• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ホモルーデンスの誕生-遊びとネットワークを通してみるコドモ社会の種間比較

研究課題

研究課題/領域番号 26284138
研究機関帝京科学大学

研究代表者

島田 将喜  帝京科学大学, 生命環境学部, 准教授 (10447922)

研究分担者 中村 美知夫  京都大学, 理学研究科, 准教授 (30322647)
大石 高典  東京外国語大学, 現代アフリカ地域研究センター, 講師 (30528724)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード遊び / 社会ネットワーク分析 / ホモルーデンス / 子ども / トングウェ / チンパンジー / ニホンザル / 認知心理学実験
研究実績の概要

島田(研究代表者)は、「毛づくろい=遊び仮説」に関する英語論文を刊行した。また、遊び論と認知科学や意味論との融合を試みる論文を刊行した。複数の招待講演、国内学会に参加し、研究成果の公表に努めた。一方で、野生ニホンザルを対象とした遊び行動、毛づくろい行動に関するデータ収集を、宮城県金華山、東京都奥多摩で継続し、また野生チンパンジーを対象とした遊び行動に関する研究を継続した。マハレのチンパンジーの対物遊び行動の発達が、マハレのチンパンジーの物質文化にどのような影響を与えるか、に関する研究成果を英語論文化して出版するため、データの分析に着手し、成果に関する学会発表を行った。タンザニア・マハレへの渡航には、髙橋(連携研究者)を伴い、近隣のカトゥンビ村に短期間滞在し、髙橋のフィールドでの実験の立ち上げをサポートし、髙橋帰国後には現地での認知心理学実験を追加で行った。
中村(研究分担者)はタンザニア・マハレ山塊国立公園における野生チンパンジーを対象としたフィールドワークを持続させ、遊びと毛づくろい行動に関するデータ収集を行った。
大石(研究分担者)は、カメルーンにおけるバカやバクウェレの子どもの遊びに関するデータ収集を行った。また高橋の作成した実験プログラムを実装したタブレット端末を用いて実験研究を行った。
髙橋(連携研究者)は、タンザニア、カメルーンそしてその他の国々での認知心理学実験を同一のタブレットを用いて行えるようにするため、実験プログラムの開発を行った。また島田とともにタンザニア・マハレ周辺域を訪問し、実験を行った。訪問先の多くの国々で紙に「笑顔」を描いてもらう実験を予備的に行い、これまでの実験成果と考え合わせて興味深い実験であることが判明したため、今後の実験計画を策定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

遊びに関する研究成果の論文化、異分野との共同研究、など当初目標としていた課題をすべてクリアしており、さらに主たる研究目的の副産物としての成果も複数得ることができた。ストラスブール大のスール博士の研究室の訪問だけが、計画通り実現できなかったが、29年度は成果を論文化する際にメールでの議論を行うことで十分にカバーできた。
実際、ストラスブール大のPele博士、スール博士らとの共著論文(Pele, et al. 2017 Primates)は、日本霊長類学会から、Primates Social Impact Award 2017を受賞した。また高橋らとの共著論文(Takahashi, et al. 2017 Journal of Cross-Cultural Psychology)もまた、世界中で高い評価を受けた。
研究代表者も研究成果に関する複数の論文を出版できた。

今後の研究の推進方策

今年度は、これまで本科研においては連携研究者の立場だった髙橋氏を、分担研究者とし、高橋の研究の自由度を上げ、実験的研究を主導してもらうことにした。昨年度までに公表した比較実験の成果と考え合わせると、本科研にとって、髙橋氏にはより自由に研究活動を行ってもらい、実験的研究に関してはその他のメンバーを統括してもらうことが効率的であると考えた。
ヒト(およびいくつかの種)において、他者の「笑顔」の認知は、遊びの成立そのものを左右する重要な機能をもつ。本科研のテーマである「遊び」を成立させる笑顔について、さまざまなフィールドで現地の方々に「笑顔を紙に書いてください」とおねがいするいう、きわめて単純な手法で収集されたプレリミナリーなデータ分析を行った結果、笑顔に関する認知は、ヒトにおいて相当大きな文化差が見出される可能性が示唆された。今後、これまでに本科研で培ってきた異分野融合のネットワークを利用して、笑顔の認知に関する研究を本格化させる見込みである。

次年度使用額が生じた理由

2017年度は受け入れ先(フランス)と研究代表者(島田)の間の日程調整がつかず、島田のフランス渡航が実現できなかった。その分の渡航費用を繰り越し、2018年度にはフランス渡航を実現させ、研究打ち合わせや将来の日仏での共同研究について検討する。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (15件) (うち招待講演 7件)

  • [国際共同研究] CNRS/Univeristy of Strasbourg(France)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      CNRS/Univeristy of Strasbourg
  • [雑誌論文] 遊びの中で生み出される意味と意味同士のつながり:ニホンザルの枝引きずり遊びの意味論2018

    • 著者名/発表者名
      島田将喜
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 25 ページ: 63-73

    • DOI

      https://doi.org/10.11225/jcss.25.63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東京都奥多摩町サイグチ沢におけるカワネズミの生息確認2018

    • 著者名/発表者名
      島田将喜・関口和世・藤原詩織・森貴久
    • 雑誌名

      帝京科学大学紀要

      巻: 14 ページ: 19~22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interspecies sexual behaviour between a male Japanese macaque and female sika deer2017

    • 著者名/発表者名
      Pele Marie、Bonnefoy Alexandre、Shimada Masaki、Sueur Cedric
    • 雑誌名

