• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

施設間移行と生存経路多様化の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26284137
研究機関九州大学

研究代表者

飯嶋 秀治  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (60452728)

研究分担者 北川 由紀彦  放送大学, 教養学部, 准教授 (00601840)
間宮 郁子  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究員 (30455381)
増田 健太郎  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (70389229)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード施設間移行 / 生存経路 / エスノグラフィ―
研究実績の概要

最終年度は当初予定通り1回の研究会を開催し、阿部正美氏を招聘し「『地域生活移行支援』制度の可能性と課題」の研究を共有し、メンバーの飯嶋秀治は「総括に向けて」、間宮郁子は「清野絵『障害のある生活困窮者の実態および支援の課題―アンケート調査による探索的研究』」、北川由紀彦は「退所者調査・通所事業利用者調査」を発表し、臨床心理士の増田健太郎より「総括に向けてのコメント」を議論した。
今年度は成果発表に傾注したが、当初計画していた地方学会のセミナー企画が運営体制の移行で消失したため、当初計画の国際学会International Union of Anthropological and Ethnographic Sciences1回のほか、もともと本研究会が生まれる契機となった国内共同研究会国立民族学博物館「カネとチカラの民族誌」(代表:内藤直樹)の下で1回の連名発表、また実践的な検討の場としては日本人間性心理学会でのコミュニティ・レジリエンスの発表を行った。
本来は年度内に地方専門誌に成果報告を文字化する予定であったが上述の理由で分科会発表の機会が失われたため、代替学会を模索したが、人類学2、社会学1、臨床心理学1というメンバー構成のため、既存の学会にはいずれも当てはまらず、成果のために新規学会に入るよりは今年度は研究会の記録化に傾注し、来年度以降、(所属学会が異なるため)場合によっては共著論文および報告書作成が現実的であろうと判断した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Basic Study on Inter-institutional Transitions and Life Course Diversification2018

    • 著者名/発表者名
      Shuji IIJIMA
    • 学会等名
      International Union of Anthropological and Ethnographical Sciences
    • 国際学会
  • [学会発表] 文化によるニーズと違い2018

    • 著者名/発表者名
      飯嶋秀治
    • 学会等名
      日本人間性心理学会
  • [学会発表] 施設間移行と生存経路2018

    • 著者名/発表者名
      飯嶋秀治、間宮郁子、北川由紀彦、増田健太郎
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究
  • [備考] 科学研究費基盤研究B施設間移行と生存経路多様化の基礎的研究

    • URL

      http://www2.lit.kyushu-u.ac.jp/~com_reli/iijima/?page_id=967

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi