• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

「コモンズ」をめぐる思想・理論・社会的実践に関する地理学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26284132
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関九州大学

研究代表者

遠城 明雄  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (00243866)

研究分担者 大城 直樹  明治大学, 文学部, 教授 (00274407)
森 正人  三重大学, 人文学部, 准教授 (10372541)
島津 俊之  和歌山大学, 教育学部, 教授 (60216075)
橘 セツ  神戸山手大学, 現代社会学部, 教授 (70441409)
福田 珠己  大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (80285311)
中島 弘二  金沢大学, 人間科学系, 准教授 (90217703)
連携研究者 源 昌久  淑徳大学, 総合福祉学部, 教授 (80104826)
水岡 不二雄  一橋大学, 名誉教授 (30199989)
高木 彰彦  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (90197054)
水内 俊雄  大阪市立大学, 都市プラザ, 教授 (60181880)
堤 研二  大阪大学, 文学研究科, 教授 (20188593)
山崎 孝史  大阪市立大学, 文学研究科, 教授 (10230400)
今里 悟之  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (90324730)
研究協力者 山野 昌彦  
柴田 陽一  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードコモンズ / 地理思想史 / 空間スケール / 社会地理学 / 文化地理学
研究成果の概要

本研究は、「コモンズ(共有財・共有すること)」をめぐる諸問題を地理学的視点から検討するもので、研究者を三班に分けその成果を集約した。思想・歴史研究では、とくに19世紀以降の欧州と日本におけるコモンズ・公共空間をめぐる対立の諸相を明らかにした。理論・方法論研究では、多様化するコモンズ問題を分析するために、「物質性と表象」という枠組の有効性と限界を検討した。社会的実践研究では、基地問題、風景、社会関係資本などを主な対象に、コモンズ形成の実践と支配の緊張関係を具体的に解明した。

自由記述の分野

人文地理学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi