• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ホモルーデンスの誕生-遊びとネットワークを通してみるコドモ社会の種間比較

研究課題

研究課題/領域番号 26284138
研究機関帝京科学大学

研究代表者

島田 将喜  帝京科学大学, 生命環境学部, 准教授 (10447922)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード遊び / 社会ネットワーク / ホモルーデンス / 子ども / トングウェ / チンパンジー / ニホンザル / 認知心理学実験
研究実績の概要

島田(研究代表者)は「狩猟=ゲーム仮説」についての論文を公表した。「毛づくろい=遊び仮説」について学会、研究会にて公表、討論し論文作成に着手した。野生ニホンザルの遊び行動に関するデータ収集を、奥多摩、金華山にて断続的に行った。奥多摩のニホンザル研究の成果については、招待講演等を通じて公表した。タンザニア・マハレ山塊国立公園で約1か月間のフィールドワークを行い毛づくろい、狩猟行動等、仮説検証に必要なデータ収集を行った。野生チンパンジーの新奇遊び行動に関して報告した論文を出版した。また中村とデータを共有し、マハレのチンパンジーに特有の「手のひら型対角毛づくろい」文化の集団間伝搬についての学会発表を行い、これについての論文作成に着手した。西部タンザニアのブガラバを訪問し、タンザニア人に対する認知心理学実験を実施し、帰国後、髙橋・大石の実施した日本人やカメルーン人の結果とともに分析を加え、エモティコン認知やパレイドリア検出の文化差の存在を明らかにした。これらの結果は、国際学会や複数の国内学会で発表を行い、現在論文を執筆中である。
大石(連携研究者)はカメルーンに滞在中、認知心理学実験を実施し、結果について国内外の学会にて発表を行った。
髙橋(連携研究者)は認知心理学実験に用いるタブレット型端末を動作させるプログラミングを行い、島田と大石が持ち帰ったデータ分析および論文執筆を主導した。
中村(連携研究者)はタンザニアマハレ山塊国立公園でフィールドワークを行い、本科研に関わるデータ収集を行った。
研究代表者と連携研究者は、メールベースで緊密に連絡を取り合いつつ研究を進めるとともに、1月に連絡会議を行い、今後の研究方針や研究分担について話し合いを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

仮説についての一つ目の論文発表を計画通りに達成できた。また研究代表者、連携研究者ともにフィールドワークを計画通り行い、必要なデータ収集を進めることができた。これまでの結果を用いて、28年度以降、仮説の検証の段階に移ることが可能となる見込みである。認知心理学実験のデータについてはすでに論文執筆、投稿までが終わっており、計画以上のに進展した。
27年度に予定していたストラスブール大学でのSueur氏との共同データ分析、論文執筆は島田研究代表者とSueur氏双方の都合が折り合わず実現できなかったものの、メールベースの打ち合わせを進めてきており、論文化について遅滞は生じない。
またとくに奥多摩での野生ニホンザルの研究は、データ入力と分析をアルバイトの協力を得て効率的に行い、学会発表を多く行うことができた。

今後の研究の推進方策

今年度から、これまで本科研において連携研究者の立場だった中村氏、大石氏を分担研究者とし、彼らの研究の自由を上げ、またそれぞれの分野の調査研究を主導してもらうことになった。これにより、島田は研究代表者として、研究全体の統括作業や、個別の研究による本科研の提唱する仮説の検証作業や、研究を統合し新たな仮説構築を行うための時間をさけるようになる。得られた成果は、国内外の学会において積極的に公表し批判や意見を得ることに努める。
研究代表者自身も、国内(金華山、奥多摩)および国外(マハレ、ブガラバ)のフィールドワークに極力時間を割く。
また28年度は昨年度実現できなかったSueur氏の訪問を4月末に実現し、計画通りニホンザルの遊びと毛づくろいの関係性に関する論文を完成させる。
本科研のテーマに関心をもってもらえる研究者と、新たな異分野間コラボレーションを実現させるべく、5月末には分科会を企画している。また7月には遊びに関する自由集会も企画している。これらの集会を通じて、本科研の成果を積極的に公表することに努める。

次年度使用額が生じた理由

2015年度に出張予定だったストラスブール大学への渡航が不可能になったため、渡航費用分の予算が繰り越しとなった。またデータ入力、分析のアルバイト人員の確保が、年度の後期にずれ込んだため、アルバイト謝金に用いようと計画していた予算が繰り越しとなった。

次年度使用額の使用計画

ストラスブール大学への渡航は、2016年度5月に出張する。また28年度は、可能な限り早くアルバイト人員を確保し、速やかにデータ入力、分析作業を進めてもらう。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 4件、 招待講演 6件) 図書 (6件)

  • [国際共同研究] タンザニア科学技術庁/Tanzania Wildlife Research Institute(タンザニア)

    • 国名
      タンザニア
    • 外国機関名
      タンザニア科学技術庁/Tanzania Wildlife Research Institute
  • [国際共同研究] Hubert Curien学際研究所(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Hubert Curien学際研究所
  • [雑誌論文] ゴリラから読み解くカメルーン:狩猟と農耕の相関性2016

    • 著者名/発表者名
      大石高典
    • 雑誌名

      CIAS Discussion Paper Series

      巻: 56 ページ: 23-30

  • [雑誌論文] An observation of a severely disabled infant chimpanzee in the wild and her interactions with her mother2016

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto T, Itoh N, Inoue S, Nakamura M
    • 雑誌名

      Primates

      巻: 57 ページ: 3-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] サルとサルの「取っ組み合い」~遊びなのか喧嘩なのかサルにもわからない!?2016

    • 著者名/発表者名
      島田将喜
    • 雑誌名

      フィールドプラス

      巻: 16 ページ: 4-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] どこまでが『人間』?どこまでが『もの』?―動物からの 問い2016

    • 著者名/発表者名
      中村美知夫
    • 雑誌名

      フィールドプラス

      巻: 15 ページ: 4-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A wild chimpanzee’s newly invented play pattern towards an artifact after a short exploration2015

    • 著者名/発表者名
      Shimada, Masaki
    • 雑誌名

      Pan Africa News

      巻: 22 ページ: 21-23

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 動物は動物を殺すか―野生チンパンジーと他動物のインタラクションを翻訳する2015

    • 著者名/発表者名
      島田将喜
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 80 ページ: 386-405

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ニホンザルのコドモ同士の取っ組み合い~遊びコミュニケーションの定量化の試み2016

    • 著者名/発表者名
      島田将喜
    • 学会等名
      日本認知科学会研究分科会「間合い-時空間インタラクション」
    • 発表場所
      国立情報学研究所19階1901~1903室
    • 年月日
      2016-03-16 – 2016-03-16
    • 招待講演
  • [学会発表] Baka Hunter-gatherers in Southeast Cameroon: Hands of Poaching and Eyes for Anti-poaching Activities2016

    • 著者名/発表者名
      KAMGAING Olivier William TOWA, Takanori OISHI
    • 学会等名
      "Beyond Enforcement: Involving Indigenous Peoples and Local Communities in Combating Illegal Wildlife Trade: Regional workshop for West and Central Africa"
    • 発表場所
      Douala, Cameroon
    • 年月日
      2016-02-24 – 2016-02-25
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Is (^_^) Smiling? Cross-cultural Study on Recognition of Emoticon’s Emotion2016

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Kohske, Oishi Takanori, Shimada Masaki
    • 学会等名
      45th Annual Meeting of the Society for Cross-Cultural Research
    • 発表場所
      the Embassy Suites Hotel, Portland, Oregon, USA
    • 年月日
      2016-02-17 – 2016-02-20
    • 国際学会
  • [学会発表] (^_^)は笑顔か? 顔文字の感情認知に関する通文化的研究2016

    • 著者名/発表者名
      高橋康介・大石高典・島田将喜
    • 学会等名
      第4回人類学若手の会・総合研究集会
    • 発表場所
      九州大学大橋キャンパス
    • 年月日
      2016-02-06 – 2016-02-07
  • [学会発表] ノイズ様パターンに対する顔検出に関する異文化比較研究2015

    • 著者名/発表者名
      高橋康介・大石高典・島田将喜
    • 学会等名
      質感のつどい 第1回公開フォーラム
    • 発表場所
      東京大学生産技術研究所 コンベンションホール
    • 年月日
      2015-11-25 – 2015-11-25
  • [学会発表] Overview of 50 years of Chimpanzee Research at Mahale2015

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, Michio
    • 学会等名
      An international workshop: 50 Years of Research on Wild Chimpanzees and other Wildlife in Mahale
    • 発表場所
      Kigoma, Tanzania
    • 年月日
      2015-11-20 – 2015-11-20
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 奥多摩の野生ニホンザルの長期研究の試み2015

    • 著者名/発表者名
      島田将喜
    • 学会等名
      霊長類研究所共同利用研究会「ニホンザル研究のこれまでと、今後の展開を考える」
    • 発表場所
      京都大学霊長類研究所
    • 年月日
      2015-10-24 – 2015-10-24
    • 招待講演
  • [学会発表] マハレ山塊国立公園の野生チンパンジーにおける社会的慣習の集団間伝播2015

    • 著者名/発表者名
      島田将喜・西江仁徳・中村美知夫
    • 学会等名
      第69回日本人類学会大会
    • 発表場所
      産業技術総合研究所 臨海副都心センター別館11階
    • 年月日
      2015-10-11 – 2015-10-11
  • [学会発表] マハレでのチンパンジー研究の50年―長期研究で明らかに なったもの2015

    • 著者名/発表者名
      中村美知夫
    • 学会等名
      マハレ50周年記念展・公開シンポジウム「野生チンパンジー学の 50年」
    • 発表場所
      東京大学弥生講堂
    • 年月日
      2015-09-19 – 2015-09-19
    • 招待講演
  • [学会発表] Social pretend play among primates2015

    • 著者名/発表者名
      Shimada, Masaki
    • 学会等名
      第75回動物心理学会大会
    • 発表場所
      日本女子大学 目白キャンパス
    • 年月日
      2015-09-11 – 2015-09-11
  • [学会発表] Ranging behavior of Japanese macaques (Macaca fuscata) invading “uninhabited area: The relationship between vegetation and travel speed around Lake Okutama, Tokyo2015

    • 著者名/発表者名
      Masaru NAITO, Masaki SHIMADA
    • 学会等名
      The 5th International Wildlife Management Congress
    • 発表場所
      Sapporo Convention Center
    • 年月日
      2015-07-26 – 2015-07-30
    • 国際学会
  • [学会発表] マハレ山塊国立公園のチンパンジーM集団内における手のひら型対角毛づくろいの伝播2015

    • 著者名/発表者名
      島田将喜・西江仁徳・中村美知夫
    • 学会等名
      第31回日本霊長類学会
    • 発表場所
      京都大学時計台
    • 年月日
      2015-07-20 – 2015-07-20
  • [学会発表] The historical and socio-psychological relationship between monkey trainers and performing monkeys in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Shimada, Masaki
    • 学会等名
      第31回日本霊長類学会 自由集会Street Monkey Performance: culture and welfare roots
    • 発表場所
      京都大学時計台
    • 年月日
      2015-07-18 – 2015-07-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 表情認知は普遍的か文化依存的か:携帯タブレットを用いたフィールド実験による検証の試み2015

    • 著者名/発表者名
      髙橋康介・大石高典・島田将喜
    • 学会等名
      海外学術フェスタ
    • 発表場所
      東京外国語大学AA研
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-27
  • [学会発表] チンパンジー「狩猟」論再考:「狩猟=ゲーム」仮説2015

    • 著者名/発表者名
      島田将喜
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第52回大会
    • 発表場所
      犬山国際観光センターフロイデ
    • 年月日
      2015-05-24 – 2015-05-24
  • [図書] 民族境界の歴史生態学―カメルーンに生きる農耕民と狩猟採集民2016

    • 著者名/発表者名
      大石 高典
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      京都大学学術出版会
  • [図書] マハレ珍聞2015

    • 著者名/発表者名
      島田将喜
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      マハレ野生動物保護協会
  • [図書] Mahale Chimpanzees: 50 Years of Research.2015

    • 著者名/発表者名
      Matsusaka, Takahisa; Shimada, Masaki; Michio Nakamura
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      Cambridge University Press
  • [図書] Mahale Chimpanzees: 50 Years of Research.2015

    • 著者名/発表者名
      Shimada, Masaki; Matsusaka, Takahisa; Hayaki, Hitoshige
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      Cambridge University Press
  • [図書] 動物たちは何を考えている? -動物心理学の挑戦-2015

    • 著者名/発表者名
      島田将喜
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      技術評論社
  • [図書] 「サル学」の系譜―人とチンパンジーの50年2015

    • 著者名/発表者名
      中村美知夫
    • 総ページ数
      299
    • 出版者
      中公叢書

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-02-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi