• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ホモルーデンスの誕生-遊びとネットワークを通してみるコドモ社会の種間比較

研究課題

研究課題/領域番号 26284138
研究機関帝京科学大学

研究代表者

島田 将喜  帝京科学大学, 生命環境学部, 准教授 (10447922)

研究分担者 中村 美知夫  京都大学, 理学研究科, 准教授 (30322647)
大石 高典  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (30528724)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード遊び / 社会ネットワーク分析 / ホモルーデンス / 子ども / トングウェ / チンパンジー / ニホンザル / 認知心理学実験
研究実績の概要

島田(研究代表者)は、これまでのニホンザルのコドモの遊びと毛づくろい行動の分析結果をもとに、「遊び=毛づくろい仮説」を学会、研究会、招待講演で公表した。一方で、東京都奥多摩、宮城県金華山の野生ニホンザルを対象に、遊び行動や毛づくろい行動に関するデータ収集を断続的に行った。これまでにタンザニア・マハレの野生チンパンジーの行動観察から得られたデータの分析を進め、論文執筆を行った。「手のひら型対角毛づくろい」文化の集団間伝播に関する発見を、国際学会で公表し、論文執筆を進めた。ストラスブール大学CNRSのSueur博士を訪ね、遊び=毛づくろい仮説に関して、社会ネットワーク分析を用いた分析方法について議論し、共同研究、論文執筆を進めた。高橋らとの共同研究の結果を、国際学会で公表した。結果について議論を深め、高橋が中心となり論文執筆をすすめた。

中村(分担者)はタンザニア・マハレでの野生チンパンジーを対象としたフィールドワークを行い、チンパンジーのコドモの遊びや毛づくろい、狩猟肉食行動に関するデータ収集を行った。
大石(分担者)はカメルーンの狩猟採集民バカと農耕民バクウェレの子どもの遊びに関するデータ収集を行った。同時に高橋が開発したタブレット端末を用いた認知心理学実験を現地で実施した。
高橋(連携研究者)は、フィールドでも実験室同様のデータが得られる認知心理学実験の枠組みを考案した。タブレット端末を用い、現地の人びとが直感的操作により数分以内で終了可能な実験用アプリを開発した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本科研が提唱する2つの大きな仮説のうちの1つについて、論文執筆を、Sueur博士とともに進めることができた。また分担者とともにフィールドワークをおおむね順調に進めることができた。また連携研究者の高橋により、今年度途中に完成したアプリを実装したタブレット端末を用い、認知心理学実験をすすめることができた。
一方で、研究代表者は、タンザニア・マハレを訪ねることができず、データ収集に遅滞が生じたが、共同研究者の中村が、マハレでのチンパンジーの遊び行動および毛づくろい行動のデータ収集を行ったため全体的な進捗には大きな影響は出なかった。
共同研究者、連携研究者との議論を繰り返すことで、協同を深め、本科研の遂行上、新たな問題点も明らかとなり、拙速な現地渡航を控えることにより、かえって精度の高い実験枠組みを構築することもできた。

今後の研究の推進方策

H29年度も、中村、大石を分担者、高橋を連携研究者とする体制で研究を継続させる。代表者、分担者はそれぞれのフィールドにおいて、ヒト、野生チンパンジー、野生ニホンザルを対象とした長期フィールドワークを継続し、同時にそれらのフィールドで実施可能な認知心理学実験を行う。
島田(研究代表者)は、宮城県金華山および東京都奥多摩の野生ニホンザルに対するフィールドワークを継続し、必要なデータ収集、分析に努め、論文執筆を行う。タンザニア・マハレの野生チンパンジーの遊び、毛づくろい行動に関するデータ収集を行い、また対物遊びの発達に関するデータのまとめを行い、発表準備を行う。マハレ周辺域に暮らす焼畑農耕民トングウェの遊びに関するデータ収集を継続する。また本科研のミーティングを行い、科研チーム全体の研究進捗状況を把握し、共同研究の方針や成果公表に関する打ち合わせを行う。
中村(研究分担者)は、タンザニア・マハレにおける野生チンパンジーの遊び、毛づくろいに関するデータ収集を継続する。
大石(研究分担者)は、カメルーンの狩猟採集民(バカ)や農耕民(バクウェレ)に対する長期調査を継続させ、遊びに関するデータ収集を行う。
髙橋(連携研究者)は、フィールドにおいて認知心理学実験を実現する、タブレット端末へのプログラムの実装や、データ収集、データ分析までを行う。また成果を国内外での学会発表や、英語論文によって行う。

次年度使用額の使用計画

30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] CNRS(France)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      CNRS
  • [雑誌論文] アナグマ(Meles anakuma)とタヌキ(Nyctereutes procyonoides)が利用する巣穴付近における行動の違いと時間的ニッチ分化2016

    • 著者名/発表者名
      島田将喜、落合可奈子
    • 雑誌名

      哺乳類科学

      巻: 56 ページ: 159-165

    • DOI

      https://doi.org/10.11238/mammalianscience.56.159

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 遊びはだれのものか2017

    • 著者名/発表者名
      島田将喜
    • 学会等名
      発達心理学会第28回大会自主シンポジウム「遊びを囲む壁を越えて-遊び研究再考/再興-」
    • 招待講演
  • [学会発表] 「妖怪キジムナーのモデルを追え! 境界的存在としてのヤンバルクイナと沖縄の妖怪」2017

    • 著者名/発表者名
      島田将喜
    • 学会等名
      第51回日本文化人類学会大会 分科会 「他種と「ともに生きる」ことの民族誌:マルチスピーシーズ人類学の展望と課題」
  • [学会発表] 奥多摩湖周辺に生息する野生ニホンザルのオニグルミ採食2017

    • 著者名/発表者名
      加藤晋悟・豊川春香・島田将喜
    • 学会等名
      第22回生態人類学会研究大会
  • [学会発表] 人類進化論と社会的遊び2016

    • 著者名/発表者名
      島田将喜
    • 学会等名
      第9回日本人間行動進化学会大会
  • [学会発表] 遊びと人類進化論2016

    • 著者名/発表者名
      島田将喜
    • 学会等名
      第70回日本人類学会大会
  • [学会発表] 趣旨説明・レビュー2016

    • 著者名/発表者名
      島田将喜
    • 学会等名
      第32回日本霊長類学会 自由集会「遊びの霊長類学の展望(代表者 島田将喜)」
  • [学会発表] 「チンパンジーの動物殺し」の感情論:霊長類学と文化人類学の出会いが生んだもの2016

    • 著者名/発表者名
      島田将喜
    • 学会等名
      第50回日本文化人類学会大会 分科会「異分野から見た文化人類学:コラボレーションの可能性と問題点(代表者 島田将喜)」
  • [学会発表] 趣旨説明2016

    • 著者名/発表者名
      島田将喜
    • 学会等名
      第50回日本文化人類学会大会 分科会「異分野から見た文化人類学:コラボレーションの可能性と問題点(代表者 島田将喜)」
  • [学会発表] ニホンザルのコドモの社会的遊びは毛づくろいと同じく紐帯強化の機能をもつ2016

    • 著者名/発表者名
      島田将喜・セドリック=スール
    • 学会等名
      第35回日本動物行動学会
  • [学会発表] アナグマとタヌキが利用する巣穴付近における行動の違いと時間的ニッチ分化2016

    • 著者名/発表者名
      島田将喜・落合可奈子
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2016年度大会
  • [学会発表] 奥多摩の野生のニホンザルにおける食性と遊動域2016

    • 著者名/発表者名
      豊川春香・加藤晋悟・関口和代・内藤将・島田将喜
    • 学会等名
      日本霊長類学会第32回大会
  • [学会発表] 野生チンパンジーの遊びのタイプ・遊び場・遊びの集団の関係2016

    • 著者名/発表者名
      島田将喜
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第53回大会
  • [学会発表] Psychological Experiment All Over the World: An Interdisciplinary Collaboration2016

    • 著者名/発表者名
      Kohske Takahashi, Takanori Oishi, Masaki Shimada.
    • 学会等名
      the 23rd Congress of the International Association for Cross-Cultural Psychology
    • 国際学会
  • [学会発表] Short-term biological function of social play for the juvenile wild Japanese macaques (Macaca fuscata)2016

    • 著者名/発表者名
      Masaki Shimada, Cedric Sueur
    • 学会等名
      The 26th Congress of the International Primatological Society
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi