、それに充当する予定である。
|