      Primates

      巻: 58 ページ: 275~278

    • DOI

      10.1007/s10329-016-0593-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Social play among juvenile wild Japanese macaques (Macaca fuscata) strengthens their social bonds2017

    • 著者名/発表者名
      Shimada Masaki、Sueur Cedric
    • 雑誌名

      American Journal of Primatology

      巻: 80 ページ: e22728~e22728

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/ajp.22728

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Is (^_^) Smiling? Cross-Cultural Study on Recognition of Emoticon’s Emotion2017

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Kohske、Oishi Takanori、Shimada Masaki
    • 雑誌名

      Journal of Cross-Cultural Psychology

      巻: 48 ページ: 1578~1586

    • DOI

      https://doi.org/10.1177/0022022117734372

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヤンバルクイナは台石を使用してカタツムリを割る2017

    • 著者名/発表者名
      宮澤 楓、島田 将喜
    • 雑誌名

      日本鳥学会誌

      巻: 66 ページ: 153~162

    • DOI

      https://doi.org/10.3838/jjo.66.153

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A newborn infant chimpanzee snatched and cannibalized immediately after birth: Implications for “maternity leave” in wild chimpanzee2017

    • 著者名/発表者名
      Nishie Hitonaru、Nakamura Michio
    • 雑誌名

      American Journal of Physical Anthropology

      巻: 165 ページ: 194~199

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/ajpa.23327

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tongwe names of mammals: Special reference to mammals inhabiting the Kasoje Area, Mahale Mountains, western Tanzania.2017

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M, Nakazawa N, Nyundo BR, Itoh N
    • 雑誌名

      African Study Monographs

      巻: 38 ページ: 221~242

    • DOI

      https://doi.org/10.14989/228149

    • 査読あり
  • [学会発表] 遊び・規則性・規則2018

    • 著者名/発表者名
      島田将喜
    • 学会等名
      KG心理・小川/三浦合同ゼミ
    • 招待講演
  • [学会発表] フィールドワーカーから見た心理学実験と実験心理学者から見たフィールドワーク2018

    • 著者名/発表者名
      高橋康介・島田将喜・大石高典・錢昆
    • 学会等名
      KG心理・小川/三浦合同ゼミ
    • 招待講演
  • [学会発表] サルの遊びから規則の起源を考える2018

    • 著者名/発表者名
      島田将喜
    • 学会等名
      エヴォカル研究会「進化と文化―進化論者と人類学者の対話の可能性を探る」
    • 招待講演
  • [学会発表] 異文化で異分野と出会う~多文化比較フィールド実験研究を実現するということ2018

    • 著者名/発表者名
      島田将喜・高橋康介・大石高典・錢昆
    • 学会等名
      日本視覚学会2018年冬季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 野生チンパンジーの遊びと道具使用行動2018

    • 著者名/発表者名
      島田将喜
    • 学会等名
      第23回生態人類学会大会
  • [学会発表] 続・顔と身体表現の多文化比較フィールド実験研究2017

    • 著者名/発表者名
      高橋康介・島田将喜・大石高典・錢昆
    • 学会等名
      公開シンポジウム「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築(第2回)」
    • 招待講演
  • [学会発表] 霊長類にとっての遊び 霊長類学にとっての遊び研究2017

    • 著者名/発表者名
      島田将喜
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会 自主シンポジウム「遊びとは? 改めて問い直す」
    • 招待講演
  • [学会発表] チンパンジーの『日常』から言語について考える2017

    • 著者名/発表者名
      中村美知夫
    • 学会等名
      第47回ホミニゼーション研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 野生チンパンジーの対峙的屍肉食同所的肉食動物との関係に着目 して2017

    • 著者名/発表者名
      中村美知夫, 保坂和彦, 伊藤詞子, 松本卓也, 松阪崇久, 仲澤伸子, 西江仁徳, 島田将喜, 高畑由起夫, 山上昌紘, 座馬耕一郎
    • 学会等名
      第71回日本人類学会大会
  • [学会発表] P01-A02顔と身体表現の多文化比較フィールド実験研究2017

    • 著者名/発表者名
      高橋康介・島田将喜・大石高典・錢昆
    • 学会等名
      科研「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築―多文化をつなぐ顔と身体表現」領域会議
  • [学会発表] 地上性の高まりが遊びの集団サイズを大きくした2017

    • 著者名/発表者名
      島田将喜
    • 学会等名
      第71回日本人類学会
  • [学会発表] 動物訓練における動作・発話行動の相互学習Mutual learning of movement and vocalization in animal training2017

    • 著者名/発表者名
      鮫島和行・村井千寿子・島田将喜
    • 学会等名
      2017年度日本認知科学会34回大会
  • [学会発表] 妖怪キジムナーのモデルを追え! 境界的存在としてのヤンバルクイナと沖縄の妖怪2017

    • 著者名/発表者名
      島田将喜
    • 学会等名
      第51回日本文化人類学会大会 分科会「他種と「ともに生きる」ことの民族誌:マルチスピーシーズ人類学の展望と課題」
  • [学会発表] 質感認知に関するフィールド実験の実施と報告2017

    • 著者名/発表者名
      髙橋康介・島田将喜・大石高典・銭昆
    • 学会等名
      新学術(質感)班会議
  • [学会発表] 山ふる群のニホンザルによるオニグルミ種子採食行動における性差2017

    • 著者名/発表者名
      島田将喜・加藤晋悟・豊川春香・内藤将
    • 学会等名
      第33回日本霊長類学会大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi