• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

サイエンス型産業における技術・人的連関と集積効果に関する経済地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26284133
研究機関法政大学

研究代表者

近藤 章夫  法政大学, 比較経済研究所, 教授 (60425725)

研究分担者 馬場 敏幸  法政大学, 経済学部, 教授 (00359663)
朴 チョン玄  法政大学, 経済学部, 教授 (10317654)
外枦保 大介  下関市立大学, 経済学部, 准教授 (70581669)
與倉 豊  九州大学, 経済学研究院, 准教授 (70586552)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード経済地理学 / 経済事情 / 産業立地 / 産業集積
研究実績の概要

前年度までの各研究課題における論点整理やアプローチの検討、構築した特許・論文データベースの利用可能性などをふまえて、都市・産業集積の計量的・定量的分析や定性的分析の国内外の比較を進めた。計量・定量的分析では、研究開発活動における知識生産との連動を考察するために国内の地域間所得移転について地域間産業連関表を用いて分析を行った。この分析では、東京を中心とした所得移転の動きが知識経済化によってどのように変化するかが一つの鍵であった。分析の結果、製造業においては東京大都市圏を中核地域とする地域間所得移転の動きが弱化しており、従来型の産業構造にもとづく地域間関係が変化していることが示唆された。この点については、サイエンス型産業の連関において既存研究およびフィージビリティスタディからは、既存の人口や機能階層にもとづく都市システム関係とは相当異なる地域間関係が示唆されていたので、既存研究および仮説と整合的であった。定性的な分析では、東京大都市圏のイノベーション支援施設に対して調査を行い、これまでの成果をふまえつつ、地域イノベーションシステムの枠組みから現状の動向を考察した。以上の分析結果の一部は論文2編として公表した。こうした計量分析と定性的な事例研究をふまえて、本研究の目標であるサイエンス型産業における技術・人的連関と集積効果を捉える有効な方法論について、集積の機能に関する歴史的かつ地域的な文脈を織り込んだ包括的なアプローチの可能性を考究した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] イノベーションシステムとしての東京大都市圏の一考察2018

    • 著者名/発表者名
      近藤章夫
    • 雑誌名

      経済志林

      巻: 85-2 ページ: pp.487-516

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 電機・電子産業におけるサプライヤーシステムの形成と変容―松下電器の事例―2018

    • 著者名/発表者名
      近藤章夫
    • 雑誌名

      経済志林

      巻: 85-4 ページ: pp.747-774

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 産業立地と都市再開発からみた東京の変貌2017

    • 著者名/発表者名
      近藤章夫
    • 雑誌名

      経済地理学年報

      巻: 63 ページ: pp.304-319

    • 査読あり
  • [学会発表] 産業立地と都市再開発からみた東京の変貌2017

    • 著者名/発表者名
      近藤章夫
    • 学会等名
      経済地理学会第64回大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi