• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

黒潮の道―その地域学的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 26284134
研究機関関西大学

研究代表者

野間 晴雄  関西大学, 文学部, 教授 (00131607)

研究分担者 伊東 理  関西大学, 文学部, 教授 (70116309)
木庭 元晴  関西大学, 文学部, 教授 (40141949)
松井 幸一  関西大学, アジア文化研究センター, PD (40612437)
小口 千明  筑波大学, 人文社会系, 教授 (20169254)
中西 僚太郎  筑波大学, 人文社会系, 教授 (70202215)
中村 周作  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (00305062)
西岡 尚也  大阪商業大学, 総合経営学部, 教授 (60336360)
矢嶋 巌  神戸学院大学, 人文学部, 准教授 (80513845)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード黒潮 / ネットワーク / 紀伊半島 / 土佐 / 宮崎県 / 房総半島 / 技術移転 / 静岡県
研究実績の概要

1.第1回全体研究集会を和歌山県串本町,那智勝浦町でおこない,共通テーマを「南紀・黒潮の道をめぐって」として,目標,成果へのプロセスを議論した。とくに5つの班編成(A.南九州班,B.土佐班,C.南紀班,D.駿豆班,E.房総班)の調査内容・項目の確認と追加の研究協力者を議論した。さらに方法論,研究枠組み,成果物についての自由討議した。その内容は以下の通りである。趣旨説明 野間晴雄,基調報告 橋本征治(関西大学名誉教授):黒潮の道―文化伝播の視点から,桑原康宏(田辺市文化財審議会委員):熊野の景観とその変遷―絵図・道中記・地名をもとに―,上野一夫(熊野歴史研究会):紀州藩遠見番所と狼煙場,水田義一(和歌山県立紀伊風土記の丘・館長):熊野古道―大辺路(海岸の道)と中辺路(内陸の道)の変容―,櫻井敬人(太地町くじら博物館・学芸員)「太地・黒潮を越えて―捕鯨、海外出稼ぎ、そして「くじらの博物館」
2.各自の文献調査と地域の予備サーベイを各人が行い,問題点を絞った。主要な調査地とテーマは,紀伊半島,西伊豆のテングサ採集とその流通システム,静岡県焼津・清水の水産加工業の形成史,伊勢市・志摩市での伊勢神宮とそのネットワークシステム,海女による潜水漁業とその技術などである。
3.11月から本格的調査を各人が実施し,次年度の4月下旬に予定している第2回研究集会での話題提供に備えた。
4.研究代表者は5つの地域・班の研究分担者と面談し,全体構想の枠組みをつくり,その調整を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者が2014年度前半,在外研究のため不在であったため,実際の会合や調査は9月以降にずれ込んだ。しかし,南紀での第1回の研究集会を11月に開催し,紀州から房総への移民技術移転(醤油,漁法など),古式捕鯨の西海への移転,海外への漁業移民などについて比較の視点を共有することが出来た。

今後の研究の推進方策

2年目の2015年度は2回の研究集会(4月に千葉県銚子市,6月に宮崎市)での研究集会を計画している。すでに前者の銚子での研究集会では,地元研究者1名,銚子地域に詳しい歴史地理学,経済地理学3名の研究者をまじえて共同討議と駿豆地域の2つの研究中間報告について議論した。
さらに8月下旬には南紀,湯浅町・広川町でのメンバーによる南紀黒潮地域の共同調査を予定しており,それらの成果は2016年3月の早稲田大学での日本地理学会でのセッションでの共同発表を考えている。
またメンバー(分担者,研究協力者)は,南九州,土佐,南紀,駿豆,房総で各人のテーマに沿って地域調査と文献探索をすすめる。
全体の枠組みを徐々に形成するためのタスクフォースによるアイディアの持ち寄りを進めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

実質,研究代表者が2014年度は在外研究のため後半の6ヶ月しか大学で科研業務ができなかったため,備品調達や調査の実施が遅れた。

次年度使用額の使用計画

前年度からの繰越金をあわせて,今年は2回(銚子・宮崎)の研究集会の会合費・旅費と8月の和歌山県湯浅町・広川町で実施の共同調査の旅費等を中心に支出する。ほかには科研業務の事務補助員の雇用,文具等の消耗品,PC1台の購入費にあてる。

研究成果

(21件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [雑誌論文] 琉球の集落形成の過程をいかに読み解くか2015

    • 著者名/発表者名
      松井幸一
    • 雑誌名

      アジア文化研究センターディスカッションペーパー

      巻: Vo.9 ページ: 33‐38

  • [雑誌論文] 王立キュー植物園の設立と拡大(前編)―大英帝国ネットワークの一翼2014

    • 著者名/発表者名
      野間晴雄
    • 雑誌名

      関西大学東西学術研究所研紀要

      巻: 第47輯 ページ: 133-166

  • [雑誌論文] 地域研究分野の基礎演習におけるフィールドワークの試み―兵庫県明石市東播海岸の環境把握―2014

    • 著者名/発表者名
      矢嶋巌
    • 雑誌名

      平成24年度研究成果報告書<地域研究センター明石グループ>(神戸学院大学地域研究センター明石グループ編)

      巻: 2014年度 ページ: 48-61

  • [雑誌論文] 都市近郊農村のよりよい生活環境を目指して―兵庫県加古川市西神吉町富木地区を事例として―2014

    • 著者名/発表者名
      矢嶋巌
    • 雑誌名

      都市郊外地域における大学と地域との協働に関する研究 研究成果報告書

      巻: 2014年度 ページ: 3-86

  • [雑誌論文] 公開授業「世界地図と平等・公平な社会を考える授業」からの考察2014

    • 著者名/発表者名
      西岡尚也
    • 雑誌名

      大阪商業大学論集(人文・自然・社会篇)

      巻: 第10巻第2号 ページ: 1-14

  • [学会発表] 稀少植物の蒐集・移植をめぐるローカル/グローバルネットワークと植物園―大英帝国の挑戦―2015

    • 著者名/発表者名
      野間晴雄
    • 学会等名
      第8回イギリス・ガーデン研究会
    • 発表場所
      神戸山手大学
    • 年月日
      2015-03-10
  • [学会発表] ハノイの農村工業専業村における村落内外のネットワーク―ライスヌードルの生産を事例に―2014

    • 著者名/発表者名
      齋藤鮎子
    • 学会等名
      2014年関西大学史学・地理学会
    • 発表場所
      関西大学千里山キャンパス
    • 年月日
      2014-12-06
  • [学会発表] 田辺熊野の景観とその変遷―絵図・道中記・地名をもとに―2014

    • 著者名/発表者名
      桑原康宏
    • 学会等名
      第1回「黒潮科研」研究集会
    • 発表場所
      公立学校共済 サンかつうら(和歌山県那智勝浦町)
    • 年月日
      2014-11-23
  • [学会発表] 熊野古道―大辺路(海岸の道)と中辺路(内陸の道)の変容―2014

    • 著者名/発表者名
      水田義一
    • 学会等名
      第1回「黒潮科研」研究集会
    • 発表場所
      公立学校共済 サンかつうら(和歌山県那智勝浦町)
    • 年月日
      2014-11-23
  • [学会発表] 近世における島嶼農耕空間と農法の含意―瀬戸内海の島嶼を中心に―」2014

    • 著者名/発表者名
      野間晴雄
    • 学会等名
      第137回歴史地理研究部会(人文地理学会)
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス
    • 年月日
      2014-11-09
  • [学会発表] ベトナムハーナム省の農村工業専業村における村落内外のネットワーク2014

    • 著者名/発表者名
      齋藤鮎子
    • 学会等名
      2014年人文地理学大会(地理科学学会と共催)
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス
    • 年月日
      2014-11-09
  • [学会発表] ミャンマーの小・中・高校地理教科書の現状ー目次と図表を中心にー2014

    • 著者名/発表者名
      西岡尚也
    • 学会等名
      全国地理教育学会
    • 発表場所
      大阪商業大学
    • 年月日
      2014-10-19
  • [学会発表] ミャンマーにおける地理教育の現状と課題ー小・中・高校の教科書を中心にー2014

    • 著者名/発表者名
      西岡尚也
    • 学会等名
      沖縄地理学会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2014-07-26
  • [学会発表] 日本における海岸風景観の変化と歴史地理学の魅力2014

    • 著者名/発表者名
      小口千明
    • 学会等名
      愛媛地理学会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2014-06-14
  • [図書] 教育格差をこえる、日本・ベトナム共同授業研究2015

    • 著者名/発表者名
      村上呂里編(西岡尚也)
    • 総ページ数
      270(66-72,152-165)
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 人文地理学事典(2刷)2014

    • 著者名/発表者名
      人文地理学会(野間晴雄,伊東理,西岡尚也,中村周作,小口千明,中西遼太郎,山野正彦,水内俊雄ほか)
    • 総ページ数
      792(1-5,126-129,136-137,298-299,358-359,438-439)
    • 出版者
      丸善出版
  • [図書] 酒と肴の文化地理 -大分の地域食をめぐる旅-2014

    • 著者名/発表者名
      中村周作
    • 総ページ数
      179
    • 出版者
      原書房
  • [図書] 淡路ため池ものがたり2014

    • 著者名/発表者名
      兵庫県淡路県民局洲本土地改良事務所編
    • 総ページ数
      35
    • 出版者
      兵庫県淡路県民局
  • [図書] 地震と火山のメカニズム (災害を科学する1)2014

    • 著者名/発表者名
      木庭元晴
    • 総ページ数
      149
    • 出版者
      古今書院
  • [図書] 東日本大震災と災害周辺科学 (災害を科学する2)2014

    • 著者名/発表者名
      木庭元晴
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      古今書院
  • [図書] 時代が求める後藤新平―自治・公共・世界認識―2014

    • 著者名/発表者名
      藤原書店編集部編(小口千明)
    • 総ページ数
      432(239-241)
    • 出版者
      藤原書店

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi