研究課題/領域番号 |
26284127
|
研究機関 | 奈良県立橿原考古学研究所 |
研究代表者 |
鈴木 裕明 奈良県立橿原考古学研究所, 企画部企画課, 係長 (90260372)
|
研究分担者 |
青柳 泰介 奈良県立橿原考古学研究所, 附属博物館学芸課, 係長 (60270774)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 古墳時代 / 木材利用 / 王権中枢 / コウヤマキ / 木製樹物 / 木材消費地 / 木製残材 / 木材生産地 |
研究実績の概要 |
当該研究の最終年度である今年度は、この4ヶ年度実施してきた木製樹物からみた王権中枢のコウヤマキ材の利用状況の変遷と木製残材からみた王権中枢へ木器・木材を供給した生産遺跡の様相のそれぞれの研究成果を取りまとめ、報告書として刊行した。 これまでの三次元レーザー計測を駆使した木製樹物の調査研究によって、古墳時代中期段階までのコウヤマキ大径木の大量消費によって、後期に入ると中小径木利用が主体となり、さらにそのなかでより良質の材は大規模古墳に、質の劣る材は中小規模古墳に供給されていた実態を明らかにできた。また木材生産遺跡では、奈良盆地東山間部の木製品出土遺跡の針葉樹残材を中心に調査を実施し、コウヤマキをはじめとする針葉樹製品の製作が山間部で行われ、盆地へ供給されていた状況が把握できた。これらの内容を研究成果として公表するため、以下の論考を報告書に掲載した。古墳時代王権中枢の消費地の木材利用の研究成果として「古墳時代中期の巨代大・大型古墳のコウヤマキ利用 -大阪府土師ニサンザイ古墳・兵庫県池田古墳出土笠形木製品から-」と「古墳時代中期~後期の大和の古墳のコウヤマキ利用 -池田4号墳・市尾墓山古墳出土木製樹物から-」の2本である。また王権中枢へ木材を供給した生産地の研究成果として、「大和の古墳時代木材生産地の様相 -大和高原奈良市田原地区の木製残材の分析から-」の1本である。 古代の木材資源と王権との関わりについては、東アジア世界のなかで日本の特徴を見出すことが必要と考え、韓国・中国の関連資料の調査も実施しているが、本年度は中国寧夏文物考古研究所および南京市考古研究院の協力を得て、寧夏回族自治区の漢代墳墓出土の副葬木製品と木槨・木棺材、江蘇省南京市の南朝期および南宋期の木棺材をはじめとする出土木製品についてそれぞれの形状・木取り・樹種の調査を実施した。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|