• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

黒潮の道―その地域学的比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26284134
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関関西大学

研究代表者

野間 晴雄  関西大学, 文学部, 教授 (00131607)

研究分担者 中村 周作  宮崎大学, 教育学部, 教授 (00305062)
小口 千明  筑波大学, 人文社会系, 教授 (20169254)
木庭 元晴  関西大学, 文学部, 教授 (40141949)
松井 幸一  関西大学, 文学部, 助教 (40612437)
西岡 尚也  大阪商業大学, 総合経営学部, 教授 (60336360)
伊東 理  関西大学, 文学部, 教授 (70116309)
中西 僚太郎  筑波大学, 人文社会系, 教授 (70202215)
矢嶋 巌  神戸学院大学, 人文学部, 准教授 (80513845)
研究協力者 水田 義一  和歌山大学, 名誉教授
桑原 康宏  紀南地名と風土研究会事務局
関 信夫  千葉県立長生高校, 教諭
額田 雅裕  和歌山市立博物館, 館長
石坂 澄子  茨木市文化財資料館, 嘱託職員
舟越 寿尚  大森海苔のふるさと館, 学芸員
堀内 千加  大阪産業大学, 非常勤講師
齋藤 鮎子  関西大学, 文学研究科
武田 周一郎  神奈川県立歴史博物館, 学芸員
高橋 淳  土浦日本大学高等学校, 教諭
王 君香  筑波大学, 大学院
伊藤 大生  筑波大学, 大学院
豊田 紘子  筑波大学, 大学院
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード黒潮 / ネットワーク / 紀伊半島 / 房総半島 / 市場 / 移民 / 食文化 / 農漁業
研究成果の概要

黒潮の影響をもつ日本の太平洋沿岸地域(南九州,土佐,紀州,駿豆,房総の5地域)での,地域の相互交流,技術移植,文化伝播,文化融合を考究した。その主たる方法は「歴史生態システム」の追求で,次の6点に注目する。1)自然生態,2)集落,3)漁法・造船技術,4)陸域と海域の生業/産業とその交流,5)食文化・食品加工とその流通,6)5地域の比較地域類型学的考察。
「黒潮の道」の比較地域学は,時間と空間の双方に目配りする視点と,東向きか西向きかといった文化・技術・人の移動の方向性を識別すること,市場や消費などの歴史的変化を取り込むことが重要である。

自由記述の分野

人文地理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi