• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

黒潮の道―その地域学的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 26284134
研究機関関西大学

研究代表者

野間 晴雄  関西大学, 文学部, 教授 (00131607)

研究分担者 中村 周作  宮崎大学, 教育学部, 教授 (00305062)
小口 千明  筑波大学, 人文社会系, 教授 (20169254)
木庭 元晴  関西大学, 文学部, 教授 (40141949)
松井 幸一  関西大学, 文学部, 助教 (40612437)
西岡 尚也  大阪商業大学, 総合経営学部, 教授 (60336360)
伊東 理  関西大学, 文学部, 教授 (70116309)
中西 僚太郎  筑波大学, 人文社会系, 教授 (70202215)
矢嶋 巌  神戸学院大学, 人文学部, 准教授 (80513845)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード黒潮 / 紀州 / 房総 / 土佐 / 南九州 / 技術移転 / 歴史地理 / ネットワーク
研究実績の概要

2016年度の全体計画は2016年3月に関西大学東京センターで第6回研究集会を開催して大枠を決定した。各人は個別調査を行なうとともに以下の2つの研究集会をもった。
第6回の研究集会は2016年8月23日(火)~26日(金)に,勝浦市役所の協力を得て千葉県勝浦市で実施した。主たる研究集会と討議は市内の旅館松の家で行なった。そこでは地元の江澤修(勝浦市民宿組合組合長,市観光協会副会長),舟越寿尚(大森海苔のふるさと館):大都市部における博物館の新たな役割-大森海苔のふるさと館の活動を例に-,矢嶋巌:企業の森の取り組みが有する意義,大野幹雄(郷土史家・書画家):勝浦付近の海難事故の歴史について参加者で議論した。8月24日は勝浦市内のフィールド(集落の形成,漁港等)を中西僚太郎・関信夫氏の案内で車で巡検し,現地で討議した。25日には各人がテーマをきめて勝浦,外房周辺で調査を実施した。
第7回の研究集会は2017年3月に筑波大学で開催された日本地理学会の公募シンポジウムに申し込み,オーガナイザーを野間晴雄,小口千明,中村周作の3名で行ない,以下の6件の口頭発表を行った。①水田義一:紀伊半島南端の国境変遷と画定,②石坂澄子:輸出入品としての寒天―貿易量の推移を中心として―,③中西僚太郎:黒潮流域における沿岸集落の地域学的比較研究―南房総と土佐の岡(郷)・浜(浦)集落に注目して―,④西岡尚也:ジョン万次郎の漂流と世界地図―黒潮と捕鯨船が結んだ世界―,⑤中村周作:黒潮文化圏における伝統的魚介類食の地域的展開―千葉県,高知県他を事例として―,⑥野間晴雄:紀州と房総の比較地域学 ―開拓・技術・移動の系譜と市場―。コメントは矢嶋巌,関信夫の研究協力者と,山下琢巳(城西大学),三木一彦(文教大学)に依頼した。約60名の参加者を得,活発な討議となり,最終の成果とりまとめへの足がかりとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2回の研究集会を千葉県勝浦市と筑波大学で実施した。とりわけ筑波大学では日本地理学会春季学術大会のシンポジウムとして,「黒潮の道―地域学的比較研究をめざして―」で,複数の黒潮地域の比較の方法としの視角について,パネルでシスカッションを行ない大きな収穫を得た。この成果の概要は日本地理学会のE-journal Geoに掲載予定である。

今後の研究の推進方策

最終年の2017年度は,メンバーで8月下旬に八丈島での共同調査を実施する。さらに2018年度2月に和歌山市加太で最終の研究集会(第9回)を行い,最終報告のタイトルでの口頭発表を行なう。それをもとに,2018年8月までに最終原稿を提出し,書籍の形で出版する。また,2019年度後半以降には東アジア沿海も含めて国際シンポジウムも,別途予算を獲得して考えていきたい。

次年度使用額が生じた理由

筑波大学でのシンポジウムの旅費が,分担者の2名が本務校であり,旅費,日当などが不要となったため。

次年度使用額の使用計画

2017年8月に八丈島で予定している第8回研究集会および,2018年2月に和歌山市加太での第9回研究集会(最終)の旅費およびゲストスピーカーの謝金に充当予定である。最終年度にあたる2017年度は,遠方の1名以外には研究費を配分せずに,基本的に研究集会や個別調査の経費も全体会計から拠出することにした。

研究成果

(26件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [雑誌論文] 「坂野徹編著『帝国を調べる―植民地フィールドワークの科学史―』勁草書房,2016」書評2017

    • 著者名/発表者名
      野間晴雄
    • 雑誌名

      人文地理

      巻: 69巻1号 ページ: 120-121

    • DOI

      10.4200/jjhg.60.01_120

    • 査読あり / オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] 佐賀県域における飲酒嗜好の地域的展開2017

    • 著者名/発表者名
      中村周作
    • 雑誌名

      宮崎大学教育学部紀要 社会科学

      巻: 88 ページ: 1-22

  • [雑誌論文] 佐賀県域における伝統的魚介類食の分布展開2017

    • 著者名/発表者名
      中村周作
    • 雑誌名

      宮崎大学教育学部紀要 社会科学

      巻: 88 ページ: 23-54

  • [雑誌論文] 日本における森林保全活動に関する研究 ―企業の森の取り組みの背景としての森林利用の歴史とCSR2017

    • 著者名/発表者名
      矢嶋巌
    • 雑誌名

      神戸学院大学人文学部紀要

      巻: 37 ページ: 27-36

  • [雑誌論文] 埼玉県川越市街における景観変化と観光化2017

    • 著者名/発表者名
      山下琢巳・髙橋珠州彦・田嶋豊穂・小口千明・古川 克
    • 雑誌名

      城西大学経済経営紀要

      巻: 35巻 ページ: 1-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 琉球における湧水分布と祭祀空間2017

    • 著者名/発表者名
      松井幸一
    • 雑誌名

      新谷英治編『祈りの場の諸相』 関西大学東西学術研究所

      巻: - ページ: 151-174

  • [雑誌論文] 山宮御幸道に関する試論―富士山本宮浅間神社と山宮浅間神社を結ぶ道―2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤鮎子
    • 雑誌名

      新谷英治編『祈りの場の諸相』 関西大学東西学術研究所

      巻: - ページ: 21-45

  • [雑誌論文] 宇宙からの地球認識をどう教えるのか -宇宙時代の地理教育における地球認識の考察-2016

    • 著者名/発表者名
      西岡尚也
    • 雑誌名

      沖縄地理

      巻: 16 ページ: 99-106

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 兵庫県高砂市・西宮市における自主防災組織2016

    • 著者名/発表者名
      田育秀・矢嶋 巌
    • 雑誌名

      水資源・環境研究

      巻: 29(2) ページ: 79-84

    • DOI

      org/10.6012/jwei.29.79

  • [雑誌論文] 景勝地の風景美の変容:近代の松島を事例として2016

    • 著者名/発表者名
      中西僚太郎
    • 雑誌名

      伊藤純郎・山澤学編著『破壊と再生の歴史・人類学』筑波大学出版会

      巻: - ページ: 49-72

    • 査読あり
  • [学会発表] 紀州と房総の比較地域学 ―開拓・技術・移動の系譜と市場―2017

    • 著者名/発表者名
      野間晴雄
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会(シンポジウム)
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
    • 年月日
      2017-03-29
  • [学会発表] 紀伊半島南端の国境変遷と画定2017

    • 著者名/発表者名
      水田義一
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会(シンポジウム)
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
    • 年月日
      2017-03-29
  • [学会発表] 輸出入品としての寒天 ―貿易量の推移を中心として―2017

    • 著者名/発表者名
      石坂澄子
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会(シンポジウム)
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
    • 年月日
      2017-03-29
  • [学会発表] 黒潮流域における沿岸集落の地域学的比較研究 ―南房総と土佐の岡(郷)・浜(浦)集落に注目して―2017

    • 著者名/発表者名
      中西僚太郎
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会(シンポジウム)
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
    • 年月日
      2017-03-29
  • [学会発表] ジョン万次郎の漂流と世界地図 ―黒潮と捕鯨船が結んだ世界―2017

    • 著者名/発表者名
      西岡尚也
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会(シンポジウム)
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
    • 年月日
      2017-03-29
  • [学会発表] 黒潮文化圏における伝統的魚介類食の地域的展開2017

    • 著者名/発表者名
      中村周作
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会(シンポジウム)
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
    • 年月日
      2017-03-29
  • [学会発表] 黒潮の道―地域学的比較研究をめざして―(シンポジウム)2017

    • 著者名/発表者名
      野間晴雄,小口千明,中村周作
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会(シンポジウム)
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
    • 年月日
      2017-03-29
  • [学会発表] 佐賀県域における飲酒嗜好の地域的展開2017

    • 著者名/発表者名
      中村周作
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
    • 年月日
      2017-03-28
  • [学会発表] 宇宙時代の地理教育の社会貢献―トータルな世界認識をどう教えるか―2016

    • 著者名/発表者名
      西岡尚也
    • 学会等名
      兵庫地理学協会2016年度12月例会
    • 発表場所
      神戸大学付属中等学校(兵庫県)
    • 年月日
      2016-12-10
  • [学会発表] 宇宙時代の地理認識と地理教育の方向を考える2016

    • 著者名/発表者名
      西岡尚也
    • 学会等名
      全国地理教育学会第10回大会(学会設立10周年記念大会)
    • 発表場所
      文京学院大学(東京都)
    • 年月日
      2016-11-27
  • [学会発表] 舟越寿尚(大森海苔のふるさと館):大都市部における博物館の新たな役割-大森海苔のふるさと館の活動を例に-2016

    • 著者名/発表者名
      舟越寿尚
    • 学会等名
      第6回「黒潮科研」研究集会
    • 発表場所
      旅館松の家(千葉県勝浦市)
    • 年月日
      2016-08-29
  • [学会発表] 中世鷺森御坊の景観復原-町にならなかった寺内-2016

    • 著者名/発表者名
      水田義一
    • 学会等名
      歴史地理学会
    • 発表場所
      城西大学坂戸キャンパス(埼玉県)
    • 年月日
      2016-06-04
  • [学会発表] 和歌山県における企業の森の取り組みが有する意義2016

    • 著者名/発表者名
      矢嶋巌
    • 学会等名
      兵庫地理学協会2016年度春季例会
    • 発表場所
      神戸市立高等工業専門学校(兵庫県)
    • 年月日
      2016-05-29
  • [図書] 鹿児島県南さつま市の地理 地理学実習調査報告41 2016年度2017

    • 著者名/発表者名
      野間晴雄・松井幸一編
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      関西大学地理学・地域環境学教室
  • [図書] 広島県蒲刈地域のことばとくらし 日本語・日本文化実習報告(国内編)2017

    • 著者名/発表者名
      澤田浩子・小口千明・中込睦子・関 玲・豊田紘子編
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      筑波大学
  • [図書] 歴史地理学実習報告 第16集(高知県土佐清水市)2017

    • 著者名/発表者名
      中西僚太郎編
    • 総ページ数
      102
    • 出版者
      筑波大学人文社会科学研究科 歴史地理学研究室

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi