• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

古墳時代王権中枢の木材利用に関する総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26284127
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

鈴木 裕明  奈良県立橿原考古学研究所, 企画部企画課, 係長 (90260372)

研究分担者 青柳 泰介  奈良県立橿原考古学研究所, 附属博物館学芸課, 係長 (60270774)
研究協力者 福田 さよ子  
高橋 敦  
馬 強  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード木材利用 / コウヤマキ / 木製樹物 / 木製残材 / 古墳時代 / 王権中枢 / 木材消費地 / 木材生産地
研究成果の概要

三次元レーザー計測を駆使した木製樹物の調査研究によって、古墳時代王権中枢では中期段階までのコウヤマキ大径木の大量消費によって、後期に入ると中小径木利用が主体となり、そのなかで良質な材は大規模古墳に、質の劣る材は中小規模古墳に供給されていた実態を明らかにした。また古墳時代王権中枢の木材生産・流通の把握を目的として、奈良盆地東山間部の遺跡出土針葉樹残材の調査研究を実施し、針葉樹製品の製作が山間部で行われ、盆地へ供給された状況を確認した。さらに古代中国・朝鮮半島の木材資源と王権との関わりについて関連資料の調査も実施し、中国では漢代には王権中枢周辺地域で有用木材の枯渇が始まっている可能性を指摘した。

自由記述の分野

古墳時代の木製威儀具・樹物

研究成果の学術的意義や社会的意義

古墳時代王権中枢の木材利用研究において、原材獲得から消費までの過程や関与する範囲の解明を目的とした先行研究はほとんどない状況であったが、今回の三次元レーザー計測を駆使しての木製樹物の木取りの資料化と生産遺跡出土残材のデーターベース構築によって、その実態解明に成功した。また古墳時代王権中枢の動態を探る研究資料としては低い位置付けにあった木製品が、この種の検討でも有効な資料であることを証明した。さらに日本列島内における長距離輸送をともなう資源獲得の端緒が、この古墳時代の木材利用にあり、その活動で当時の社会が限りある資源の枯渇に直面するという、現代に通じる人と自然資源との関りを明らかにできた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi