研究課題/領域番号 |
26284137
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
飯嶋 秀治 九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (60452728)
|
研究分担者 |
北川 由紀彦 放送大学, 教養学部, 准教授 (00601840)
間宮 郁子 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), その他部局等, 研究員 (30455381)
増田 健太郎 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (70389229)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 全制的施設 / 診断名とのつきあい方 / ネットワーキング移行 / 国際比較の政治性 / 入所者職員相互行為 / 民間委託の捉え方 / 対職員・職員間・行政支援のあり方 / 非正規雇用 |
研究実績の概要 |
本年度では、前年度までの各担当施設の全国的歴史や統計を踏まえ、個別具体施設での施設間移行の質的・量的研究を行うこととしていた。ただ残念ながら昨年度行う予定の研究会を、研究分担者の突発的な体調不良から、今年度に移行させて行った。 第4回研究会の各事例での質的研究ではそれぞれのフィールドの特性と研究者の焦点の当て方からかなりのヴァリエーションが見られたが、総合ディスカッションでは(1)「全制的施設」概念の臨界:現在においては全制的施設から開放される傾向がみられるがそれを手放しにはできない課題も散見される、(2)診断名とのつきあい方:近年ある種の障害の診断名が多様化しているがそれが施設現場で及ぼす影響への考察、(3)対国家施策との脆弱さ:施設の種類により国家的な保護が手厚い領域とそうでない領域がある、(4)施設の地域性:同一種の施設でも自治体によりかなりのヴァリエーションがある、(5)二者択一の発想からネットワーキングの発想へ:児童養護施設の場合であれば施設か里親かという二者択一はかなりのリスクがあるので、選択肢を残しつつ全体としてネットワークを移行させる必要がある、などの課題が確認された。 第5回研究会ではこうした個別具体事例を数量化する試みがなされたが、そこでは(1)国際比較の政治性:「国際」と言っても特定の中核国もしくは旧植民地が取り上げられる傾向にあること、(2)相互行為として捉える意味:施設入所者もしくは職員の視線を実体化させないこと、(3)施設間移行の推計:それぞれの施設から手探りをする必要があること、(4)民間委託の捉え方:全制的施設の外であれば問題ないわけではないこと、(4)対職員・職員間・行政支援のあり方:こちらも同時にケアしなければならないこと、(5)非正規がマジョリティになる構造:(4)の遠因的背景、が確認された。 第6回では永野咲氏を招聘した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
第4回は研究分担者の体調不良から延期されたものの、第5回、第6回は年度内に行えたため、課題自体はおおむね解くことができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
第5回の欠席は第6回で補い、また、第4回から第5回までの議論を踏まえ、全国的な退所者の統計に見通しをつけるため招聘講師として複数の自治体で協働して研究を行ってきた永野咲氏を招聘することで、私たちの研究を補った。次年度は今年度までの研究を踏まえ、日本文化人類学会での分科会でこれまでの研究成果を公表し、以て、「施設間移行と生存経路多様化の基礎的研究」の前半課題であった「施設間移行の基礎的研究」に見通しをつけると同時に、同種の関心を持つ研究者ネットワークを形成することとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
30年度が最終年度であるため、記入しない。
|