• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ホモルーデンスの誕生-遊びとネットワークを通してみるコドモ社会の種間比較

研究課題

研究課題/領域番号 26284138
研究機関帝京科学大学

研究代表者

島田 将喜  帝京科学大学, 生命環境学部, 講師 (10447922)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード遊び / 社会的ネットワーク / ホモルーデンス / 子ども / トングウェ / チンパンジー / ニホンザル
研究実績の概要

本科研の要となる仮説「狩猟=ゲーム仮説」「毛づくろい=遊び仮説」の公表・提案を、著作、学会発表、研究会講演において積極的に行った。さらに、2014年11月、京都において科研関係者研究打ち合わせ会議を行った(島田・中村・大石・髙橋)。 この場にて、「新しいホモルーデンス論」の構築という本科研の方向性を全員で確認し、連携研究者たちの専門分野やこれまでの研究成果についての情報を全員で共有した。また、島田の「狩猟=ゲーム仮説」に関する討論を行い、仮説の修正を行った。
フィールドにおける認知心理学実験デザインの構築に関して、島田は出張先のタンザニアにおいて、粗放的焼畑農耕民トングウェに対して、また大石はカメルーンにおいて、農耕民バクウェレおよび狩猟採集民バカに対して、それぞれ可能な認知心理学実験デザインを考案するための予備調査を行った(島田・大石・髙橋)。予備的分析の結果、パレイドリア検出やエモティコン認知といったいくつかの実験デザインで実験可能であり、とくにカメルーンと日本において、文化差が見いだされる可能性が示唆された。
2015年1月に金華山において短期フィールドワークを行い、野生ニホンザル金華山A群の遊び行動に関するデータ収集を行った(島田)。短期間ではあったが、必要な情報を収集することができた。とくに、群れ外のオスのオトナ個体が他のオスとのインタラクションにおいて遊びを利用し、親和的関係性の維持を図っている可能性が示唆された。
また過去に収集されたマハレの野生チンパンジーおよび野生ニホンザルのフィールドデータの分析を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本科研が提唱する二つの仮説の公表が素早くなされた。今後は、これらの仮説の修正や仮説から導かれる予測を支持(否定)するフィールドデータの収集と分析、また新たな仮説構築に研究の重点を移すことができる。
残念ながら、ストラスブール大学への渡航は延期となったが、Sueur教授とはメールベースでの連絡を密に保ち、成果の共同発表を行ってゆく予定であり、研究上の遅滞はない。
ニホンザルを対象としたフィールドワークの進捗状況も順調である。今年度のタンザニアでのチンパンジー調査、およびトングウェ調査の準備として現地協力者とコンタクトを取り合い、調査許可申請を行った。
認知心理学実験の予備調査の結果が、予想外にインパクトが強いものになりそうなことがわかり、27年度には実験を本格化させ、論文化を進める。

今後の研究の推進方策

26年度の研究が予想以上に成果が上がったため、27年度は当初の予定通りに進めるとプランと、研究を前倒しにして行うプランを設ける。
予定通りに行うプランは、野生チンパンジー、野生ニホンザルに対する長期フィールドワークの実施と、得られたデータの分析、学会発表等である。タンザニアではチンパンジーの遊び、毛づくろい狩猟行動のデータ収集を行う。また金華山ではニホンザルの毛づくろいと遊び相互行為によって形成される社会的ネットワークに関わるデータ収集を行う。
前倒しに行うプランは、フィールドでの認知心理学実験である。26年度の予備調査の結果、携帯端末を用いてフィールドにおいてもプログラムによっては実験可能であることが確かめられ、知られていなかった文化差の可能性が示唆された。今年度以降、アフリカの西部(大石)と東部(島田)において本格的に研究を行う。また、他のフィールドでも比較実験を行う可能性を視野に入れ、積極的に結果を公表し、関心のある別フィールドの研究者と連携をとる。
これらの情報を、連絡会議等を通じて連携研究者間で共有する。

次年度使用額が生じた理由

26年度はデータ入力補助のための人件費を計上していたが、人選が間に合わず、人件費を使用できなかったことに加え、出版を予定していた英文の学術論文、学術図書を予定していたよりも出版できず、そのために使用するはずの英文校閲費等が未使用となった。またストラスブール大のSueur教授とは、島田が現地へ渡航し研究打ち合わせをする予定だったが、先方が来日するタイミングで国内で話し合うことができた。

次年度使用額の使用計画

今年度は研究代表者の長期タンザニア渡航に加え、研究論文作成のためストラスブール大への渡航を予定している。またデータ入力のための学生アルバイトを用い、効率的にデータ分析を行う予定である。昨年度は一度だけ行った国内での研究打ち合わせの会合を、年二回以上行い、成果の共有、公表を進める。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Homosexual interactions among young female wild chimpanzees: An example of social pretend play?2014

    • 著者名/発表者名
      Shimada, Masaki
    • 雑誌名

      Pan Africa News

      巻: 22 ページ: 6-8

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The importance of social play networks for wild chimpanzees at Mahale Mountains National Park, Tanzania2014

    • 著者名/発表者名
      Shimada, M.; Sueur, C.
    • 雑誌名

      American Journal of Primatology

      巻: 76 ページ: 1025-1036

    • DOI

      10.1002/ajp.22289. Epub 2014 Jul 2

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The importance of social play for the juvenile Japanese macaques2014

    • 著者名/発表者名
      Shimada, Masaki,
    • 雑誌名

      動物心理学研究

      巻: 64 ページ: 101

  • [雑誌論文] アカネとエリコのできるようになったこと~猿回しのサルと調教師の相互行為2014

    • 著者名/発表者名
      盛恵理子・島田将喜
    • 雑誌名

      生態人類学会ニュースレター

      巻: 20 ページ: 35-38

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Social play and the insights on evolution of Homo ludens2015

    • 著者名/発表者名
      島田将喜
    • 学会等名
      第10回犬山比較社会認知シンポジウム
    • 発表場所
      京都大学霊長類研究所
    • 年月日
      2015-02-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 野生チンパンジーの’遊び場’2014

    • 著者名/発表者名
      島田将喜
    • 学会等名
      第33回日本動物行動学会
    • 発表場所
      長崎大学文教キャンパス
    • 年月日
      2014-11-01 – 2014-11-03
  • [学会発表] Playground’ of wild chimpanzees: the relationship between arboreal/terrestrial locations and social play2014

    • 著者名/発表者名
      Shimada, Masaki,
    • 学会等名
      The 25th Congress of the International Primatological Society
    • 発表場所
      Hanoi, Vietnam.
    • 年月日
      2014-08-11 – 2014-08-16
  • [学会発表] The importance of social play network for the juvenile wild Japanese macaques2014

    • 著者名/発表者名
      島田将喜
    • 学会等名
      第74回動物心理学会大会
    • 発表場所
      犬山国際観光センターフロイデ
    • 年月日
      2014-07-20
  • [学会発表] 金華山の野生ニホンザルのコドモが形成する社会的ネットワーク2014

    • 著者名/発表者名
      島田将喜
    • 学会等名
      第30回日本霊長類学会
    • 発表場所
      大阪科学技術センタービル
    • 年月日
      2014-07-05
  • [図書] 動物と出会う I: 出会いの相互行為2015

    • 著者名/発表者名
      島田将喜
    • 総ページ数
      21
    • 出版者
      ナカニシヤ出版

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi