研究課題/領域番号 |
26285002
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
宇佐美 誠 京都大学, 地球環境学堂, 教授 (80232809)
|
研究分担者 |
森村 進 一橋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (40134431)
後藤 玲子 一橋大学, 経済研究所, 教授 (70272771)
瀧川 裕英 立教大学, 法学部, 教授 (50251434)
佐野 亘 京都大学, 地球環境学堂, 教授 (20310609)
井上 彰 立命館大学, 先端総合学術研究科, 准教授 (80535097)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 法哲学・法理学 / 分配的正義 / 世代間正義 / 平等論 / 所有論 |
研究実績の概要 |
本研究課題では、温室効果ガス排出権の地球規模の分配的正義論について、世代間正義論の研究蓄積や近年の新展開と接続しつつ、また平等論等の先端的知見も活用しながら考察を進める。その上で、排出権の国際的分配の多様な政策案を参照しつつ、原理的考察に裏づけられた法制度を構想することをめざしている。この研究目的を効果的に達成するため、班単位でサブ・テーマに特化した研究活動を遂行すると同時に、全体会合を通じて各班の討議内容や成果の共有・統合を推進した。 平成28年度には、(1)共同討議による理論彫琢の継続、(2)研究成果の個別的発表の継続、(3)各研究成果の有機的統合、(4)最終成果論文集の完成という4つの作業を予定していた。(1)に関しては、連携研究者・鬼頭秀一氏(東京大学名誉教授)の参加も得つつ共同討議を重ね、各自が理論彫琢と論文執筆を進めた。(2)としては、宇佐美による気候正義の分配目標・分配尺度に関する2件の国際会議報告と、世代間正義上の一大論点である非同一性問題を分析した論文が挙げられる。また、おもな関連成果物として、宇佐美による人権の道徳的根拠に関する国際会議報告、森村が反自由市場コミュニタリアニズムの批判的検討を行った論文、後藤による潜在能力アプローチに関する著書・国際会議報告と正義に関する編著書、現実的諸問題の法哲学的考察を行った瀧川の編著による教科書、佐野が政策分析の意義を論じた全国学会報告と腐敗の問題を扱った論文、井上による運平等主義に関する英語および邦語の論文と全国学会報告などがある。(3)については、各メンバーの最終成果を取りまとめて統合化する作業をすでに完了しており、(4)の邦語論文集を2017年秋頃に公刊できる見込みである。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|